12月18日(金)20時より、フジテレビでは『中村屋ファミリー2020 待ってました!勘九郎 七之助 試練と喝采の幕開けスペシャル』が放送される。
歌舞伎の名門・中村屋を30年以上にわたり追い続けている、フジテレビ独占のドキュメンタリー番組『密着!中村屋ファミリー』。
昨年の『密着!中村屋ファミリー』の記事はこちら!
世界中を新型コロナウイルスが襲った2020年、あらゆるエンターテインメントが休止を余儀なくされ、歌舞伎の舞台も3月から軒並み中止という大ピンチに陥った。
そんな中、勘九郎は、7月に中村屋初の歌舞伎生配信「中村勘九郎 中村七之助 歌舞伎生配信特別公演」(浅草公会堂にて無観客)を実施。
エンターテインメント界が逆風の中、総力をあげてチャレンジを続けた中村屋。歌舞伎座も8月に公演を再開、幕を上げ続けるために徹底した感染予防対策を行った。
取材カメラは、中村屋一門の協力を得て、定点カメラやZoom、さらには自撮り映像などを駆使し、プライベート映像も含む、年末12月の歌舞伎座公演までを追う。
番組から、激動の1年を乗りきった中村勘太郎&長三郎のインタビューが到着。放送に先駆けて、その一部を紹介する。
放送終了後には、中村勘太郎&長三郎インタビュー完全版を掲載予定。
<中村勘太郎&中村長三郎 インタビュー>
――コロナという病気が出てきて学校の様子は、何か変わりましたか?
勘太郎:ずっとマスクをしたり、授業ごとに手洗いとかしています。
――学校が一回中止になったときはどうでしたか?
勘太郎:友達に会えないので、ちょっと寂しくなったりしました。
――連絡をとったりしましたか?電話とか?
長三郎:オンラインで授業をやっていたので、連絡とかはオンラインでしました。
勘太郎:まぁ、そういう感じです(笑)。
――長三郎さんは、今年から小学生になりました。小学校はどうですか?
長三郎:楽しいです。
――どんなところが楽しいですか?
長三郎:授業とか放課後とか、いろいろ楽しいです。
――授業は、何が楽しいですか?
長三郎:図工とか。
――何か作りましたか?
長三郎:えーっと、粘土でつまむだけのネズミを作って、穴を小指で空けて、その中を固めて。お家で草を撒(ま)いて、お水をあげて針を出してます。そういうハリネズミを作っています。
――ハリネズミ。本格的ですね。
勘太郎:粘土をつまんで作って、それが固まったのを持ってきて、穴を開けたところに種を撒いて、1日4回くらいお水あげて、日の当たるところに置いて草を生えさせて。たぶん、ハリネズミの針をイメージしてるんだと思います。
長三郎:たぶん、雑草っぽいやつを撒いてると思います。
――なるほど。放課後は何が楽しいですか?
長三郎:放課後は、鬼ごっことか。
――鬼ごっこ。
勘太郎:(長三郎に)「鬼滅ごっこ」は?
長三郎:(首を横に振る)
勘太郎:話したほうがよくない?
長三郎:ううん。
勘太郎:最近、お友達と「鬼滅ごっこ」というのを作って。鬼がいて、鬼と人と隊士を作って。鬼ごっこみたいなものなんですけど、人が鬼から逃げて、それで鬼に捕まったら、その鬼を退治することで、人が助かって、隊士がボディーガードみたいな感じで。
――なるほど、それが言いたかったのかな?
長三郎:はい。そんな感じです。
――お二人は「鬼滅の刃」が大好きですよね。お家で「鬼滅の刃ごっこ」とかやりますか?
勘太郎:はい。してます。
長三郎:はい。朝。
勘太郎:昼もやってるよね。
――今年は、外に出られなくなった時期もありました。そのときは何か困ったことはありましたか?
勘太郎:困ったこと…。
長三郎:外に出て、公園行ったり、遊んだりすることができなくなったりしたから。
――勘太郎さんは、外に出られないときはどうでしたか?
勘太郎:外出とか旅行とかができなくて、ちょっと。行きたかったところがあるので残念でした。
――その間は、外に出ず、お家で何をしていましたか?
勘太郎:その間は…。
長三郎:「ドラクエ」とかゲームとか。
勘太郎:「ドラクエ」にハマってゲームとかしてましたし、あとお稽古も始まりました。
――稽古はどんなことを?
長三郎:山神とか。
勘太郎:連獅子という踊りとか、「紅葉狩」というお芝居の山神という役の踊りを教えてもらったりしました。
――やってみてどうですか?
長三郎:うれしいです。
勘太郎:あまりやらないお芝居とかの稽古が、楽しかったです。
聞き手:番組ディレクター 花枝祐樹