12月18日(金)20時より、フジテレビでは『中村屋ファミリー2020 待ってました!勘九郎 七之助 試練と喝采の幕開けスペシャル』が放送される。

歌舞伎の名門・中村屋を30年以上にわたり追い続けている、フジテレビ独占のドキュメンタリー番組『密着!中村屋ファミリー』。

昨年の『密着!中村屋ファミリー』の記事はこちら!

世界中を新型コロナウイルスが襲った2020年、あらゆるエンターテインメントが休止を余儀なくされ、歌舞伎の舞台も3月から軒並み中止という大ピンチに陥った。

エンターテインメント界が逆風の中、総力をあげてチャレンジを続けた中村屋。7月には生配信公演を、8月には歌舞伎座での公演を再開。幕を上げ続けるために徹底した感染予防対策を行った。

取材カメラは、中村屋一門の協力を得て、定点カメラやZoom、さらには自撮り映像などを駆使し、プライベート映像も含む、年末12月の歌舞伎座公演までを追う。

番組から、中村屋を引っ張り奮闘する夫・勘九郎を支える前田愛のインタビューが到着。激動の1年を振り返った談話の中から、一部を紹介する。

<前田愛インタビュー完全版はこちら>

「本当につらそうでしたし、私も無責任なことは言えません」

――2月、3月と、新型コロナウイルスの状況が少しずつ深刻になっていく中、ご家族の様子は?

最初の頃は、哲之(=長三郎)が年長さんで卒園の時期だったんですね。

幼稚園に、急に行けなくなってしまったり、小学校もお休みになるという判断があったり。そういうところから、どんどん生活が変わっていく中で、緊迫した様子はないんですけれども「これからどうなるのか」という不安はありました。

ただ、子どもたちは、芝居も見られるし、家で自由に絵も描けるし、そのときにやりたいことを、どういう状況でも見つけて、楽しむ力がある。生命力を、すごく感じました。

左から)中村長三郎、中村勘太郎

――勘太郎さんは進級、長三郎さんは小学校入学で…。

進学、入学という時期だったので、卒園式ができるのかとか、入学式が無事に行われるのかとか。でも、みんなとにかく健康に気をつけて、安全に過ごすことが一番の目的だったので。

私は、そこ(卒園式や入学式)は「していただけたらいいな」というくらいの気持ちでいましたし、哲之、七緒八(なおや=勘太郎)もですけど、新しい環境に順応するのが早い。

早いというか、それほど怯えずにいろんなことをしてくれていたので、心配はしていなかったです。

入学に関しても、「どういう学校生活を送るのかな」と、楽しみの方が多かったので。入学式の前に、まずオンライン学習が始まったんですね。

学校で学ぶことを、家庭の中で。普段だったら「いってらっしゃい」と送り出して、「どうしてるのかな?大丈夫かな」「給食食べられたかな」「忘れ物なかったかな」と、家で心配しているはずなのに、その場で、彼が直面していく問題に一つひとつ対応できた。

母親としては、目が届くことに、安心感もあったので、面白いというか。イレギュラーな始まりでしたけど、それはそれでゆっくりつき合えた。そばで見られたというふうに捉えています。

――3月末以降、新型コロナウイルスの影響もあって、家族で過ごす時間が増えたと思います。何か関係性に変化はありましたか?

そうですね。まず一番は、これまで主人がこんなに家にいられることはなかったので、お父さんが家にいるということが大きな変化でした。

そうするとやっぱり、食事をするにしても、就寝前の時間にしても、過ごし方が変わっていくので、一緒に過ごす時間が多かった分、いろんなことを一緒にやってみようと。

「あれはどうだ?これはどうだ?」「これ、やってみようか?」「ここ、なんか面白そうだからリサーチしてみよう」と、楽しむことをみんなで考えるきっかけ、そういう時間ではありました。

それから、お家のことをみんながたくさん手伝ってくれて(笑)、私はすごく感動しました。子どもたちの成長も感じましたし、主人が「掃除をしてる!」とか、「食事をつくってみよう」という気になっていたり。新しい側面も見られて、よかったなと思っています。

――3月の明治座「三月花形歌舞伎」舞台が中止になり、勘九郎さんが「一時期とても落ち込んでいた」ということをおっしゃっていました。愛さんはどう感じていたのでしょうか?

3月のお芝居ができなくなったときは、大変な落ち込みようでしたし、その先の中止も見えてきて、身がそがれていくというか。そういう感覚なんだろうなというのは、見ていて感じていました。

そうなって当たり前の状況でしたし。でも、私は、落ち込むだけ落ち込んで、そこからどう立ち直っていくかが大事だと思っていました。

救いは、子ども中心の生活をしていましたから、朝はきちっと起きなきゃいけないし、食事はきちっと食べなきゃいけないし、崩されないリズムがあったことです。

悲しいこと、つらいことがありましたけど、誰もが同じように感じてるんだなということも感じましたし、一人じゃない、同じように思ってる人がそばにいるということが支えでもありました。だから、私と同じように思ってくれたらいいなとは思っていました。

本当につらそうでしたし、私も無責任なことは言えません。それぞれの立ち直り方がありますから、私は見守ることしかできませんでしたけれど。

その中で、私は「どうにかなるはず」という希望を、小さいことに見つけて進んでいくということを心掛けていました。今思えば、その一つに、勘太郎、長三郎との稽古があったのかもしれないと思います。

聞き手:番組ディレクター 花枝祐樹