小芝風花さんがナレーションを通じ、「女性って強いな」と感じたことを明かしました。

5月22日(日)に放送される『ザ・ノンフィクション「夜の街で輝きたくて…〜闘う女たちの見る夢〜」』(フジテレビ※関東ローカル)のナレーションを小芝さんが担当。

<【関連記事】「寄り添いたい」小芝風花が思いを込めた、ミレイとモモ、20歳のショーダンサーの葛藤>

夜の街、「お水の世界」で奮闘しながら生きる、女性たちの物語を読みました。

「お水の世界」で働く女性が参加する「ナイトクイーングランプリ」に向け、日々鍛錬

千葉・西船橋のキャバクラで働く輝(きら)さん(29)は、18歳から「お水の世界」で働く、ベテランキャバクラ嬢。30歳を目前に控えた彼女は、コロナ禍の影響も重なり、月の収入はかつての1割、15万円ほどにまで減少していました。

安定した収入を求め、200万円の借金までして始めた歯のホワイトニングサロンも、思うように売り上げが伸びず…。キャバクラでは、20代前半の若い女性たちが台頭し、お客さんからの指名も減っていく日々。

そんな輝さんが、2021年夏に挑んだのは「ナイトクイーングランプリ」。コンテストでは、全国のクラブ、スナック、キャバクラなど「お水の世界」で働く女性たちが集まり、容姿や売り上げだけでなく、個人の魅力や個性を競い合います。

お店で不振が続く輝さんは、「このコンテストで認められ、自分の価値を高めたい…」と、他のキャバ嬢にはない、あることを“武器”にコンテストに挑むのでした。

一方、このコンテストを主宰するのは、日本水商売協会の会長・甲賀香織さん(41)。「疲弊する水商売業界を活気づけよう」と、夜の街で働く女性のため、自ら協会を立ち上げました。

身重の体でありながら、甲賀さんも「コンテストを成功させよう」と奔走します。

苦境に陥る夜の街で、それぞれの輝きを求める女性たち。その闘いの日々をカメラが追いました。

フジテレビュー!!では、ナレーション収録後の小芝さんにインタビュー。夜の街で奮闘する女性たちの姿にどんなことを感じたのか、話を聞きました。

「母、娘の絆が描かれたシーン」に共感

<小芝風花 インタビュー>

――ナレーション収録を終えての感想をお願いします。

“夜のお仕事”とひと括(くく)りにされることもあるんだろうなと思うんですけど、一生懸命取り組んでいる姿というのは、ナレーションにもあったように、本当に輝いて見えます。

もちろん生きるためだったり、切実な思いがあるからこそ、偏見やいろいろなものに耐えられると思うのですが。前に向かって生きていく姿っていうのは、すごく力強く見えました。

(輝さんが)仕事をしたり、キックボクシングをしたりしている姿を見ると、「女性ってやっぱり強いな」と。

でも、接客業は、相手をよく見て、いろんなところに神経を使わなければいけないと思うので、人がいいだけでは出来ない。きっと、精神的にも、体力的にもしんどいんだろうなと感じました。

そこにキックボクシングだったり、「ナイトクイーングランプリ」だったり、自分が輝きたいという思いが重なっていて。「こうなりたい」という自分の夢に向かってやり抜く姿は、どんな職業であれ本当にカッコいいし、尊敬すべきだなと思いました。

――輝さんが「お母さんを幸せにする」と、母と娘の絆が見えたシーンがありましたが、小芝さんにどう映りましたか?

(輝さんの気持ちが)すごく分かります。私も、スケート(※)母には本当に苦労をかけていたので。今でもこの仕事をしていて、心配しかかけていなくて。

※小・中学生時代、フィギュアスケーターとして活躍。

やっぱり親としては、安定した道の方がきっと安心だと思うんです。数年後どうなってるのか、まったく先が見えないお仕事で、「うちの子、大丈夫かしら?」という不安をずっと抱えさせてしまうと思いますので。

その中で、仕事をしている姿を見せて「この作品良かったね」だったり、「この作品めっちゃ好き」っていう声が聞けるのは、うれしいですね。

最近、たまのご褒美で、(母と)一緒にちょっと贅沢なご飯を食べに行くこともありまして。25歳にもなり、今までは金銭面的にも自分のことで精一杯だったのが、これからはちょっと恩返ししたいというか。たまには奮発したランチに行こうと、ちょっと贅沢にうなぎを食べたりとかしてます(笑)。

――小芝さんと一緒に、家族で東京に出てきたというのは、すごい決断ですよね

母は私にスケートを続けて欲しかったんですけど、「あたが(俳優で)頑張るっていうのであれば、応援してあげる」ということで上京してきました。東京に知り合いもいないので、孤独を感じることもあったと思うんですよね。

それでも、朝早い仕事のときに「行ってらっしゃい」と見送ってくれたり、帰りが遅くても「お帰り」と迎えてくれるので、感謝していますいつも支えられています。

輝さんのやり抜く姿に刺激受ける「私ももっと頑張らなきゃ」

――「とことん決めたらやり抜く」タイプの輝さんでしたが、そういった部分を小芝さんは共感できましたか?

私もわりとそっちのタイプで。スケートを習っていた頃から、「1つ目標を決めてやり抜く」ということを心掛けています。

「今回の大会での結果を見て、次は何位までに絶対食い込めるようにするぞ」とか、ジャンプで回転不足がついてたら、次の試合までには絶対これをクリアするぞ」とか、毎回目標を決めてやっていたので。

それは今の仕事でもずっと残ってて。芝居を見返したときに、「もうちょっとこういう表情もできたな、こういうバリエーションもあったな」考えたり、勉強して次の作品で活かせるようにしたりします。

私は「輝かせるぞ、この役を」みたいな闘志があるほうかもしれません。

なので、輝さんの、夜の仕事も、昼のホワイトニングの仕事も、キックボクシングいう夢もあきらめない、中途半端にせず、やり切りたいという姿勢に共感しました。

投げ出したくなるような状況もいっぱいあったと思うんですけど、それでもやり抜くっていうのは本当にカッコいいし、私も「もっと頑張らなきゃ」って思いました。

――小芝さんも、自分が納得いくまでやりたいタイプですか?

納得いくまでやりたいタイプです(笑)。アナウンサーや芸人といったプロの役を演じるとき、作品の舞台が地方だったりで、方言のセリフを言うのもそうなんですけど、実際にその職業に就いている方、その地域に住んでいる方に、違和感なお芝居を見ていただきたい。職業ものも、その道のプロの人が見ても「おお、やるやん!」って思ってもらえるくらいに頑張りたいです。

今は(映画「Lady Kaga」の撮影で披露する)タップ(ダンス)が難しすぎて、絶望して。泣きそうになりながら、家で練習しています(苦笑)。

――サブタイトル「闘う女たちの見る夢にちなんで、普段小芝さんは、どういった場面で闘っていますか?

作品で役と向き合うときに「この役を小芝に託してよかった」思ってもらえるように、頑張っています。でも正解がないお仕事なので、「本当にこの役はこの芝居で良かったんだろうか?」っていう思いがずっとあります。

自分の中で(役作りと)闘いながら、監督やプロデューサーさん、共演者の方だったりと話し合いながら、みんなの思いを受け入れながら、どこまで自分の役へのこだわりを出すか。

それは、闘いといえば闘いですね。自分の中で「この役をどう成立させるか、どんな風にお客さんに届けたいか」という葛藤は、ずっとある気がしています。

――毎回作品ごとに闘い方も違いそうです。

そうですね。やっぱり自分がやりやすい役もあれば、今まで演じたことがなくて「ちょっと難しいな、これでいいのかな」って、最後まで不安な作品もあるので、毎回違いますね。

今回のタップも乗り越えられたら、また一歩成長出来る気がします(笑)。

小芝流“元気スイッチ”の入れ方

――最後に、季節の変わり目で気分が乗らないという方も多いと思いますが、小芝さん流の元気の出し方があれば教えてください。

単純人間なので、美味しいご飯を食べるとか。あと女性は共感してもらえるかなって思うは、私は、メイクがすごく好きなんです。

こういう梅雨の時期で「うんざりする…」ってなってるときに、すっぴんのままだと本当にスイッチが入らなくて。だからそういうときは、メイクをするとオンになれるというか、シャキッとするんですよね。

家から出ない日や、休みの日でも、自分でメイクして髪の毛をきれいにして、服を着替えて、すると家事もスムーズにできるようになったりとか。メイクが“ダラダラ”を切り替える、スイッチになってます。

<ナレーションの一部を先取り紹介>