- iDeCoでも業界最安水準のコストで積極的に利益を狙いながら資産づくりが可能に -
楽天証券株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長:楠 雄治、以下「楽天証券」)は、本日、2025年5月15日(木)より、iDeCo(個人型確定拠出年金、以下「iDeCo」)で取り扱う商品ラインアップに「楽天・プラス・NASDAQ-100インデックス・ファンド」を追加したことをお知らせします。

楽天証券は、iDeCoで取り扱う商品ラインアップに「楽天・プラス・NASDAQ-100インデックス・ファンド」を追加しました。今回追加した商品は、楽天投信投資顧問株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長:東 眞之、以下「楽天投信投資顧問」)が運用するインデックス型の投資信託、「楽天・プラス」シリーズの商品です。同シリーズは、原則、信託報酬率を機動的に引き下げるなど、同種の投資信託の中で業界最安水準(※)のコストで運用し、投資家に提供することを目指しており、中長期の資産形成に適した投資信託です。「楽天・プラス・NASDAQ-100インデックス・ファンド」は、2024年1月より証券総合口座とNISA口座で取扱いを開始しており、米国市場の情報技術関連企業を中心とした革新的な企業の組み入れ割合が高いことから、すでに多くのお客様に購入・投資をいただいています。このたび、iDeCoの商品ラインアップに追加することで、iDeCoでもコストを抑えつつ、NASDAQの高成長が見込まれる企業に投資をしながら中長期の資産づくりを続けることが可能です。
楽天証券のiDeCoは、低コストかつ、安定した運用実績の投資信託を中心に、国内外の主要株式指数を投資対象とするインデックス型や、アクティブ型の商品に加え、近年注目を集めている債券や、REIT(リート)、金を投資対象とした商品まで、幅広く提供しています。今回の商品追加により、楽天証券のiDeCoの商品ラインアップは、投資信託36本、定期預金1本の計37本となり、幅広い選択肢の中から、お客様一人ひとりの投資目的やリスク許容度、マーケット環境に適した商品で資産づくりをおこなう手段としてご活用いただけます。楽天証券のiDeCoの商品ラインアップは、楽天証券ウェブサイトをご確認ください。https://dc.rakuten-sec.co.jp/service/product/
楽天証券では、2016年9月にiDeCoの提供を開始してから、2017年1月には運営管理手数料を無料に、2018年4月にはスマートフォンでも資産管理や掛け金変更、保有商品の入替えを可能にするなど、低コストかつ時間や場所を選ばず気軽に加入・運用できる環境を整えています。2024年12月には拠出限度額の変更や事業主証明書の廃止といった制度改正がおこなわれ、これまで以上にiDeCoが始めやすく、続けやすくなり、老後を見据えた資産づくりを目的として、より多様なお客様が楽天証券のiDeCoを活用されています。
楽天証券は、「資産づくりの伴走者」として、お客様のFinancial Well-Beingを最大化するべく、幅広いお客様のニーズにお応えする質の高い商品・サービスの提供を通じて、お客様の投資活動・資産形成に貢献してまいります。
■「楽天・プラス・NASDAQ-100インデックス・ファンド」概要

*対象投資信託の残高に応じてポイントが貯まる「投信残高ポイントプログラム」は、特定・一般口座や、NISA口座、未成年口座が対象となり、iDeCoは対象外
※:公募追加型株式投資信託(ETF、DC専用、投資一任向けを除く)における類似商品を比較(2025年5月15日、楽天証券調べ)
以 上
【手数料等およびリスクの説明について】
楽天証券の取扱商品等にご投資いただく際には、各商品等に所定の手数料や諸経費等をご負担いただく場合があります。また、各商品等には価格の変動等による損失を生じるおそれがあります。各商品等へのご投資にかかる手数料等およびリスクについては、楽天証券ウェブサイトの「投資にかかる手数料等およびリスク」ページに記載されている内容や契約締結前交付書面等をよくお読みになり、内容について十分にご理解ください。
商号等:楽天証券株式会社
金融商品取引業者:関東財務局長(金商)第195号、商品先物取引業者
確定拠出年金運営管理機関登録票:第006365号
確定拠出年金運営管理業:登録番号774
貸金業登録番号:東京都知事(1)32007号
加入協会:日本証券業協会、一般社団法人金融先物取引業協会、日本商品先物取引協会
一般社団法人第二種金融商品取引業協会、一般社団法人日本投資顧問業協会
日本貸金業協会会員
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ