8月31日(火)23時より、フジテレビでは『7RULES(セブンルール)』が放送される。
『セブンルール』は、さまざまな分野で活躍し、その功績を築き続けている、視聴者が“今最も見たい女性”に密着。自身が課す“7つのルール=こだわり”を手がかりに、その女性の強さ、弱さ、美しさ…その人生観を映し出すドキュメントバラエティだ。
今回の主人公は、福島県白河市でこども食堂と民間シェルターを運営するKAKECOMI代表・鴻巣麻里香(こうのす・まりか)。彼女が運営する「こども食堂たべまな」では、いじめ、不登校、貧困などさまざまな課題を抱える子どもたちに週1回自宅を開放し、無料で食事を振る舞っている。「学校に行きたくない」「家にいたくない」など、それぞれの事情がある幼稚園から高校生までの子どもたちに寄り添い、安全なかけこみ寺のような場所を提供している。また、DVなど家庭環境に問題を抱える人たちの居場所として、民間シェルター「森のたべまな」も運営するなど、ソーシャルワーカーとして彼女の仕事は多岐に渡る。
日本人の父とオランダ人の母の元、埼玉県に生まれた彼女は、小学生の頃に父が脱サラし栃木県の山奥に移住。田舎の小学校には外国にルーツを持つ子供がほとんどおらず、ハーフだという理由で無視や仲間外れといった一通りのいじめを経験することに。当時の彼女が必要としたのは「家でも学校でもないような居場所」「信頼できる大人」だったと語る。
また、35歳のときに脳腫瘍を患ったことも、彼女の人生の大きな転機に。精神科医療機関に従事し、約10年間悩みを抱える人たちのケアを行っていた彼女だったが、“いつでも助けを必要とする側に回ってしまう”ことを経験し「KAKECOMI」を立ち上げた。過去のさまざまな経験が今につながっている。
今回カメラは、干渉しすぎることもなく程よい距離感で困難を抱える人に寄り添う彼女の日常を映し出す。生きづらさを抱えている人たちが、やんわりとつながり支え合える居場所を作り、“誰かのために”日々駆け回る、鴻巣麻里香の7つのルールとは。
「夕食では娘と韓流ドラマを観る」というルールに、“日本人俳優”の青木崇高が熱く語るも…
スタジオでは「すごく居心地よさそう!」と、鴻巣麻里香の“程よい距離感の子ども食堂”に興味津々の一同。そんな中、「夕食では娘と韓流ドラマを観る」というルールに“日本人俳優”として「悔しい!」と熱っぽく語る青木崇高だったが、YOU&本谷有希子から思わぬ反撃が…。そんな中、長濱ねるは最近ひょんなことから、あるボランティア活動を始めたと告白する。