<ストーリー>

~現代~悩めるテレビ局…

1959年11月1日、米国統治下の沖縄で最初に設立されたテレビ局としてスタートした、沖縄テレビ放送。

開局から65年が経ち、テレビをとり巻く環境は大きく変化し、番組制作現場にも大きな影響を及ぼしていた。沖縄テレビ制作部長・本橋(モコ)は悩んでいた。視聴率を取るだけがテレビなのか。似たような番組ばかりが提案される企画会議。テレビが本当に伝えるべきこととは何なのか…。

本橋は、彼女の祖母で沖縄テレビの先輩でもある比嘉(旧姓:知花)数子が入院している病室を訪ね、タコライスを条件に開局当時のことを教えてもらえることになる。

~1956年~放送免許申請

1956年、のちの琉球政府行政主席となる当間重剛と沖縄テレビ初代社長となる具志頭得助が放送免許を米国に申請。

~1959年~沖縄にテレビが来た

1959年11月1日、開局祝賀式典の日。

テレビを放送する側も見る側も、みんなが初めてテレビに触れる瞬間。開局当時は放送できる番組が少なく、番組やニュースのフィルムを東京から飛行機で輸入していた。

即時性を求められるニュースにおいてはフィルムが遅れることは、死活問題であった。

現代のように技術が発達していない当時は、空輸便で本土から番組フィルムを運んでいた。放送に穴をあけないように、放送時間ギリギリまで空港で待機し、急いで局へ届ける、ということもしばしばだった。

~1960年~生中継で…

1960年6月、当時の米国・アイゼンハワー大統領が来沖60年安保闘争や社会情勢が不安定ななかで、沖縄テレビは生中継を行うが、ある事件が起こってしまい…。

~1963年~伝説の番組が誕生

1963年、会社の経営を軌道にのせようと、今では伝説とも言われている番組『沖縄名士劇』が誕生。

『沖縄名士劇』はプロの役者ではなく、地元の社長たちがお芝居を演じるチャリティで、多くの社長が賛同し集まってくれた。

しかし、なかには一クセも二クセもあるような社長もいて…はたして、無事本番を迎え、成功をおさめることができたのか。沖縄テレビの経営を軌道にのせることはできたのか。