9月15日(水)21時より、フジテレビで放送される『ホンマでっか!?TV』は、木村拓哉スペシャル!

木村をゲストに、2つのコーナー「捨てられないもの発表会」「ビーバップホンマでっか」を放送。プライベートでも交流がある明石家さんまとトークを繰り広げる。

フジテレビュー!!の木村拓哉関連記事はこちら!

りんたろー。が興奮!小杉竜一「歴史上のものが出てきた」と感動

「捨てられないもの発表会」では、「いつか捨てなきゃと思うのだけれど、どうしても捨てられないもの」をそれぞれがスタジオに持参し、評論家が、捨てられないエピソードから人間性や性格を分析し、捨てずに残す活用法などを伝える。

木村を神格化しているりんたろー。(EXIT)は、「私の捨てられないものは、キムタクです!!」と宣言。木村が着ていた洋服を爆買いしているエピソードや、免許を持っていないのにハーレーダビッドソンを買ってしまった話など、次々と披露する。

木村が持参したのは、ファンの間でも話題の番組『挑戦!木村拓哉22歳カウボーイ体験記』(1995年/フジテレビ)での品。

馬にも乗れない状態でアメリカに渡った木村が、もともと興味があったネイティブ・アメリカンのカルチャーに触れ、部族の儀式にも参加したときのエピソードを語る。スタジオで実物を目にし、木村ファンの小杉竜一(ブラックマヨネーズ)は、「歴史上のものが出てきた!」と立ち上がり、声をあげる。

木村は“歩く男性ホルモン”!?

吉田敬(ブラックマヨネーズ)は、捨てられないものとしてバカラの新品のグラスと限定Tシャツを持参する。認知科学の評論家・中野信子が、「高価なものは身に着けている方が “男性ホルモン”が出る可能性がある」と伝える。

男性ホルモンは、多い方が仕事に意欲的になるなどの傾向があるといい、高級車と大衆車に乗って比べた実験も紹介する。ブランド物を身に着けてもその価値を理解していることが大切だと聞き、さんまは長く身に着けているものは、意識しなくなっているとがっかりする。

しかし、中野は「“明石家さんま”という名前のブランドもある」と説明。喜んださんまが「もちろん、木村もそう…」とふると、中野は木村のことを「もちろん!“歩く男性ホルモン”みたい…」と表現する。

このコーナーでは、“捨てられないもの”から、本人が気にしていることやこだわり、持っていることによる意外な効果などが明らかにされていく。

ヤンキーは、なぜ流行る!?木村が、高校生時代の服装で登場!

木村の疑問から生まれた企画「ビーバップホンマでっか」。

「東京卍リベンジャーズ」を見ていた家族から、「パンチパーマや剃り込みを入れて座っている、こういう人って本当にいたの?」と聞かれたので、木村は「いたよ」と答えたところ、「本当に!?」と盛り上がったという。

「BE-BOP-HIGHSCHOOL」に始まり、「湘南爆走族」「ろくでなしBLUES」「クローズ」「東京卍リベンジャーズ」など、ヤンキーの実写やコミックが、なぜ一定の周期ではやるのか。木村の疑問に、評論家が答える。

木村やレギュラー陣は、自分たちが高校生だった当時の学生服に着替えて登場。マイルドヤンキーなど時代によるヤンキーの変化や、欧米人は実は“ヤンキー座り”ができないなど、話がふくらんでいく。

<出演者紹介>

ゲスト:木村拓哉

「捨てられないもの発表会」

評論家

門倉貴史(経済)

中野信子(認知科学)

和田由貴(節約)

「ビーバップホンマでっか」

池田清彦(生物)

牛窪恵(マーケティング)

原田曜平(若者文化)

美有姫(印象)