この夏フジテレビでは、市川海老蔵の十三代目市川團十郎襲名を記念した特別企画ドラマ 『桶狭間 OKEHAZAMA~織田信長~』(仮)を放送する。

今川義元の大軍を数的に劣る織田軍が打ち破り、日本史上最大の逆転劇と謳(うた)われ、織田信長を一躍戦国時代の主役に押し上げた伝説の一戦、“桶狭間の戦い”を題材とした本格時代劇だ。

先日、市川海老蔵が織田信長を演じることが発表され、さらに信長の最大の強敵・今川義元役には三上博史が、信長の実母・土田御前は黒木瞳が演じることも発表。

さらにこのたび、信長の正妻・濃姫役に広瀬すずが決定した。広瀬は、今作品が時代劇初挑戦となる。

広瀬が演じるのは、“マムシ”と呼ばれ、周囲に恐れられた美濃の国主・斎藤道三の娘・濃姫。隣国・尾張の織田家との政略結婚で信長のもとに嫁いだ女性。

道三は油売りの商人から知力と謀略の限りを尽くし、一国の大名にのし上がった程の実力者。織田家にとっては婚姻関係ができたからといって全く油断ならない存在であり、両家は常に緊張状態にあった。

そのような状況の中で濃姫は、信長がいかに素晴らしい武将であるか頻繁に文を送るなど、両家の関係に心を砕く優しい女性として表現。これまでさまざまな濃姫像が数多く映像化されてきたが、本作では、濃姫は実母の愛に飢える信長を優しく包み込む女性、そして真なる信長を理解する唯一無二の存在としても描かれる。

今回初共演となる市川海老蔵、広瀬すずが扮する信長と濃姫の強い夫婦の絆に注目だ。

<広瀬すず コメント>

――濃姫の出演オファーを受けての感想は?

実は、“舞台と時代劇はむいていないかもしれない!”と思っていました(笑)。(連続テレビ小説)『なつぞら』を終えた後に、何か新しいこともやってみたいな、と考えていたので、このタイミングでこのお話がいただけてよかったです。

(脚本の)大森(寿美男)さんが『なつぞら』の執筆の後、休まずにこの脚本を書かれていたということも聞いて、さらにやってみたいなと思いました。

――市川海老蔵さん演じる信長の印象はいかがですか?

信長のことをしっかりと調べたわけではないのでイメージでしかないのですが、海老蔵さんが演じられる信長は、“きっとこういう人だったんだろうなあ”と思わせるようなたたずまいです。

つい目で追ってしまうような存在感も、多分共通しているところだと感じました。“絶対、目をそらさないぞ”という気持ちで演じました。

――視聴者の方へ見どころをお願いします。

濃姫の強くて、でもはかないところは、現代の女性にも共感していただけると思います。戦のシーンは私も一視聴者として楽しみにしています。

市川海老蔵 コメント>

役の中ではありますが、広瀬さんのような歳の離れた方が “自分の妻”という感覚になるのに少し時間が必要でした。違和感がでるのではないかと思っていたのですが、広瀬さんはしっかりと受け止めてくださり、“ああ、大丈夫なんだ”とすぐに思いました。

このドラマでは、濃姫は信長の唯一の理解者で、それがすごく救いになっています。そこの描写がよいと思いますし、演じていて、濃姫の前だと信長も自然と素直でいることができたのだなと感じました。