中村勘九郎さんが、中村屋一門の1年を語ります。
中村屋密着ドキュメンタリー・シリーズの最新作『密着!中村屋ファミリー 浅草に平成中村座が完全復活!歓喜と熱狂の大舞台SP』(12月23日/フジテレビ)が放送されます。
<中村屋ファミリー関連記事>
2022年、エンタメ界がコロナ第7波の猛威に苦しむ中、中村屋は一丸となって逆境に立ち向かい、歌舞伎の新作に挑戦。さらに、亡き勘三郎さんが愛した地・浅草で「平成中村座」を復活させました。そんな中村屋一門の1年を追います。
番組から、激動の1年を駆け抜けた中村勘九郎さんのインタビューが到着。放送に先駆けて、その一部を紹介します。
放送終了後には、中村勘九郎さんインタビュー<完全版>を掲載予定です。
『密着!中村屋ファミリー 浅草に平成中村座が完全復活!歓喜と熱狂の大舞台SP』は、12月23日(金)21時より、フジテレビで放送されます(『全日本フィギュアスケート選手権2022』延長の場合、放送時間変更の可能性あり)。
<中村勘九郎 インタビュー>
――2月の「コクーン歌舞伎」では、「天日坊(てんにちぼう)」が10年ぶりに上演されました。
10年前でも体力的にものすごくキツかった作品なので、始まる前の不安は大きかったですね。でも、うちの父(勘三郎さん)が、渋谷の街で若者に少しでも歌舞伎を見てもらいたいという気持ちで始めた「コクーン歌舞伎」で
父から初めて主役を任され、宮藤官九郎さんが脚本を書いてくださった「天日坊」という。
新作に近いような作品をできた、その再演というのは、とてもうれしかったですけれども、果たしてその10年前のパワーだとか、新作を作り生み出してお送りするときのパワーって相当なので。再演というのは、モチベーション的にもどうなのかなと思ったんですけど。でも、やっぱり楽しい作品なんでね…楽しかったなぁ。
――盛り上がる中、あと2日というところで公演中止になってしまいました。
そうなんです。コロナ陽性になってしまってですね。その日、夜の部だけだったんですよ。昼にソファでゴロゴロしていたら、何か体が異常にだるいというか。
本当に、人を一人二人背負っているくらいのだるさになってきて。ハードな舞台だったので、千穐楽も近いし、疲れがたまってきてるんだろうなと。そのうち熱がね…体が熱くなってきて。
検温したら、37.5℃だったのかな。ガイドラインでも、37.5℃あったらダメなんですよ。すぐマネジャーに電話をして。話しているときに測ったら、もう38℃くらいに。PCR検査をしたら、陽性反応が出てしまって、ということでしたね。
私の場合、症状が全部出たんです。のどの痛み、味覚障害、頭痛、どこか触れても皮膚が全部痛かったり、下痢、嘔吐…ほとんどの症状が出てしまったので、これはつらかったですね。
幸いなことに、後遺症はありません。ただ、味覚がなくなるというのは、初めての経験だったので怖かったですね。「御飯を食べても、味がしないから(食べなくても)いいや」という気持ちになってしまうんですよ。私はまだ若いからいいですけれども、年配の方は、食べないと体力もつかないですし。これは怖いなと思いましたね。
「コクーン歌舞伎」は残り2日でしたし、宮藤さんの作品。期待して切符を買って、遠方からも来てくださった方々に、本当に申し訳ないという気持ちになりました。
――3月に巡業を再開。「春暁特別公演 2022」「陽春特別公演 2022」はいかがでしたか?
全国巡業できるようになったとはいえ、やはり県をまたいでの行動ですから。例年通り、楽しんで…という気分には、なかなかなれなかったですね。
あとは、子どもたちも一緒だったというのもありますし。気持ちを保つ作業は、大変でした。
――(長男の)勘太郎さん、(次男の)長三郎さんの様子は?
私も子役のときから出ていました。ひと月出たりとか、芝居をするのってやっぱり大変なんです。その間に、知恵熱的なものが出たりすることも。でも、今そうなったら、もうできないですし。
多くのお客さまに見られるという職業ですから、体力的にも、精神的にも、プラス、コロナウイルス。口うるさく言わないと、やっぱり子どもですからね。
ただ、その中でも楽しんでいましたね。お芝居好きなのかな。
聞き手:花枝祐樹(番組ディレクター)