2025年度 実施団体の募集を7つのプログラムで開始
「日本中の放課後を、ゴールデンタイムに。」をミッションに活動する 特定非営利活動法人 放課後NPOアフタースクール(代表理事:平岩国泰、本部:東京都文京区/以下「放課後NPOアフタースクール」)は、家庭の経済状況や居住地域に関係なく、すべての子どもたちが体験機会を得られる社会を目指して活動を続ける中、2025年度もパートナー企業と協働して、日本全国の小学生の居場所に体験活動を届けます。7つの企業協働プログラムにおいて、実施団体の募集を行っています。

■ 体験格差の現状|家庭の経済状況や居住地域が影響

総務省の「令和3年生活基本調査」によると、世帯年収が高い家庭ほど、子どもの体験活動が充実しているとの結果が出ており、家庭の経済状況による体験の格差が生まれていることが示唆されます。
また、2025年3月に放課後NPOアフタースクールが実施した「小学生の放課後の過ごし方調査2025」においては、保護者が感じる放課後の過ごし方の課題として、「保護者の時間的余裕がなく子どもに楽しい体験をさせてあげられない」、「色々なところに連れて行ってあげたいが、バスも電車も本数が限られていたり、自宅から離れていたりと出かけにくい」といった声がありました。このように、家庭の経済的事情だけでなく、保護者の働き方や居住地域による体験活動への障壁もあると考えられ、「参加しやすいように、学童や地域でもっと体験機会があるといい」との声が見られました。
■ 放課後NPOアフタースクールの取り組み|企業と協働して体験活動を全国の小学生へ届ける
このような子どもたちの体験格差という社会課題に対し、放課後NPOアフタースクールは、企業との協働を通して、すべての子どもたちが豊かな体験によって生き抜く力を育める社会の実現を目指しています。2025年度もパートナー企業とともに、食育、STEAM*、スポーツ、文化、環境、職業体験など多様なテーマの体験プログラムを全国の小学生の居場所(放課後児童クラブ、放課後子供教室、児童館、小学校等)へ訪問またはオンラインで届けます。2024年度は年間330か所以上、延べ12,400人以上の小学生が参加しました。
企業の協賛で運営しているため、参加児童および参加団体の費用負担はなく、また、 オンライン形式のプログラムにおいては、オンライン通信機材の貸し出しや接続のサポート等も行うなど、気軽な応募が可能です。
* Science(科学)、Technology(技術)、Engineering(工学)、Arts(芸術、リベラルアーツ)、Mathematics(数学)の略
■ 2025年度 実施団体募集|7つの企業協働プログラム
プログラムはいずれも無料で、7つすべてのプログラムに応募いただくことも可能です。選考は抽選となります。応募の締め切りはプログラムにより異なるため、各詳細ページでご確認ください。なお、応募に関するお問い合わせは、各プログラム窓口までご連絡ください。1.おいしい!野菜チャレンジ【協働企業|カゴメ株式会社】


将来の体づくりに大事な小学生の時期に野菜と楽しく触れ合い、野菜のおもしろさを学ぶ「食育」プログラム。「触る」「見る」「嗅ぐ」「知る」「味わう」といった体感を通じて野菜を立体的に捉え、学べるプログラムです。
▶概要と応募はこちら:https://npoafterschool.org/yasai-challenge/
2.みんなの地球を守れ!水と未来ワクワク大作戦【協働企業|クリタグループ】


いつも私たちの身近にある「水の大切さ」について「地球規模の視点」×「科学のチカラ」をテーマにクイズや楽しい実験を通して学びます。水を大切にするために、「いつもの生活」の中で何ができるかを一緒に考え、日常に変化を生み出すきっかけになることを目指します。
▶概要と応募はこちら:https://npoafterschool.org/withwater/
3.スミセイアフタースクールプロジェクト【協働企業|住友生命相互保険株式会社(後援:文部科学省)】


「いのち」・「健康」・「未来」をテーマに、子どもたちが楽しく学べる14種類のプログラムを、オンラインまたは訪問でお届けします。また、放課後活動団体スタッフ向けに「ほうかご勉強会」を実施することで、子どもたちの放課後を支える活動の活性化を目指しています。
▶概要と応募はこちら:https://sumiseiafterschool.jp/
4.感動体験プログラム【協働企業|ソニーグループ株式会社】


ソニーグループのテクノロジーやエンタテインメントを活用した創造性や好奇心を育むSTEAM分野の多様な体験プログラムを訪問型・オンライン型で全国にお届けしています。
▶概要と応募はこちら:https://npoafterschool.org/kando/short/
5.車から見つめる今と未来~ミライのミチ発見!プロジェクト~【協働企業|ビー・エム・ダブリュー株式会社】


車を入口に、未来の「未知」と出会い、未来への「道」を見つけるプログラム。プログラムを通じて、“世界が広がる喜び”を感じ、「自分ごと」として未来を考える力を育むことを目指します。実車体験で、最新の安全技術を体感できるのも魅力です。
▶概要と応募はこちら:https://npoafterschool.org/mirainomichi/
6.食育プロジェクト【協働企業|不二製油株式会社】


「人と地球の健康を考える」をテーマに、世界の食糧問題や食の大切さを学べる4つのプログラムがあります。大豆のチカラを学んだり、パームやカカオを通して持続可能な食の在り方について一緒に考えます。
▶概要と応募はこちら:https://npoafterschool.org/shokuiku/
7.夢のプランニングLABO【協働企業|株式会社三井住友フィナンシャルグループ】

「お金」を通じて未来を考えるプロジェクトです。すごろくや謎解きなど体験型のプログラムを通して、子どもたちがお金や経済の仕組みについて楽しみながら理解し、将来かなえたい夢や豊かな人生のためにお金と向き合うきっかけをつくっていきます。
▶概要と応募はこちら:https://npoafterschool.org/archives/news/2025/02/44234/
■ 特定非営利活動法人 放課後NPOアフタースクールについて
「日本中の放課後を、ゴールデンタイムに。」をミッションに活動。2009年に法人化。安全で豊かな放課後を日本全国で実現するため、学校施設を活用した放課後の居場所「アフタースクール」を運営。子どもが主体的に過ごせる環境づくりに力を入れています。また、企業や自治体と連携して、全国の放課後の居場所における環境整備や人材育成の支援、体験機会創出に取り組んでいます。活動に賛同くださる多くの方と共に、社会全体で子どもたちを守り、育む活動を加速させ、子どもたちのためのより豊かな放課後の実現に向けてチャレンジを続けています。(https://npoafterschool.org/)
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ