中村屋を引っ張り奮闘する夫・中村勘九郎さんを支える、俳優の前田愛さんが、一家の1年を語ります。

中村屋密着ドキュメンタリー・シリーズの最新作『密着!中村屋ファミリー 浅草に平成中村座が完全復活!歓喜と熱狂の大舞台SP』(12月23日/フジテレビ)が放送されます。

<中村屋ファミリー関連記事>

2022年、エンタメ界がコロナ第7波の猛威に苦しむ中、中村屋は一丸となって逆境に立ち向かい、歌舞伎の新作に挑戦。さらに、亡き勘三郎さんが愛した地・浅草で「平成中村座」を復活させました。そんな中村屋一門の1年を追います。

番組から、“女将さん”前田愛さんのインタビューが到着。激動の1年を振り返った話から一部を紹介します。

放送終了後には、前田愛さんインタビュー<完全版>を掲載予定です。

『密着!中村屋ファミリー 浅草に平成中村座が完全復活!歓喜と熱狂の大舞台SP』は、12月23日(金)21時より、フジテレビで放送されます(『全日本フィギュアスケート選手権2022』延長の場合、放送時間変更の可能性あり)。

<前田愛 インタビュー>

――3月の巡業はいかがでしたか?

(長男の)勘太郎、(次男の)長三郎は「陽春特別公演 2022」で各地を回らせていただいたのですが、移動をして芝居をして、というルーティンに慣れたところもありましたし、劇場劇場で空間が違ったり、場所によっての変化や違いに柔軟に対応するということが、以前より見られたかなと思います。

――大変だったことは?

大変というよりも、荷物を作るというところでは、だいぶ楽になりました。

誰かに「持って」と言わずに、運べるものは自分で運ぶ。子どもたちが支度をして、自分で責任を持って荷物を作ることができるようになったので、私自身は楽に。

お芝居としては、「玉兎(たまうさぎ)」を二人で踊るということが初めてでしたし、長三郎は「玉兎」を舞台で踊るのが初めてだったので、不安はありました。

音は知っている、振りはわかっているけれども、二人での踊りは、一人で踊るのとはまったく違いますので、それぞれ工夫しながらどういうふうにお見せするのかということをお稽古していた、その大変さがあったかもしれません。

――春休みの時期ということで、宿題なども大変だったのではないですか?

でも、それほど課題が多くはなかったんです。子どもたちには、いろんな場所に行って経験できる機会だから、なるべく終わらせてから出発しよう、と。

「お母ちゃまに『宿題やった?』って言われるの嫌でしょう」と、せっつきました。

――そのあたりのつつき方は、勘太郎さんと長三郎さんで違ったりするのでしょうか?

長三郎は、どちらかというと、さくっと終わらせて自分のやりたいことをやりたいというタイプ。

勘太郎は、ほうっておいたらそのままになってしまうタイプなので、「もしもし、もしもし。これこれがあった気がするけど、確認してくださーい」という感じです(笑)。

――勘太郎さん、長三郎さんの、この1年での変化は?

まず、二人ともすごく背が高くなりました。日々、大きくなっていくのを感じました。

勘太郎は、これまでは彼がそこまで行けるよう、こちらがうしろから支えていたようなところが、少し離れた場所から見守って「行ってきなさい」という感じになってきました。

長三郎は「お母ちゃま、お母ちゃま」と、まだまだ甘えん坊ですけれども、お兄ちゃまを見ていて、こういうふうにしていいんだと、自分でやることが増えました。

もともと自主性が強いんですが、こちらがお膳立てしなくても少しずつできるようになってきていると感じます。

――二人の関係性は?

ケンカばかり(笑)。「でも、それは才能だね」「なんでもケンカできるって、すごいね」と言っています。

派手なケンカしているなと思ったら、すぐそのあとに、ソファに二人して座っていたり。

仲良くない日もありますが、相変わらずとても仲良くしています。

聞き手:花枝祐樹(番組ディレクター)

番組HP:https://www.fujitv.co.jp/nakamuraya/