9月2日(木)、舞台「ネバー・ザ・シナー -魅かれ合う狂気-」の公開稽古とフォトセッション取材会が行われ、辰巳雄大(ふぉ~ゆ~)、林翔太、荒木健太朗、前島亜美、山岸拓生(拙者ムニエル)、姜暢雄、磯部勉が登壇した。
この作品は、実際に起こった、歴史に残る猟奇的殺人事件「ローブとレオポルド事件」を題材に映画監督である君塚良一が舞台初演出したもの。1924年のアメリカで、リチャード・ローブ(辰巳)とネイサン・レオポルド(林)の2人が起こした事件の裁判を舞台に、物語は進行していく。
<林翔太「本当にキュンキュンしました」辰巳雄大が“セクシー研究”をしていたことを明かす 「ネバー・ザ・シナー -魅かれ合う狂気-」取材会レポート>
公開舞台稽古の終了後に、辰巳と林の2人が記者からの質問に答えた。
本作の内容にかけて「もう後戻りできないこと」を尋ねられた2人。辰巳は「僕は、バラエティ番組でお尻を出したので…。そして、その番組でウズラの卵をたくさん食べさせていただいて。後日、この作品の宣伝でテレビ番組に出させていただいたときに、僕はローブ役としてスタジオに入ったんですけど、メイクさんに『ウズラの卵のやつ見ました』って言われて(笑)。もう後戻りできないなと。俳優・辰巳雄大がバラエティに出ている辰巳雄大を超えていかなければいけないなと思いました」としみじみと語った。
林は「ちょっと前、ジャニーズJr.の頃にグループを組んでいたんですけど、お芝居をやると決めたときに1人になって、『もう後戻りができないぞ』という覚悟は自分の中にありました」と答えた。
最後に林は「実在した事件を題材にしているので、見てくださる方も、もしかしたら心苦しくなるところもあるかもしれないのですが、作品全体を見ると2人の青春物語みたいな感じにも映るところがあると思います。このご時世の中、舞台をやれることだけでありがたいですが、見に来てくださった皆さんに何かエネルギーや元気を与えられるような作品になればと。そして、セクシーな部分をどんどん出していきたいと思いますので、楽しんでいただければと思います」と呼びかけた。
辰巳は「実話が持つパワーに加えて、演技の持つパワーが合わさって、この劇場で熱い作品になればと思って稽古をさせていただきました。願わくばこの作品を多くの人に見ていただきたいという気持ちが強いです。僕と林翔太、そしてステキなカンパニーキャストの皆さんにとってそれぞれが戦っている作品なので、今回見に来れない方や、見に行かないと判断された方もいらっしゃると思いますが、その方々に届けられるような第一歩になるスタートを切りたいと思います。演劇に真摯に立ち向かっていきたいと思います。よろしくお願いします」と締めくくった。
<あらすじ>
1924年、夏。アメリカ全土は、数年前に施行された禁酒法の最中にあり、混沌としていた。そんな中、イリノイ州シカゴで全米が注目する、ある裁判が始まろうとしていた。
裕福な家庭に生まれ育ち、共にエリートと呼ばれたローブ(辰巳)とレオポルド(林)が起こした衝撃的な殺人事件。それは当時の世論に「未成年によって行われた犯罪では史上最悪である」と言わしめたほどのものだった。
事件の数年前にシカゴ大学で運命的な出会いを果たした2人は、互いの才能に魅かれ合い信頼関係を深めていた。犯罪小説にのめりこみ空想の中で「完全犯罪」の実行を夢見るようになっていたローブと、愛鳥家でニーチェの「超人主義」に傾倒していたレオポルドは、共謀の末に遂に事件を引き起こす。
顔見知りの少年ボビー・フランクスを誘拐し、殺害。身代金目的の誘拐を偽装しようと様々な工作を施すが、それは「完全犯罪」には程遠い、稚拙なものだった。警察の捜査の手が及び、やがて彼らは犯行を自白する。明らかになる驚愕の動機、揺らいでいく2人の信頼関係。
2人の命運を握る名うての弁護士・ダロウ(磯部)は驚きの手法で情状酌量の判決を狙うべく奔走するが、厳格な検事・クロウ(姜)は彼らに厳罰を下すべく毅然と立ちはだかる。
裁判で暴かれていく2人の秘密の関係、そして下される判決。犯した罪と向き合った時、2人の心に去来する思いとは…。
最新情報は、「ネバー・ザ・シナー -魅かれ合う狂気-」の公式サイトまで。