5月8日(金)20時より、フジテレビでは『でんじろうのTHE実験 でんじろうvsお笑い第7世代 ガチンコクイズバトル!』が放送される。
米村でんじろう先生指導のもと、芸能人たちの体を張った「検証実験VTR」に加え、スタジオでは、オードリー・若林正恭が番組を進行、オードリー・春日俊彰はゲストと共にでんじろう先生が考案したパワーアップ実験に挑む『でんじろうのTHE実験』。
今回は、今大注目のお笑い第7世代、霜降り明星・粗品、ぺこぱが初登場。過去に番組出演歴のある、霜降り明星・せいや、ティモンディと共に実験に挑戦していく。
粗品は、体を張った実験に初挑戦。建物の屋根や橋などを造るときに使われている“アーチ構造”の原理を、でんじろう先生が紹介する。身近な“アーチ構造”である卵の強度を証明するため、粗品は1枚の板に生卵9個を並べた板を3段に積み上げた、合計・生卵27個でできた“生卵タワー”の上に乗ってみることに。
でんじろう先生は「原理としては乗れるはず」と説明するが、片足を乗せた瞬間「うわ、感触が卵やで!」と動揺する粗品。果たして、身長180㎝、体重56㎏の粗品は生卵タワーに乗ることができるのか。
さらに、霜降り明星は「クイズ!○○の作り方」 で春日、チョコレートプラネットと共に、でんじろう先生に挑む。この企画は、身近な“あるモノ”が製作される映像を見ながら何の製品を作っているかを早押しで解答していく。
早々に正解した粗品が喜びのコメントを言おうとするが、遮って解答してしまうでんじろう先生。粗品は「勝利の余韻も感じさせてくれないんですね…」とタジタジ。「本気だせば誰でもわかります」と余裕のでんじろう先生が正解を連発するが、芸人軍団も意地をみせる。白熱する勝負の行方は!?
ぺこぱは、視聴者から寄せられた科学の疑問に対して、こちらも体を張って検証していく。
「ハッカ入りのキャンディを食べるとスースーする。ハッカ油をたくさん塗ったら熱湯風呂は我慢できるのでは?」という疑問を解決するべく、松陰寺が全身にハッカ油を塗り、人間が耐えられる高温といわれる47度の熱湯風呂へ。
「こういう収録は初めて」と緊張気味の松陰寺が大混乱する驚きの展開が待ち受ける。
一方のシュウペイは、“パワースーツ”の威力を検証する。体に装着することで動作にアシストが得られ、未装着時では持ち上げられない荷物なども持ち上げることを可能にする“パワースーツ”。
未装着の状態ではビクともしなかった100㎏のバーベルを、シュウペイは持ち上げることができるのか。
ほかにも、ティモンディが最先端の技術を駆使して作られた、濡らしても破れない“最強の紙”の頑丈さを証明する。芸能界最速の強肩と呼ばれる元高校球児・高岸宏行が放つボールに、“最強の紙”はどのくらい耐えられるのか。
<霜降り明星・粗品コメント>
終始でんじろう先生のペースで、ドキドキしながらもすごく楽しめました。オードリーさんと共演させてもらう機会もそんなに多くないので、うれしかったです!テレビを見ながら家でそのままできる実験もあるので、是非挑戦してみてほしいです!
<霜降り明星・せいやコメント>
オードリーさんとガッツリ仕事させていただけてすごく楽しかったです。僕の体を張った実験中に、若林さんが爆笑してくれてうれしかったです。でんじろう先生とも初対面でしたので、ケミカルジョークというか実験ジョークがすごすぎて度肝を抜かれました。オンエアされていれば、けっこう体の張った実験を見ていただけると思います!是非見てください!
<ぺこぱ・シュウペイ コメント>
収録後、「すごく楽しかったー」って気持ちになりました。子供の頃考えなかったような事を実験できるし、実際に実験してみたらもっといろんな実験をしてみたいと思うぐらい魅力的でした。科学的なことは詳しくはわからないけど楽しみながら知識を得られるので、勉強嫌いな子供も興味が湧くと思います。
僕もやっていて楽しかったし、「もっと知りたい、勉強したい」と思いました。まだまだ外出自粛が続きますが、手洗いうがいをしてstay homeを心がけましょう!そして、『でんじろうのTHE実験』絶対に見ておくんなましー!
<ぺこぱ・松陰寺太勇 コメント>
全く予想出来ない楽しい実験でした。教科書で覚えることよりも体を使って実験する事で一生忘れないんだろうなと感じます。俺が忘れたとしても、体が覚えてる。ピューウ♪どうもありがとう。休校が続く子供たち、君たちが出来ない実験は、今はフォレたちに任せとけ!ピューウ♪