フジテレビ『めざましテレビ』のお天気キャスターを務めている阿部華也子。わかりやすい情報読みと明るくさわやかな笑顔が人気だ。フジテレビュー !! では、そんな阿部の連載「空が好き」を月1で配信中!
<過去の記事一覧はこちら>
今回は、3月以来となる久しぶりの対面取材が実現。本人の解説入り動画で紹介する、フリーテーマで描いたイラストも公開!
<阿部華也子 インタビュー>
――久しぶりの対面取材です。リモート取材の間、写真&動画も自撮りしていただき、ありがとうございました。多くの方から「勇気づけられた」「パワーをもらった」との反響がありました。
本当ですか!?少しでもみなさんの力になれたのなら、それは、すごくうれしいです。やってよかった(笑)。自撮りするのは、写真も動画も慣れていないので、ヘンテコな画角になったり、長々としゃべってしまったり、ご迷惑をおかけしました。
――この期間を振り返ると、どんな印象ですか?
私は、おうち遊びというか、一人で過ごすのがすごく好きだから、アウトドア派な方よりは、ストレスなく過ごせたとは思うんですけど、それでもズーンと落ちてしまうこともあったりして。
特に夏に、夏らしいことがいっさいできずに終わってしまって、残念でした。夏を感じないまま、気づいたら秋の気配という…。この秋は、少しでも楽しめるといいですよね。
――まだ9月なのに、急に肌寒くなってきましたね。
本当に、「急に来たな」という感じですよね。ただ、まだまだ気温の上下があるようなので、完全に衣替えするのは、もうしばらく待った方がいいかもしれません。
――秋を迎えるにあたり、何か準備したことはありますか?
やっぱり、お台場の朝は寒いんです。だから、上着を着ることが増えました。秋色のお洋服を見る機会も多くなってきたので、長めのスカートと、足が触れてもひんやりしない、スエードのスカートを買いました。
また、寒くなってくると、私の場合はのどが弱いので気になることが多いのですが、最近は、普段からマスクをしていることもあってか、今年はそれほどのどに違和感を感じることがないので助かっています。
――この秋、何かやりたいことはありますか?
毎年同じことを言っているような気がしてならないんですが、世の中がこういう状況でもありますし、やはり食べ物でしょうか(笑)。イラストにも描きましたが、おいも、サンマ…あ、私甘栗が大好きなんです。横浜中華街に行くと焼き栗の匂いがしてきて…あれ、いいですよね~食べたい!
――相変わらず、家ではお料理もしているんですか?
はい。 昨日も少し寒いなと思ったので…私、寒いとクラムチャウダー作りがちなんですけど(笑)。今は、キーマカレーにハマっていて、ひき肉を少しだけ入れて、豆がたくさん入ったものを作ったり。
ストイックではなくて、お米も炭水化物もいただきますし、たまにお豆腐に置き換えるとか。苦にならない、太らない程度に、ヘルシーごはんにしています。
―― 『めざましテレビ』の、「めざましテレビ×Official髭男dism HELLOチャレンジ」 では、ドライブに挑戦していましたね。見ていても楽しくて、癒されました。
ありがとうございます。あの日は、お天気が良くて、気温が36度くらいあって、めちゃめちゃ暑かったんです。並走する車からの撮影もあるので、窓を閉めることもできず…。でも、天気が良かったおかげで、とてもきれいな画が撮れたと思います。
――駐車もバッチリ決まっていましたね。
車のモニターに助けられたっていうのはあるんですけど、意外とうまくいきました(笑)。久々の運転、楽しかったです。
そのあとに行った新宿御苑も炎天下で、日陰がほとんどなかったので、めちゃめちゃ日光を浴びて疲れました。でも、新宿御苑はよかったなぁ。ピクニックされている方や、 TikTokを撮っている方がいたりして。
――今後、自分で運転してみたいと思いましたか?
そうですね。秋のドライブ、いいですよね。でも、運転するなら、とにかく助手席に誰かに乗ってほしいです。一人はさすがに怖いです。それに、自分が運転するにしても、同乗する人には、私以上に周囲に気を配ってほしい。あと、私が運転できるのは、おそらく距離にして2キロくらいまでだと思います(笑)。
『めざましテレビ』公式YouTubeチャンネル
阿部華也子と東京ドライブしてみた【ハローチャレンジ】の動画はこちら!
―― では最後に、みなさんにメッセージをお願いします。
今は季節の変わり目で、気温の変化も激しいですね。でも、世間の目もあって、風邪もひけない…みたいなところがあると思うんです。でも、風邪はひいてもいいんだよ。仕方がない。人だもの!
ひかないのが一番ですけど、ひいてしまったら仕方がない。あまりストレスになるのも良くないですし、生きにくいのも嫌ですよね。だから、予防をしっかりして、それでもひいてしまったら仕方がない!の精神で、毎日を楽しく過ごしましょう。