中村屋を引っ張り奮闘する夫・中村勘九郎さんを支える、俳優の前田愛さんが、一家の1年を語りました。
12月23日(金)、フジテレビでは『密着!中村屋ファミリー 浅草に平成中村座が完全復活!歓喜と熱狂の大舞台SP』が放送されました。
2022年、エンタメ界がコロナ第7波の猛威に苦しむ中、中村屋は一丸となって逆境に立ち向かい、歌舞伎の新作に挑戦。さらに、亡き勘三郎さんが愛した地・浅草で「平成中村座」を復活させました。ファミリーが一丸となってまい進する、中村屋一門の1年を追いました。
番組から、“女将さん”前田愛さんのロングインタビューが到着。番組未公開分を含むその談話を紹介します。
<中村屋ファミリー関連記事>
「お母ちゃまに『宿題やった?』って言われるの嫌でしょう」と、せっつきました
<前田愛 インタビュー>
――3月の巡業はいかがでしたか?
(長男の)勘太郎、(次男の)長三郎は「陽春特別公演 2022」で各地を回らせていただいたのですが、移動をして芝居をして、というルーティンに慣れたところもありましたし、劇場劇場で空間が違ったり、場所によっての変化や違いに柔軟に対応するということが、以前より見られたかなと思います。
――大変だったことは?
大変というよりも、荷物を作るというところでは、だいぶ楽になりました。
誰かに「持って」と言わずに、運べるものは自分で運ぶ。子どもたちが支度をして、自分で責任を持って荷物を作ることができるようになったので、私自身は楽に。
お芝居としては、「玉兎(たまうさぎ)」を二人で踊るということが初めてでしたし、長三郎は「玉兎」を舞台で踊るのが初めてだったので、不安はありました。
音は知っている、振りはわかっているけれども、二人での踊りは、一人で踊るのとはまったく違いますので、それぞれ工夫しながらどういうふうにお見せするのかということをお稽古していた、その大変さがあったかもしれません。
――春休みの時期ということで、宿題なども大変だったのではないですか?
でも、それほど課題が多くはなかったんです。子どもたちには、いろんな場所に行って経験できる機会だから、なるべく終わらせてから出発しよう、と。
「お母ちゃまに『宿題やった?』って言われるの嫌でしょう」と、せっつきました。
――そのあたりのつつき方は、勘太郎さんと長三郎さんで違ったりするのでしょうか?
長三郎は、どちらかというと、さくっと終わらせて自分のやりたいことをやりたいというタイプ。
勘太郎は、ほうっておいたらそのままになってしまうタイプなので、「もしもし、もしもし。これこれがあった気がするけど、確認してくださーい」という感じです(笑)。
――夏は、「八月納涼歌舞伎」がありました。
子どもたちも、8月は、久しぶりに出させていただくということで、ずっと映像で見てきた「あの百物語(闇梅百物語)がやれるの?」と、とても喜んでいましたし、興奮していました。
夏休みの期間でしたけれど、勘太郎は「お芝居に出たいから、夏休みがなくても大丈夫」、長三郎は「どこにも行けないな〜」と言いながらも、ほかにできることを探してする、という感じでした。
声を枯らして帰ってきたのは、初めてのこと。頑張っているんだなと
――10月には、「平成中村座 十月大歌舞伎」がありました。3年ぶりに勘太郎さん、長三郎さんの出演が決まったときはどう思いましたか?
とてもワクワクしましたが、それでも私は、やはり「大丈夫かな」と心配がきてしまいました。
特に、宮藤官九郎さんの新作「唐茄子屋(とうなすや)」ということでしたので、どういうふうに準備していったらいいのかと考えた覚えがあります。
勘太郎、長三郎は「台本いつ来るの?」と、ぴょんぴょん飛び跳ねて喜んでいました。
――稽古は、どんな感じでしたか?
とにかくセリフだけは先に入れておこうと、3人でお稽古して毎日送り出していました。
長三郎は、楽しくて仕方ないといった表情で、毎日にこにこ。勘太郎は、眉間(みけん)にしわが入っている感じで。けれども、お父さんに聞いたり、おじじ(中村七之助さん)や中村いてうさんと話してみたりと、前向きに取り組んでいたように思います。
家に帰ってきてからも、主人や私に見せて「こうしてみたらいいんじゃないか」と毎日やっていました。芝居を面白くしたいという気持ちがあるんだなと感じました。
古典と違って、新作はまったく手探りの状態から作っていきます。何もわからないまま、どれが正しいんだろうと、うまくいかずに悔しがって帰ってくることもありました。
二人にとっては、大きな壁だったろうと思いますが、怖がっている様子はなく、頭がいっぱいになることが苦じゃないというか。 むしろ、試行錯誤する楽しみというものがあるのかなと。
なにしろ、声を枯らして帰ってきたのは、初めてのことでしたから。頑張っているんだなと思いました。
――そして、「平成中村座 十月大歌舞伎」「平成中村座 十一月大歌舞伎」という2ヵ月を迎えました。
初日は、二人から「やるぞ」という気概を感じて、うれしく、頼もしく感じました。ただ、ここから2ヵ月の長丁場。先を考えてしまうと、長くて怖いので「1日ずつ」というふうに考えようと。
人間ですから、その日の調子や学校のこともある中で、ふた月、よく頑張ってくれたと思います。
――勘太郎さん、長三郎さんの、この1年での変化は?
まず、二人ともすごく背が高くなりました。日々、大きくなっていくのを感じました。
勘太郎は、これまでは彼がそこまで行けるよう、こちらがうしろから支えていたようなところが、少し離れた場所から見守って「行ってきなさい」という感じになってきました。
長三郎は「お母ちゃま、お母ちゃま」と、まだまだ甘えん坊ですけれども、お兄ちゃまを見ていて、こういうふうにしていいんだと、自分でやることが増えました。
もともと自主性が強いんですが、こちらがお膳立てしなくても少しずつできるようになってきていると感じます。
――二人の関係性は?
ケンカばかり(笑)。「でも、それは才能だね」「なんでもケンカできるって、すごいね」と言っています。
派手なケンカしているなと思ったら、すぐそのあとに、ソファに二人して座っていたり。
仲良くない日もありますが、相変わらずとても仲良くしています。
――家族の息抜きになっていることはありますか?
お父さん、勘太郎、長三郎の3人は、ポケモンのゲームに夢中です。私が「もう、そろそろ…」と言うと、3人そろって「あと、もうちょっと!あと、30分だけお願いします」って(笑)。
私自身でいうと、キッチンに立っていると、長太郎が「僕もやる」と手伝ってくれるので、それが楽しい時間になっています。
コロナ禍になってからは、どこかに行くというよりも、家の中でできることを見つけて、みんなで一緒にやるということが楽しみになっているので、今年も、それほどストレスを感じることなく過ごせました。
――来年は、どんな年にしたいですか?
勘太郎が中学生になるので、環境が変わって、また新しいことを学ぶ。まずは、それをきちんと支えてあげられるように。長三郎は、小学4年生になります。誰かがいてくれないと不安になってしまうところがあるので、お兄ちゃまがいない小学校に、1日も早く慣れるといいなと。
お芝居では、今年二人は、お互いに「こういうふうにしたら、もっとよく見える」「こうしたらいいんじゃない?」と、声の大きさ、踊り、見え方などを指摘し合い、相談していました。
来年は、二人だけでお芝居について真剣に語り合う、そんな時間がまた増えればいいなと願っています。
聞き手:花枝祐樹(番組ディレクター)