公益財団法人イオン環境財団
生物多様性保全に向けビオトープとバグズハウスの取り組みも

宮崎県東諸県郡綾町(町長 松本俊二)と公益財団法人イオン環境財団(理事長 岡田元也 イオン株式会社 取締役兼代表執行役会長 以下当財団)は、11月22日(土)、「綾町イオンの森」の育樹を実施します。


日本最大規模の照葉樹林が広がる綾町は、2012年ユネスコエコパークに登録されました。
当財団は、町立綾中学校建設のために伐採された跡地を、2013年から3年間、本来の里山にするための植樹を実施しました。また、日本ユネスコエコパークネットワークとの連携協定を機に、2017年から累計2万本の植樹を実施し、2022年からは、「綾町イオンの森」の利活用や綾町の伝統文化を体験することを目的に、育樹と環境教育にも取り組んでいます。

2024年、「綾町イオンの森」と「割付地区の日向夏畑」が環境省の自然共生サイトに認定され、OECMとして国際データーベスに登録されました。本認定を受け、里山の新たな価値創出を目指して、綾町と当財団は連携協定を締結し、さまざまな活動を推進しています。 本年は、300名のボランティアの皆さまとともに、生物多様性保全への取り組みとして、育樹のほか、ビオトープ観察会、昆虫の住処となるバグズハウスづくりも実施します。

綾町と当財団は、次代を担う子どもたちに豊かな自然を引き継ぐため、今後も連携し、里山づくり
をはじめとする環境活動に積極的に取り組んでまいります。


枝打ち

草木染め

企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ