城桧吏さんが、映画「ゴーストブック おばけずかん」の撮影の裏側を語りました。

城さんが出演する映画「ゴーストブック おばけずかん」。“どんな願い事も叶えてくれる一冊の本=おばけずかん”を手に入れた子どもたちが、自身の願いを叶えるため、おばけずかんに登場するおばけたちを集める試練に挑む。そこで待ち受ける新たな出会いと別れ、手に汗握る冒険と、子どもたちの成長物語を描く本作が、7月22日(金)に公開されます。

フジテレビュー!!は、総勢500人以上の中からオーディションで抜擢された城さんにインタビュー。撮影の裏側や好きなおばけのほか、「今の城さんを構成するモノ・コト」も聞きました。

<城桧吏 インタビュー>

オーディションで一緒だったメンバーが集結し「うれしかった」

──本作の原作「おばけずかん」シリーズ(講談社)は、読んでいましたか?

読んでなかったのですが、オーディションで合格してから読みました。すごく絵がかわいくて、1冊の中にたくさんのおばけが登場して、その1体ずつの対処法が書いてあって、楽しかったです。おばけがちっちゃい子に人気な理由が分かりました。

──本作はオーディションを受けて出演することになったということですが、合格したときの心境は覚えていますか?

びっくりしました。実は、僕が演じる一樹とともに冒険する友だち・太一役の(柴崎)楓雅と、サニー役のサニー(マックレンドン)も同じオーディションだったんです。楓雅は一度共演させてもらっていたので安心感がありましたし…合格発表のときに「サニーマックレンドン」と書いてあるのを見て、一緒にオーディションを受けたメンバーだったので、すごくうれしかったです。

顔合わせのときに「久しぶり!」という感じでしたし、撮影前から自然とチームワークもできていた気がします。

──現場でのエピソードを聞かせてください。

現場はみんな仲が良くて、子どもたち4人(城さん、柴崎さん、サニーさん、吉村文香さん)でゲームをやることもありましたし、ロケのときには、ホテルに卓球台があったので、みんなで卓球もやりました。あと、男3人で大浴場に行ったり、山崎(貴)監督と水切りをして遊んだこともありました。

──昔ながらの遊びが多いですね。卓球は誰が強かったですか?

いや…誰も強くなくて(笑)。みんなあまりやったことがなかったんです。だから、すごくグダグダして、打つとボールがあっちこっち行っちゃうみたいな。その中でも僕と楓雅が、まだできるほうでした。

──ラリーもあまり続かない感じ?

そうですね。ただ、1回、奇跡的なことがあって。文香ちゃんが打ったボールがポンッと上のほうに飛んでいって、壁の飾り穴みたいなところにスッと入って、くるくるくるくる~って回っていたんです(笑)。そんなこと、狙ってもできないじゃないですか。だから「すごいじゃん!」って盛り上がっていました。

──水切りは、誰から「やろう」という話になったのですか?

ホテルの前に海があって、最初は僕と楓雅の2人でやっていたんです。それがすごく楽しかったので、次の日に文香ちゃんとサニーを誘って4人でやることにしたんですけど、「ダメ元で監督も誘ってみる?」っていう話になって(笑)。そうしたら監督が来てくれたんです。

水切りは、監督も上手でしたけど、楓雅もうまかったですね。前に水切りをするシーンがあるお仕事があったらしくて、そのときに練習したそうで、10何回かポンポン飛んでいました。すごかったです。

僕はもうとにかく平たい石を探し回っていました(笑)。初めて水切りをしたんですけど、3、4回くらい飛ばすことができて、本当に楽しかったですね。

山崎貴監督は「子ども心があって、優しい」

──遊びにも付き合ってくれたという山崎監督との撮影はいかがでしたか?

山崎監督の人柄があると思うのですが、すごく明るい現場でした。監督というと、ずっとモニターを見ていて、演技のことで何かあったら話に来るというイメージがあったのですが、山崎監督はセッティング中に僕たちと雑談をしてくれるんです。

虫を見つけて、こっそり持って近寄ってきて、サニーを驚かせていたこともありますし、ちょっと子ども心があって、優しくて、すごく楽しかったです(笑)。

──本作はVFXも見どころになると思いますが、どうやって撮影したのでしょうか?

「おばけずかん」のことをなんでも知っているおばけの図鑑坊との撮影はまず、実物大のフィギュアで「ここから、こっちにジャンプして…」という動きの説明を受けてリハーサルをしました。本番は、図鑑坊の声を担当している釘宮理恵さんの声をイヤホンで聞きながらお芝居をしていました。

──瑤子先生(新垣結衣)のおばあちゃん家は、部屋が左右に動き、あっちにあった部屋が次の瞬間にはこっちに出てきて…など、不思議な動きをしていましたね。

あれは、本当に動いていて。実際にスタッフさんが一生懸命、手で動かしてくださっていたんです。遊園地みたいで、すごく楽しかったですね(笑)。

右にあった部屋が左から出てくるというシーンは、右側の部屋でお芝居をして見えなくなったところで、裏側をダッシュして左側の部屋に行って、お芝居の続きをしながら出てくるという。面白くて、何度も笑いそうになっていました(笑)。

──VFXは、そこに“いないもの”との撮影など、難しそうなイメージがありますが、大変なことはなかったですか?

VFXの撮影で一番難しいのは目線だと思うんですけど、図鑑坊以外のおばけとの撮影は、そんなに大変ではなかったです。みんな大きなおばけだったので、「あの辺を見ていて」という感じでよかったので。図鑑坊だけは、小さくて動きも早いので大変でしたね。

俳優としての目標「いつか本格的なアクションをやりたい」

──本作には、図鑑坊のほか、一反木綿、山彦、百目、旅する雲梯、ジズリが出てきますが、好きなおばけはいますか?

山彦です。くるくる回って飛んでくるのが面白いですし、言葉とか受けたものを反射させる能力がいいなと思って。あの能力が自分も使えたら…ドッジボールでボールを跳ね返せたら、強いですよね(笑)。

──おばけずかんは、命がけの試練を乗り越えれば“どんな願い事も叶えてくれる”本ですが、城さんが今一番叶えたいことは?

命をかけるほどでもないですけど…英語を話せるようになりたいなと思っています。英語が話せるとほかの国のたくさんの人と話せるようになりますし、役の幅も広がりますし、単純に英語が話せたらかっこいいですし(笑)。

──今、勉強はしていますか?

英語が話せる友だちが何人かいるので、ネイティブな発音を教えてもらって勉強中です。通っている学校でも、英語の授業で、教科書の文章を暗記して話す「スピーキングテスト」があるので、それも友だちに教わりながら頑張っています!

──俳優としての今後の目標を聞かせてください。

今までに自分がやったことない役、例えば怖い人物などを演じてみたいです。

あとは「るろうに剣心」のようなアクション作品で殺陣をみせる役も挑戦したいです。特にレッスンを受けているということはないのですが、体を動かすのは好きですし、今回の映画でもワイヤーを使った動きもあったのですが、それがすごく楽しくて。本格的なアクションをやりたいなと思っています。

──今の城さんを構成する3つのモノ・コトを教えてください。

1つ目は、スマホとタブレット。これはやっぱり大事。ゲームもしますし、台本や作品の資料をタブレットで見ることが多いので手放せないです。

2つ目は、テレビ。映画を見るのが好きなので、録画して見ることも多いですし、はずせないですね。

最後は…好きなもので言うと、電気屋さん。家電製品を見るのが好きなんです。掃除機、洗濯機、ドライヤー、コテ、電子レンジ、冷蔵庫、ポットとか。そういうものを見て「最近は、こういうものがあるんだ」と感激するっていう。

冷蔵庫は進化しすぎて、スマホと連動していたり、ドアに中身が表示されたりするものもあるじゃないですか。洗濯機もどんどん形がかっこよくなってたり、掃除機もどんどん軽くなってたり。その進化を見ていると面白いですね。

自分から行くことはあまりないですけど、親から「今日行くよ」って言われたら、喜んでついていきます(笑)。

──では最後に、映画の見どころをお聞かせください。

僕自身、完成した作品を見てVFXを使った景色とかにすごい圧倒されました。個性豊かなおばけたちがたくさん登場するのも楽しいですし、子どもたちと瑤子先生の成長も感じられると思います。特に、瑤子先生の変化…最後のシーンはちょっぴり感動すると思うので、皆さんに見ていただけたらうれしいです。

撮影:河井彩美
ヘアメイク:中島愛貴
スタイリスト:吉田ナオキ