学校法人京都精華大学(京都市左京区、学長:澤田昌人)では2025年度より、発達障害の特性があり、将来に不安を感じている学生に向けたキャリア科目 「ソーシャルスキルトレーニング(SST)」 を開講いたします。
近年、全国的に大学在籍者の中でも発達障害の特性をかかえ、不安を感じる学生は増加傾向にあり、本学でも支援の重要性が高まっています。本科目は、発達障害の診断の有無にかかわらず、「コミュニケーション」「感情のコントロール」「スケジュール管理」「整理整頓」などに不安を抱える学生が、安心して社会に踏み出すために企画されました。
授業では、ロールプレイやグループワークを通じて、対人関係の築き方や社会的行動のコツを学ぶとともに、苦手を補う工夫を身につけることを目的としています。
プログラム内容(予定)
発達障害向け就労移行支援で行われているソーシャルスキルトレーニング(SST)のレッスンを中心に、専門家の講義、発達障害当事者の体験談講義、インプロビゼーションを使ったコミュニケーショ
ンワーク、アートセラピーワーク、グループ面談などを実施します。
講義
1. 障害や特性への向き合い方について発達障害専門家の講義
2. 達障害を抱えながら社会で活躍する卒業生の体験談講義
3. 発達障害の社会支援を知り、キャリアプランを考えるための講義
ワーク・面談
1. 特性と不安・困りごとを知るための自⼰理解ワーク・面談
2. ストレスと感情のマネジメントレッスン
3. コミュニケーションのコツを学ぶSSTレッスン
4. アートセラピー(臨床美術)体験のレッスン
5. 生活や作業の苦手をカバーするSSTレッスン
6. グループ活動やビジネスマナーを体得するSSTレッスン
ゲスト講師(予定)
発達障害・SSTの専門研究者の先生、社会で活躍されている発達障害当事者の方、発達障害者の公的
支援を委嘱されている就労移行支援事業所の方々をゲスト講師に招き、困難を抱える学生に寄り添った指導・教育ができる体制を予定しています。
- 太田晴久 先生 (昭和医科大学発達障害医療研究所 所長/著書「職場の発達障害」ほか)
- 池田浩之 先生 (兵庫教育大学大学院臨床心理学コース教授/精神・発達障害就労支援研究)
- 中村 郁 さん (声優/発達障害当事者・著書「発達障害でぐちゃぐちゃな私が最高に輝く方法」ほか)
- 南 佳那 さん (卒業生・日本通運名古屋支店総務部/発達障害当事者)
- 木野内美里 先生 (臨床美術⼠/フェリシモ商品企画部ディレクター)
- NPO法人 大阪精神障害者就労支援ネットワーク
- 就労移行支援事業所 エンカレッジ京都
- 就労移行支援事業所 リタリコワークス京都駅前・四条河原町
- 就労移行支援事業所 Kaien烏丸御池
- 就労移行支援事業所 ディーキャリア四条烏丸

京都精華大学は表現で世界を変える人を育てる大学です。 人文学部、メディア表現学部、芸術学部、デザイン学部、マンガ学部の5つの特色ある学部と大学院を有し、表現を通じて社会に貢献する人を育成しています。
【名称】京都精華大学
【学長】澤田 昌人
【所在地】京都市左京区岩倉木野町137
【最寄り駅】
(1)京都市営地下鉄「国際会館」駅から スクールバスで約10分
(2)叡山電鉄「京都精華大前」駅から 徒歩すぐ
【URL】 https://www.kyoto-seika.ac.jp/
【Twitter】https://twitter.com/seika_sekai
【学部】人文学部・メディア表現学部・芸術学部・デザイン学部・マンガ学部
【大学院】芸術研究科・デザイン研究科・マンガ研究科・人文学研究科
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ