パスワード→指紋→顔と、スマートフォンにおける認証形態は変遷が進み、次はDNAとか言い出しかねない状況ですが、みなさんはいかがお過ごしでしょうか。
スマホ会社の鼻息が聞こえてきそうな認証への熱い勢いですが、彼らの鼻息とは裏腹に、世間ではパスワードで問題ない、みたいな冷めた空気もそこはかとなく流れています。
顔認証が浸透し始めたタイミングでコロナが流行してしまい、マスク姿では認証できずに結局パスワードを入れる、といった二度手間にうんざりしている方も多いでしょう。
例文のようにマスクを外しにくい昨今、マスク越しの認証もいいですが、スマホ会社には別の進化を期待したいものです。
顔認証のためマスクを外した途端、どこからともなくマスク警察がやってきた。
これを英語で言うと…
As soon as I took off my mask for facial recognition, the mask police came out of the woodwork.
Point: 顔認証 = Facial recognition
○○認証は他にも、
指紋認証 = Fingerprint recognition
音声認証 = Voice recognition
虹彩認証 = Iris recognition
静脈認証 = Vein recognition
などがありますが、全て生体認証 = Biometrics の一種ですね。
認証は Recognition を使って表現していますが、Matching を使って気軽に表現することもできます。
Recognize は「認識する」、Matchは「一致する」 を意味するので、表現方法が違っても意味するものは同じです。
「facial recognition」ぜひ使ってみましょう。それではまた次回!
フジテレビ×芸人・永野×「試験に出ない英単語」中山のコラボ企画。金曜日のくだらないけどためになる英会話=「金ため英会話」は、笑いながら楽しめる様々なシチュエーションを毎週金曜日にお届けします。