『Earth Walker』第十二章が放送されます。
BSフジで2011年から放送をスタート、滝川クリステルさんが、地球の声を聴く冒険を重ねてきた『Earth Walker』(2月12日/BSフジ)第12弾が放送されます。
雪原に残された野生の動物たちからのメッセージを読み解く
今回のテーマは、「第十二章 生き物たちの声を聴く」。
普段は、なかなか近づけない野生の動物たち。しかし、一たび目を向ければ、彼らはあちこちにメッセージを残してくれています。そのメッセージから、人間があるべき姿を知ります。
1年間365日のうち250日を、キャンピングカーで暮らしながら野生動物の写真や映像を撮影しているカメラマン・上田大作さんと雪原を歩き、冬の生き物たちに出会います。
生き物たちの内なる声を聴き、生き物との対峙の仕方、そして冬の森の意味を上田カメラマンと紐解きます。
人を寄せつけない冬の森は、ときが止まっているように見えますが、実は生命を育むゆりかご、そのものなのです。
流氷の下は日本を豊かにする生命の水
日本の海が豊かであることはよく知られていますが、その大もとになるのが流氷。
流氷は、春になると溶け出し、その豊富なプランクトンが溶け出し生命を育みます。滝川さんは、凍てついた冬にこそ、日本の豊かさの秘密があることを知ります。
生き物たちと共存するには…ベアドッグが教えてくれること
人間と生き物が共存していくために働いてくれている犬たちがいます。
「ベアドッグ」――クマが人間の住むエリアに来たら、追い払うように特別に訓練された犬たちのこと。
日本中でクマとの事故が増え、補殺も増えているにもかかわらず、ベアドッグが導入された軽井沢では、事故はほとんどなく、クマの補殺は極限に抑えられています。ベアドッグは、人間とクマの間の距離を保ってくれているのです。
そんなベアドッグたちが、滝川さんに教えてくれたこと…それは、生き物の命一つひとつの重さ。この世に、軽んじられていい命はないのだということでした。
『Earth Walker』第十二章 生き物たちの声を聴くは、2月12日(日)18時より、BSフジで放送されます。
<滝川クリステル コメント>
厳しい寒さに思えるけれど、ちょっと目線を変えると、その寒さがないと始まらない生き物のドラマがある。寒さの象徴である氷の世界が、とても大事な役割を担っているのが新鮮な発見でした。
氷は寒いというイメージですが、それがないと豊かな命が生まれない。地球は、どこまで限りなくそれぞれの役割を持っているのだろう…。果てしない別世界を見てしまった、という思いです。
人間目線で物事を捉えようとすることが、いかに偏っているか、私たちが排除したいと思っていることが、生き物たちにとっていかに大切なことかを、見てくださる方に感じてほしいです。
いろいろな役割がまざった地球の姿を、ぜひ見てください。