球団史上初のワールドシリーズ連覇を果たした、ロサンゼルス・ドジャース。
驚異の活躍でワールドシリーズMVPに選ばれたのは、山本由伸投手(27)でした。
山本投手がピッチャーを始めたのは、高校時代。
その素質を見抜いたのは、当時、宮崎県の都城高校で監督務めていた山本投手の恩師・森松賢容さんでした。
現在は、強豪・延岡学園野球部の部長を務めている森松さん。当時の様子をこう話します。
山本投手の恩師 森松賢容さん:
入学式の後のキャッチボールを見た時に「…ちょっと待て」と。「こんなにきれいなボール投げられるんだ」というのがあって、「ピッチャーと内野両方やろうよ!」っていうのでスタートしたので。
投げた感覚と、相手が受け取るボールの軌道が見えるというか、すごく“糸を引くようなボール”っていろんな方が表現されるんですけど、そういうボールを投げる中学生を初めて見たというか。
高校1年から始まった、投手人生。その才能の開花に時間はかかりませんでした。
なんと、ピッチャーを始めてから1年あまりで球速が25km/hもアップしたというのです。
山本投手の恩師 森松賢容さん:
やっぱり才能はあったと思います、最初(球速)124km/hぐらいでしたけど、1年生の秋ごろには142~143km/hは投げていたので。2年生の春先は147km/h投げていて、夏の大会のMAXは、149km/hぐらいなので。
そんな山本投手に対し、森松さんが口酸っぱく言い続けていたことがあります。
山本投手の恩師 森松賢容さん:
とにかく「誰からも応援される選手にならないと、絶対に上には行けないよ」という話もしていて、“由伸をみんなで応援しよう!”って思ってもらえるような日々の取り組みや、日々の姿勢、そういうことはすごく言ってきたので。
試合では、そんな恩師の言葉通り、うまくいかなかった味方選手を励ましたりする場面もみられました。
「僕が正解に」プロ1年目で下した決断と恩師への誓い
高校卒業後は、オリックスに入団。プロとして、1年目から着実に評価される中、山本投手は大きな決断に踏み切りました。それは、『フォームの改造』です。
当時は認める人も少なく、“邪道”とまで言われた、“やり投げ”のような投げ方への変更。
これには、森松さんにも「やめさせてほしい」と当時のスタッフたちから連絡があったといいます。
山本投手の恩師 森松賢容さん:
「肘が疲れないようにやっています」って。
彼がプロ1年目の時に、当時のスタッフの方たちは「(やり投げを)やめさせてほしい、由伸がおかしなことになっている」みたいな話がすごくあって。私は由伸に電話して「どうなんだ?基本的にはありえないだろ?」(と聞くと山本投手は)「もしこれでダメだったら、自分は後悔しません」って言ったから、「後悔しないんだったらやれ、そっちの方が絶対いい」と。
「これを僕が正解にします」って言ったんですよ。
「これを僕が正解にする」そう宣言してから8年。
山本由伸は世界一の場所で、“自らの決断”への答えを出しました。
(『サン!シャイン』 2025年11月3日放送より)
