上床加奈(うわとこ・かな)は妖怪など江戸の日本美術的世界観を、現代の色彩感覚で表現するペインターだ。
イラストレーションを学ぶ中、現代アートの道に進むことを決意。現在では発表した作品はすぐさま売約となる注目の若手作家の一人となった。
新進気鋭のアーティストの考え方に迫るシリーズ企画「アートに夢中!」。今回は上床加奈さんに制作への思いや考え、普段の過ごし方について話を聞いた。
――まずは作品について解説していただけますか?
作品は、主に妖怪や幻獣など、空想上の生き物をモチーフにしています。あとは小さい頃から好きだった神社とかその装飾とか、全体的に和の世界観を大切にしています。
和や日本の美術は、海外のものに比べて単色的で、シンプルで、でも神々しくて、不思議な魅力があると思います。その世界観は尊重していますね。
――妖怪や空想的な生き物も昔から好きだったのですか?
昔から…、と言うほどではないかもしれないです。妖怪図鑑や幻獣図鑑は好きでしたけど、のめり込んでいた感じではないし…。
『ゲゲゲの鬼太郎』も妖怪といえば王道ですけど、実はそんなに読んだことはなくて。ただ自分の表現を考えた時にはぴったりなモチーフだったと思います。
――妖怪をモチーフとして描き始めたのはいつ頃ですか。
絵としては高校生の頃にはもう描いていましたね。本格的に「これをやっていこう」と決めたのは専門学校の卒業の頃です。卒業制作の時に、妖怪をモチーフにした作品を描きました。
――その卒業制作の時には、アートの世界に進もうと思っていましたか?
そうですね、もう決めていました。どうやったらアーティストになれるのだろうかと考えて先生に「どうやったらなれますか」と聞くなど、卒業した年からアーティストとして自立するために試行錯誤をしていました。
――アーティストを目指したきっかけは何ですか?
元々はイラストレーター志望だったのですが、現代アートの授業などを受ける中で、アートは面白い世界だなと。
あくまで私の意見ですが、自分の世界観を、一枚の絵の中に描いていくところはアートの魅力の一つだと思うんです。
それにイラストレーターのお仕事は自分には向いていないなと。周りに比べて人物画も上手く出来なかったし、仕事を得るための営業活動なども満足に出来る自信がなかったので(苦笑)。
――アーティストとして活動をスタートさせるにあたり、どういう取り組みをしましたか?
ほとんど基本的なことですが、ポートフォリオを作成したり、自分の世界観につくり込みをかけたり…、あまり特別なことはしていないと思います。
卒業した年の8月にアートフェアに応募をして、そこでギャラリーさんから賞を頂いたのですが、それが一つの転機になったとは思います。
――個展も2回開催されていますね。
転機と言えば、制作のレベルの話にはなりますけど、個展もそうです。
それまで小さいサイズの作品ばかりだったんですが、個展だとそればかりというわけにはいかない。全然埋まらないんです、スペースが。
大きい作品を描くようになった点で言うと、個展が一つの転機ですね。
――そこで制作の幅は広がりましたか?
そうだと思います。本当に、すごくありがたいと思います。作品のサイズが変われば、またチャレンジする内容も変わる。そういう機会を頂けるのは幸運だなと思います。
――今年で活動4年目だそうですが、何か変化はありますか?
時間の問題はずっとあります。当初は制作とアルバイトの両立が難しかったのですが、今は制作に全ての時間を使える分、少し持て余しているのかなとも。
時間がないと困るのですが、あり過ぎると使い方が難しい。その点で引き締めが必要だなと思っています。
――制作は、いつもご自宅ですか?
そうです。自宅兼アトリエといった感じです。今のサイズだと自宅でも間に合うかなと。
――どういったプロセスで制作されるのでしょうか?
最初はクロッキーでアイディアをスケッチして、まとまったらコピー用紙に下書き、それをスマートフォン取り込んで色を決めます。そこから、アクリルなどを使って実際に仕上げていきます。
――スマートフォンを使うのですね。使う色のルールなどはありますか?
色はこだわりがあるので、気を使いますね。スマホに取り込んだ方が俯瞰的に見られるし、試したりするのも自在なので。
色としてはヴィヴィッドなピンクなど派手な方が好きなのですが、作品にはインパクトのある色を使っていくことが多いですね。
――気分転換はしますか?
普通にYouTubeやInstagramを見たり、ぼーっとしたりします。YouTubeは見ているというか、普段も聞き流しながら制作することもあります。
――インドアなことが多いですか?
元々そうなのですが、今は特にそうなっています。以前、福岡にいた頃は近所の公園を散歩していたのですが、今は田舎(鹿児島)なので…。
あと最近は起きるのが遅くて(笑)。一日中、ほとんど制作ばかりです。夜遅くまで制作をして、10時とか11時に起きて、また作品を描く。場合にもよりますけど、制作が詰まっている時はこんな感じですね。
――展示を重ねて、大型の作品にも挑戦していますが、今後の目標などはありますか?
まだまだ始めたばかりなので何とも言えませんが、本は出したいなと思っています。
自分の画集、作品集を。少しずつ作品も溜まってきたので、振り返る意味も込めて、どこかのタイミングで挑戦する機会があったら嬉しいと思っています。
上床加奈/KANA UAWATOKO
1995年鹿児島県出身。2016年日本デザイナー学院九州校 イラストレーション科を卒業。同年にindependent TAGBOAT ART FES 2016に参加し、活動をスタートさせる。妖怪や寺社装飾など日本の空想的概念や美意識をバックグラウンドにペインティングを制作。2019年の「APPEAR」「VISION」など個展・グループ展で活動中。