Snow Man(岩本照、深澤辰哉、ラウール、渡辺翔太、向井康二、阿部亮平、目黒蓮、宮舘涼太、佐久間大介)が12月4日(金)、都内で開催された「滝沢歌舞伎 ZERO 2020 The Movie」公開初日舞台挨拶に登壇。“あいうえお作文”で今年を振り返ったり、観客からのサプライズ演出に感極まる一幕があった。
ジャニー喜多川氏が企画・構成・総合演出を務め、2006年より愛され続けてきた「滝沢歌舞伎」。 昨年「滝沢歌舞伎ZERO」として演出・滝沢秀明、主演・Snow Manで新たなステップを登った舞台が、今年は「滝沢歌舞伎 ZERO 2020 The Movie」として生まれ変わった。
公開初日を祝い、映画館に駆け付けたファンからの割れんばかりの拍手の中、映画の象徴でもある“桜”色を衣裳のどこかに施したシミラールックに身を包んだSnow Manが登場。
久しぶりとなる大勢の観客を前に、満面の笑みを浮かべた9人。公開を迎えた今の気持ちを聞かれた岩本は「お待たせ致しました。無事、初日に皆さんとお会い出来たことが、心から本当に嬉しいです。みんなをひとりひとりヨシヨシしたい気持ちです」と感謝。
メガホンを取った滝沢秀明監督について聞かれた渡辺は「僕と佐久間は時代劇で一緒だったんですけど、滝沢監督から『自由にやっていいよ』と言われたので、怒られるくらいまでふざけよう!ってなりまして、そうしたら本当に怒られましたね(笑)」と裏話を明かすと、佐久間は「僕はあれをお叱りだと思ってないです!嬉しいご厚意でした」とニッコリ。
また、渡辺は「それくらいお芝居を振り切ってやることで、観客のみんなが笑顔になるんじゃないかなって思ったので、振り切って、楽しんでやりました」と撮影当時を笑顔で振り返った。
本作は、究極の“和”のエンターテインメントであり、その中でも時代劇パートのダイナミックなシーンが印象的だが、一方で“笑い”の要素も凝縮されている。
時代劇で江戸一番の美女・お丸さんを演じた深澤は「台本の途中で“ここでいろいろあって”っていうト書きがあるんですけど、劇中後半のパートでお丸さんが初めて出てくるシーンはふんだんにアドリブを入れました」と打ち明け、「皆さん、これからご覧になられるので、そこにも注目して欲しいです!」と自信たっぷりにアピール。
さらに、「『滝沢歌舞伎ZERO』を5年やっていますけど、“ここでいろいろあって”っていうト書きはずっと同じです」と苦笑いするも、「その期待に応えられている自信がありますし、滝沢監督もブースからも聞こえてくるくらい笑っていました」とアドリブを入れたシーンでのエピソードを披露すると、会場からは大きな拍手が起こった。
同じく時代劇パートで金さんを演じた佐久間は「アドリブ合戦をしよう!という感じでした。でも本当に笑っているシーンも使われているんですよ」とドヤ顔を見せ、観客も爆笑。
また、ラウールは「日光での撮影はお泊りで、テンションが上がってしまって目黒くんの部屋で遊んでました(笑)。自分の部屋にほぼいなかったです。撮影がない日はファミレスに行ったんですけど、渡辺くんのテンションが上がってましたね」と話すと、渡辺は「ファミレス最高!」とすぐさま反応し、客席からは笑顔がこぼれた。
本作で映画初出演を果たした目黒は「大きいスクリーンに自分が映っていることが不思議でした。「滝沢歌舞伎」って僕たちの土台になっている作品なんです。その作品で映画に初めて出演できたことは照れもありますけど嬉しいです」と感慨深い様子。
撮影は無観客で行われたが、これまでたくさんの観客を前にしてきた舞台との違いを阿部は「無観客の新橋演舞場で撮影して、寂しさも感じましたが、映画を観てくださる方のことを想いながら撮影しました」と回顧し、「舞台の臨場感を映画でも伝えることが出来るように頑張りましたし、それがご覧いただく皆さんに伝わることを願ってます。皆さんが感動している様子を客席で見ていたいくらい!」と熱い思いを告白。
また、宮舘は「殺陣のシーンでの斬られたり、斬る際のリアクションが映像で残るので、滝沢監督とも相談しながら角度など試行錯誤しましたね」と舞台とは違った、映画で工夫した点をコメント。
続けて、演劇と映画の見せ方の違いを聞かれた向井は「表情ですね」と答え、「舞台だと身体全部を使うんですけど、映像では眉毛や睨み、瞬きひとつで伝わる。お芝居の部分で変わったのかなと思いますね」と細やかな演技面での違いを語った。
“あいうえお作文”では流石のチームワークを披露!
2020年は、1月にCDデビューするやいなや、発売したシングルが2作続けてミリオンセラーを達成、年末には『NHK紅白歌合戦』も決まり、大旋風を巻き起こしているSnow Man。そこで、本作のタイトル「たきざわかぶきぜろ」の9文字で、大活躍の今年を振り返るあいうえお作文に挑戦することに。
舞台の並び順に沿い、上手の目黒から始めるか、下手の岩本から始めるか、どの順番でいくかドラフト会議方式がとられることになり、その結果、目黒、阿部、佐久間、渡辺、ラウール、向井、宮舘、深澤、岩本の順でそれぞれの平仮名を担当することになり、全員が悩みながらもゲームはスタート。
“た”の目黒は「たくましく」、“き”の阿部は「9人で乗り越えた」と答えると、観客から拍手が起き、次に“ざ”の佐久間が「座長を務めたSnow Manの晴れ舞台」と続け、さらに会場から割れんばかりの拍手が。
しかし、そこから“わ”の渡辺が「渡辺くんが」と回答したことで、メンバーから「はぁ?なんなの?」と突っ込みが。渡辺は「いやいや、渡辺くんが」に続いて次が“か”なら、もう言うことは1つしかないじゃない?」と真顔で明かすも、隣のラウールはアクリル板を超えて「横からのプレッシャーがすごいんですが…」と困惑した表情。
“か”のラウールは「可愛すぎる件について」と茶目っ気たっぷりに答え、“ぶ”の向井は「もう、次の人に託します!“ぶ”ぶっちゃけ」と勢いよく発言。
続けて、“き”の宮舘が「君がスキかどうか」とロイヤルらしい答えると、“ぜ”の深澤は「絶対にスキだと思うけど」と話をつなげる。
そして、ラストの“ろ”を担当する岩本は「一体なんの話になってるの?」と困った顔を見せながらも、「ロシアの人は分からない」と、見事にオチをつけた回答を披露。会場からは流石のチームワークを見せたSnow Manへ大きな拍手がおこった。
そして、イベント終盤、MCの声がけにより、観客全員が当日会場で配布された「WITH LOVE」と書かれた特製ハート型ウチワを一斉に揚げたことで、会場内は「WITH LOVE」の赤いハートでいっぱいに。
観客からのメンバーにありがとうを伝えるうれしいサプライズに、Snow Manは「ときめきがすごい!」「嬉しい!嬉しい!」「みんな、ありがとう!」と感激した様子で客席に、大きく手を振って感謝を伝えた。
最後には、Snow Manを代表して、ラウールが「本日はありがとうございました。皆さんこれから映画をご覧になると思いますけど、熱量を持って、みんなで撮影しました!その想いが皆さんに届くと嬉しいです。今日は楽しんでください!」と熱い思いを。
さらに、岩本が「この作品に携わることができて感謝しています。ここから皆で盛り上げていく作品だと思います!老若男女、海外の方も含めて劇場で沢山のエネルギーが交差する作品となっています。1回と言わずに友達、家族を誘って見に来ていただいて、この作品を盛り上げて欲しいです」と力強い言葉を残し、イベントは大盛況の内に幕を閉じた。