中村勘太郎&中村長三郎の兄弟が、中村屋一門の1年を語る。

中村屋密着ドキュメンタリー・シリーズの最新作『密着!中村屋ファミリー 父から子へ…受け継がれる「連獅子」涙の猛稽古SP』(12月24日放送/フジテレビ)が放送される。

<昨年放送『中村屋ファミリー2020 待ってました!勘九郎 七之助 試練と喝采の幕開けスペシャル』のフジテレビュー!!関連記事>

2021年、さらなるコロナ感染拡大に苦しみながらも、伝統が父から子へと継承される瞬間を捉えた「連獅子」や、コロナ禍でエンターテインメントを求める観客に応え実現させ、喝采を浴びた「コクーン歌舞伎」など、ファミリーが一丸となってまい進する中村屋一門の1年を追っている。

番組から、この1年で歌舞伎俳優としてさまざまな経験を重ねた“小さな中村屋”勘太郎&長三郎のインタビューが到着。放送に先駆けて、その一部を紹介する。

放送終了後には、勘太郎&長三郎ロングインタビューを掲載予定。

<中村勘太郎&中村長三郎 インタビュー>

——「二月大歌舞伎」に、勘太郎さん、長三郎さんの出演(※)が決まったときはどう思いましたか?

(※)歌舞伎座「二月大歌舞伎」公演で、勘太郎は父・勘九郎と史上最年少の9歳11ヵ月で挑む「連獅子」に、長三郎は叔父の七之助と母娘役の共演となる「奥州安達原 袖萩祭文」に出演した。

勘太郎:最初は、お父ちゃま(勘九郎)のいたずらかなと思って「そんなウソでしょ、『連獅子』なんて踊るわけない!」って思っていたんですけど、本格的にお稽古が始まって「これ、ほんとに踊るんだ」とびっくりしました。

長三郎:まだお稽古してないものをやるので、そのときは「一生懸命やろう」と思っていました。

——(長三郎に)難しそうだなと思いましたか?

長三郎:はい。

——どんなところが?

長三郎:セリフが多いし、難しいところがたくさんあって、(盲目の母役の七之助の)お手伝いとかしなきゃいけないから。

——歌舞伎座の公演に向けて毎日の生活で変えたことはありますか?

勘太郎:トレーニングをいっぱいするようになって、背筋と腹筋を鍛えることをやってました。

——それはどんな?

勘太郎:オンラインで筋肉のトレーニングをして。

——長三郎さんは、何か変えたことはありますか?

長三郎:同じです。

——長三郎さんも筋トレしてたんですか?

勘太郎:たまに。

長三郎:たまにしてました。

勘太郎:たまにしてましたけど、あんまり…してないですね(笑)。

——実際に、歌舞伎座の舞台で「連獅子」をやってみてどうでしたか?

勘太郎:初日の本番で、後ジテ(※)の衣裳を着たときに、前にお稽古をしていたのにグラッときて、ちょっと重心が難しくて。あと、初めて出るときは、「あぁ、出るんだ」という緊張があったんですけど、おーわん(勘九郎)から「悪い緊張じゃなくて、いい緊張にしなさい」と教えてもらったので、それをやってみて、緊張感がちょっと晴れました。

(※)シテ=前後に分かれた舞台では、それぞれ前ジテ、後ジテと呼ばれる。歌舞伎の場合、シテと、片仮名で書くのが一般的。

——拍手がすごかったと思うんですけど、どう感じましたか?

勘太郎:いっぱい拍手をもらって、うれしかったです。

——拍手をもらうと、演技に影響はありますか?

勘太郎:拍手をもらうとうれしくなるので、「もっと頑張ろう」と思います。

——1ヵ月間、学校もあって、お芝居も。何が一番大変でしたか?

勘太郎:お芝居と学校の勉強があって難しかったんですけど、なんとか1ヵ月やれてよかったです。

——長三郎さん、「奥州安達原(おうしゅうあだちがはら)」のお君さんの役は、実際やってみてどうでしたか?

長三郎:出るところが結構多くて、しかもセリフも多いし、お手伝いとかもしなくちゃいけないし、最後に(母が)切腹したときも、そのあとにも、幕切れまでずっと出てて難しかったです。

——学校に通いながら1ヵ月。何が一番大変でしたか?

長三郎:朝早起きして、学校行って、家に帰ってきて、お芝居して、宿題して、ご飯食べて、寝るって感じで、1日中やることが多くて、しかも遊ぶ時間がどこにもなくて大変でした。

聞き手:共同テレビ・花枝祐樹ディレクター 

番組HP:https://www.fujitv.co.jp/nakamuraya/index.html