12月14日(火)23時より、フジテレビでは『7RULES(セブンルール)』が放送される。

『セブンルール』は、さまざまな分野で活躍し、その功績を築き続けている、視聴者が“今最も見たい女性”に密着。自身が課す“7つのルール=こだわり”を手がかりに、その女性の強さ、弱さ、美しさ…その人生観を映し出すドキュメントバラエティだ。

今回の主人公は、構成作家・玉造紫乃。人気お笑いコンビEXITを結成当初から支えてきた彼女は、構成作家の仕事を「演者さんの一番近くにいて、笑いを支える人」と目を輝かせながら話す。現在、EXIT以外にも芸人約20名の構成作家を担当し11年目になる。「無くてはならない存在」とたくさんの芸人が口をそろえて彼女の存在の大きさを語る。

東京都練馬区に生まれた彼女は大学を卒業後、一般企業に就職したが「お笑いに携わる仕事がしたい」と、吉本興業の構成作家養成所に通った。卒業後は「ルミネ the よしもと」の劇場見習い作家として働くことが決まり、会社を退職。しかし、厳しい世界を目の当たりにしてこれまで何度も「辞めよう」と思ったと語る。それでもここまで続け、芸人達を支えてきた理由とは。また“EXITの作家”と言われるようになったからこそ、心がけている意外なルールも公開する。

今回カメラは、芸人目線とファン目線、異なる目線からお笑い芸人に光を当て続ける彼女の日々に密着。「なんでも屋さん」と言われるほど、頼まれた仕事は全て引き受け、今では芸人から絶対的な信頼を得る彼女。3週連続“お笑いスペシャル”第二弾、構成作家・玉造紫乃の7つのルールに迫る。

「構成作家」という職業自体をよく知らないスタジオメンバーたちは、玉造紫乃の仕事っぷりに興味津々。さらに、EXITやライセンスといった人気芸人たちが彼女を頼る姿から、話題は「作品のアドバイスは求めるかどうか?」に。すると、文筆活動を行う本谷が、ミュージシャンながら小説の執筆も行う尾崎世界観に、思わぬアドバイスを。

さらに、玉造紫乃が構成作家になる時、両親から反対されたという話から、スタジオメンバーたちが“売れる前”を振り返る。