3月5日(金)より東京・日比谷シアタークリエで上演されるミュージカル「GHOST」の製作会見が2月9日(火)、都内で開催され、浦井健治、咲妃みゆ、桜井玲香、水田航生、森公美子が登壇した。

本作は、1990年に公開された大ヒット映画「ゴースト/ニューヨークの幻」のミュージカル版。イギリスのウエストエンドやアメリカのブロードウェイで上演され、高い評価を受け、日本では2018年に初演。今回は2年半ぶりの上演となる。

物語は、暴漢に襲われる主人公・サム(浦井)と、その恋人・モリーを中心に展開される。ヒロイン・モリー役には、前回から引き続き咲妃と、今回が初参加となる桜井がWキャストで抜擢された。水田はサムの同僚・カールを、森は霊媒師のオダ・メイを演じる。

ここでは、会見の模様を【ほぼ全文】で紹介する。

コロナ禍だからこそ伝えられるメッセージがある

──本作の魅力を、お1人ずつお聞かせください。

浦井:コロナ禍でたくさんの思いを、いろんなところで、それぞれに感じているかと思います。人と人のつながりや、寄り添うことのすばらしさ、「人は一人じゃない」という思い、そういったメッセージが込められたミュージカルであるというところが、第一の魅力かなと思います。この時期だからこそ伝えられるメッセージがあると、稽古場でも感じています。

咲妃:浦井さんがおっしゃった、物語のテーマはもちろん、それに加えて、やはり楽曲の美しさも、この作品の魅力の一つではないかと思っています。

桜井:海外版では演出が豪華になっているところ、日本版では、ストーリーをより重視して、作品の世界に入り込めるようになっているので、そこが日本版にしかない魅力かなと思います。

水田:一言でいえば「ザ・エンターテイメント」だと思います。ラブロマンスやコメディ、サスペンス…いろんな要素がこの一つの作品に込められていると思うので、エンターテインメント性が高いところが魅力の一つです。

森:…皆さんがおっしゃった通りです。

浦井:後半になるにつれて、ハードルが上がりますよね(笑)。

森:なくなるのよね、話せることが(笑)。でも、人間愛が描かれていて、亡くなった方に対して抱く『会いたいな』という気持ちを、本当は向こう(亡くなった人)も持っているんじゃないかな、と思える作品です。わかっていると思うけど、サムが死にます。あとは、まあまあ死ぬ方いらっしゃるんですけど、言いませ〜ん。

初参加組&続投組 それぞれの挑戦とは

──今回の公演に際して新たに挑戦したいこと、取り組みたいことは?

森:私は初演からの続投ですが、前回はいっぱいいっぱいだったのが、今回は少し余裕があるので、踊りをちょっとずつ入れています。“踊れる霊媒師”になっております。

水田:僕は今回からの参加になります。初演で作り上げられたすばらしさを踏襲しながら、自分なりのカールを作り上げて演じていきたいと思っています。

桜井:私も今回が初参加です。初演を経て、ある意味すでに完成している作品だとは思うんですけど。稽古中も私の表現や考えを周りの皆さんがすごく尊重してくださっているので、形にとらわれず、のびのびと自分らしく演じたいと思います。

咲妃:約2年半ぶりに「GHOST」に再挑戦させていただけるということで。玲香ちゃんは「一種の完成形」と評してくれましたが、そういった過去のがんばりも、そのとき培ったものとして大事にしつつ、今回また新たな気持ちで作品に向き合うということを、一番大切にしていきたいです。

浦井:光栄なことに再演をさせていただくのですが。続投チームはすでに自然体な稽古ができていて、より“深化”していると感じています。オダ・メイとまた一緒に楽しめるという喜びもありますし。カールが“弟的な存在”だった前回から、今回は“同等の男同士の友情”みたいなところを、水田くんと表現できているので、そこがまた自分の中でのお芝居の“やりどころ”だなと。目を見合わすところはワンシーンしかなくて、ほとんど会話もないんですけどね。

──続投となる浦井さん、咲妃さん、森さんは、初演時に印象的だったエピソードはありますか?

森:とにかく浦井さんのズボンがよく壊れる。「え?ダメージ?それ」というくらい。1ヵ月の公演期間で5回変えていると、衣装さんから聞きました。「私の衣装、生地代かかっているよね」という話から、「意外と浦井さんも…」という話題になって。

浦井:申し訳ございません。

森:(舞台中)よく動いているからね。ヒザを(床に)つくしね。

浦井:そうなんです。幽霊なので、人とちょっと違う動きしているんです。滑り込んだり。…っていう言い訳です、あはは。

咲妃:私は、毎公演、必ずみんなで円陣を組んで「今日も心を一つに歌をお届けしましょう」っていう、一種の儀式があったんですが。今この状況ではなかなか難しいですが。演出のダレン・ヤップさんが、「そういうつながりを大事に」って言い続けてくださったのが印象的です。

浦井:確かに、本当に仲のいいカンパニーでした。しっかりと絆を築けたなと思います。自分の中では、劇中、「ゴースト」がたくさん出てくるので、タイトルロールの「GHOST」は、みんなが主人公だということを表していると思っていて。アンサンブル(メイン以外のキャスト)の皆さんもそう思っているような目の強さを感じられて、その点が幸せでした。

感染対策は徹底的に!ディスタンスは保ちつつ「明るく風通しのいい稽古場」

──稽古の様子はいかがですか?

森:今は、残念なことに稽古中ずっとマスクをしているので、誰が誰だかわからないんです。私たちのグループLINEがあるんですが、そこにみんな、マスクを外した顔をアップして「〇〇です」って自己紹介をしたりしています。

そんなふうに、マスクしたままセリフを言ったり歌を歌ったりして、感染予防に徹しています。「絶対にこの中で(感染を)起こさない」という意識で。稽古場に入るときは、まず着けてきたマスクを捨てるんです。それから体温を測って消毒をして、新しいマスクをして、クリーニングケースにコートをかけて、やっと稽古場に入場できるんです。ちょっと休憩に入ると消毒が始まって。大変な時代になったことを改めて感じました。

桜井:ソーシャルディスタンスをしっかりとっている分、皆さんとのコミュニケーションをとるのが今までよりずっと難しくなってしまった気がします。心の距離が近ければ近いほど、お芝居はより“詰まっていく”気がしているので。そこを意識して、距離は遠いながらも、心を通わせられるように。この短期間でどうやって絆をつくっていけるのか、日々考えていて、それが課題だと感じています。

水田:浦井さんや演出のダレンをはじめ、すごく明るい雰囲気で稽古ができています。玲香ちゃんが言ったように、ソーシャルディスタンスをとりながら、マスクを着けながら、といった感じではありますが、稽古場の雰囲気自体はすごく明るくて、文字通り“風通しのいい稽古場”だと感じています。

森:あとは、稽古の途中に休憩はあるけど、みんなで食事をとれないんです。「黙々と、話をせず、なるべく1人で食べる」というルールがあって。みんなが稽古している間に私は食事をしているんですが、その回数が増えていて、もうヤバい!あはは!ことあるごとに「ヤバい、また食べてしまった…!」って。本当は、そこ(食事)も自粛しなきゃいけないんです、衣装のことを考えると…。

それから私だけ稽古場の「アクティングエリア」から離れたところに席が用意されているんです。だからコミュニケーションが取りづらくて。よっぽど飛沫が激しいと思われているのか(笑)。

浦井:演出のダレンがオーストラリアからリモートで指導してくれているんですが、その演出家の席には振付の桜木涼介と彼の助手がいて、通常の何十倍もの仕事をこなしていて。それを製作スタッフさん達が支えていて。みんなで一丸となっている感じがします。

咲妃:毎日のようにダレンさん、ジェームズさん(装置・衣裳担当のジェームズ・ブラウン)がリモートでお稽古場の様子を覗いてくださっていて。オーストラリアという遠い地にいらっしゃるのに、私は不思議と、心の距離はすごく近く感じていますし、すぐそばで見守ってくださっている安心感があります。

特に感じるのは、今回から参加する玲香もそうですし、水田さんも、他のアンサンブルキャストの皆さんも、率先して意見を出しながら、稽古が濃厚に進んでいて。私にとっても勉強になりますし、水田さんも言ってくれたように風通しがよく、学びの多い稽古場で、すごくありがたいと感じています。

一番大変なのは、“見えないはず”のサムと目が合ってしまうこと

──初参加の桜井さんと、初演から続投の浦井さんは、恋人役を演じながらお互いに受けている刺激はありますか?

森:私が気になっているのは、サムとモリーの濃厚なキスシーンは、どう処理するのかということです。最後も“ビッチョビチョ”のキスしているんですよ。

浦井:言い方ですよね、言い方がちょっと…(笑)。

森:ベロチューみたいになっていますよね。それはCG加工でもするのかな?なんて思っていますけど。

浦井:今はマスク越しでやっていますが、見せ方をどうするのか、案をみんなで出し合っています。でも、2人のモリーが、いい意味で違うカラーを出しながら、どちらも作品を盛り立ててくれて。優しさや包容力のある、“芯の強い女性”というのを表現してくれている。それを見て男たち、サムとカールも「負けていられない」と、いい三角関係ができていると思います

桜井:本当はモリーのほうが主導するべきなのは、頭ではわかっているんですが、やっぱりちょっと浦井さんに頼ってしまう部分が多くて。私が前に出忘れたときも、さりげなく示してくれたりして。

森:(幽霊として生死をさまよっている設定のため)見えていないはずのサムが見えちゃっているのが一番大変ですね。目が合っちゃったりして。

浦井:最後の最後に見えるっていうね。

森:そうそう。そこまでは見えないんだけど、どうしても見えちゃう(笑)。

浦井:モリーは見えも聞こえもしなくて、オダ・メイは見えないけど聞こえるという設定で。そこがまた難しいですね。

森:声が聞こえた先を見ると、目が合っちゃう。

桜井:目が合うと動揺しちゃうんですよね。

──先ほど浦井さんから「いい三角関係」という表現が出ましたが、カールを演じる水田さんはどう感じていますか?

水田:本当に「いい三角関係」です(笑)。(浦井と)初めてお芝居を一緒にするときから、親友のような、もともと長い付き合いをしていた感じがにじみ出ているのでは、と、感じています。

──浦井さんと咲妃さんはお互い続投組になりますが、再共演にあたっての心境はいかがですか?

咲妃:初演のときは、宝塚歌劇団卒業後の第1作目ということもあり、いっぱいいっぱいで。たくさん助けていただきながら乗り越えられました。今回は作品のカラーも体に浸透している分、浦井さんともより深く、お芝居のことを話せる時間が増えたと思いますし、“あうんの呼吸”というか。考えていることが手にとるように…おこがましいのですが、少々わかるようになったので。より一層、お芝居させていただくのが楽しいです。

浦井:楽しくなりすぎて、昨日、ダレンから「オダ・メイとのシーンで、サムが楽しくなりすぎているよ」とダメ出しを受けたばかりでございます。申し訳ございませんでした。モリクミさんの歌声で、僕はアドレナリンが出てしまって。反省中でございます(笑)。

森:本番になったら、もっと何かいろんなことが起こりそうな気がするけど(笑)。

“ろくろのシーン”は本格的に!先輩・咲妃が桜井へエール

──それぞれ、お気に入りシーンを教えてください。

水田:昨日、一幕を通して見させていただいて。オダ・メイのシーンがやっぱり大好きで、曲もかっこいいし、モリクミさんが出てくるだけでワクワクするっていう(笑)。モリクミさんが踊るというのも、今回の見どころの一つではないかなと思います。

森:映画でもおなじみの、サムとモリーがろくろを回すシーンですね。友達に「GHOST」に出ると話したら、「あの(ろくろの)シーン、やるの!?」と言われたことがあって。「あの役じゃないから!」って(笑)。「あの役やれるようになるといいのにね」なんて話したことをすごくよく覚えているんです。

あのシーン、ちゃんとろくろを回して、ちゃんと作っているんですよ。そのあとモリーが、泥がついた手を振るんですけど、床に泥が飛んで滑るので、私はそこに気をつけながら階段の昇り降りをしています。

──今回初挑戦の桜井さんは、ろくろの練習をされましたか?

桜井:惨敗したんです、この間。初めて陶芸の練習をさせていただいたんですけど、本当に難しくて!果たしてあれを本番中、時間内にできるんだろうかという不安を残したまま、練習を終えました。

──経験者の咲妃さんはいかがですか?

咲妃:そうですね、やっぱりとても印象的なシーンですし、モリーとしてもサムとの大切な時間を思うシーンなので、陶芸にあまりにも没頭しすぎないようにお芝居をしつつ…。

公演ごとに全然違う形が生まれるというのは、面白い経験でした。そのときの感情次第で形が変わるんですよね。だから玲香も楽しみにね。どんどん楽しくなると思います。

浦井:見せ場はたくさんあるんですが…アンサンブルの皆さんの表情だったり、生きてきた証を背負っている感じだったり。そういう佇まいも見せ場ですし。それから、(咲妃と桜井)2人のモリーの「ウィズユー」が絶品なので。ハードルを上げているわけではないですが、2人とも本当に素敵なので、そこがお気に入りですね。

苦しい状況下、エンターテインメントが“明日への希望”になると信じ

──コロナ禍での上演にあたり、観劇したくても会場に足を運ぶことのできない方もいるかと思います。そんな演劇ファンへメッセージをお願いします。

浦井:世界中が大変な状況だというのは皆さん感じていらっしゃると思いますし、「三密を避ける」とか「外出自粛をする」というのは当然であり、医療関係の方々が頑張っている姿を見ると、なかなか「劇場に足をお運びください」と、声を大にしては言うことは心苦しいです。

僕自身、いろんな思いがぐるぐるしていますが、きっとエンターテインメントというのは、人の心を元気づけたり勇気づけたり、明日への希望になったり…人生にとってかけがえのない、大切な経験になりうると思うんです。だからこそ、人々はそれを捨てなかった。今もそれを望んでくださっているというのも、舞台に立っていると、マスク越しのお客様の表情から伝わってきます。

来てくださったからには、それだけの価値のあるギフトを、自分たちが出せる限りで返そうと思いますし、僕は、作品のメッセージをすごく大切にできるようになりました。お客様一人一人のタイミングで、「今なら」と思えたときに、観に来ていただけたらと思います。

森:今はニューヨークのブロードウェイも、ロンドンのウエストエンドもクローズした状態です。そんな中、誰かのために、何かのために、エンターテインメントの火を消してはいけないという思いで上演に至りました。皆さんは命がけで来てくださるわけですから、私たちも誠心誠意芝居をして、何か、心のちょっとした潤いを与えたいと思っています。

今回、公演中に(東日本大震災の起こった)3月11日を迎えますが、今ここで上演されている「Endless SHOCK」も、10年前の公演当時、電力節約のために中止になりました。稽古中だった「レ・ミゼラブル」も、やるべきかという議論になりながらも、『私たちは演劇で誰かを救えるのではないか』ということで開催を決行しました。

皆さんが大変な状況で、今回はやめておくわというお客様ももちろんいらっしゃると思います。私たち自身がすごく敏感に感染対策を徹底することによって、もっと気軽に観劇に来ていただける可能性も高まるかもしれない。そんな小さな希望を胸に、皆さんの喜んでくださる笑顔を糧に、私たちは頑張っています。これからもずっと、演劇の火は消さないように。

咲妃:私自身、舞台に立たせていただく身でありながら、舞台を拝見するのも大好きないち演劇ファンでして。最近ようやく観劇する機会も少しずつ増えてきて、やっぱり舞台って元気をいただけるんですよね。「観られてよかった」「明日からも頑張ろう」って、純粋に思える自分がいます。

その気持ちを一人でも多くの方に感じていただける、そういうお仕事ができていることを誇りとして、心の支えとして頑張っております。無理にとは言えませんが、浦井さんがおっしゃったように、「ここだ」と思うタイミングで足を運んでいただけることを、気長にお待ちしております。

桜井:本当に難しい状況だと思いますし、何が正解なのかもわかりません。たとえ劇場に来られないとしても、その方が演劇へ愛を持っていることは、私たちにも伝わっています。劇場にいてもいなくても、私たちは皆さんからのパワーをもらっていて、そのおかげで舞台に立てている部分もあります。

私たちはこの時期にこうして上演させていただくことになりますが、それは自分の使命だと思って、しっかり最後まで演じたいです。どこにいてもどんな状況でも、皆さんとつながっていることは忘れたくないと思っています。

水田:3.11の時に感じたのは、「エンターテインメントは心を豊かにすることができる職業だ」ということです。そこに誇りを持ってここまで10年間やってきました。ここ最近、大変なことに直面して、またその思いを再確認しています。そういう職業につけていることに感謝をしつつ、一つ一つ準備をして、舞台上で発揮したいと思っています。

亡き人への思いを重ね…「ちょっとだけ心が強くなれる作品」を届けたい

──最後に作品への意気込みをお聞かせください。

森:最後にサムが昇天していく場面、彼はフワッといなくなるんですが、モリーへのメッセージ「いつでもそばにいるよ」というのが、この作品のテーマです。皆さんの心の中にも、モリーにとってのサムのような方がいらっしゃると、生きている支えになるのではないかと思います。「生きる」ということのメッセージや、心のエネルギーをもらえるミュージカルになっています。この作品に出会えたら、この先も何か違ってくるんじゃないかな。

私は実は2019年に母を亡くしていて。生前の母はこの作品を観て、すごく喜んでいました。観たあと泣きじゃくって帰ってきて、「おばあちゃんを思い出した」って。そういうふうに誰かを思い出すこともできるし、そうすれば、思い出された人も浮かばれるのでは、そう思える作品。こういう状況下なので、「来い」とは言えませんが。ちょっとだけ心が強くなれる作品です。

水田:身体的なつながりが難しくなっている状況だからこそ、この作品を見て、心がつながっていることを再認識して、その大切さを感じていただけると思います。皆さんの心に何か“温かいもの”が届けられる作品です。僕自身、体調管理には気をつけながら、頑張っていきたいと思っています!

桜井:この作品は甘いラブストーリーだけではなく、急ピッチでストーリーが展開されて、サスペンス的な要素も、ワクワクする場面もあります。最後には、ものすごい温かいものに包まれているような、穏やかな気持ちになれると思います。劇場はきっと、いろんな人の思いが交わる場所になると思います。そんな思いも受け止めながら、日々進化していく作品にできればと。もしご都合がつくときは、ぜひ観に来ていただけるとうれしいです。

咲妃:2018年の初演を経て、2021年版の「GHOST」は、よりブラッシュアップされたものになっていると思います。自分自身の経験としても、このご時世的にも、舞台に立たせていただけることって当たり前ではないなと、日々感じていて。今この瞬間も、舞台に立てることが、皆さんの前でこうして話せていることが、やはり尊いなと、改めて感じています。

感謝すべき物事を数えはじめたらキリがないのですが、全ての物事に感謝しつつ、皆さんにお目にかかれる日を心待ちにしながら。私も健康第一で稽古に励んでまいりますので、皆さまもぜひ、お体をお大事に。劇場でお待ちしております。

浦井:この時代だからこそ、伝えたいメッセージというものが、この作品には息づいていると思います。人を思いやること、寄り添うことの意味を感じられる作品です。日本版のセットは、ガラス細工のようなものの中に魂が詰まっている様子をイメージしたのだと、プランナーの方が言っていました。まさにその通りで、この世界は、壮大な宇宙の中に、ミニマムな家族の世界があって。その中心にはきっと、心と心のつながりがある。そういう「癒し」や「許し」を表現した作品だと思っています。

モリクミさんがおっしゃったので、自分もこの場で初めて話しますが。僕も2019年に父親を亡くしまして。仲間も先輩も亡くなったりして、そうすると、その先に生きている我々が(精一杯)やっていこうと思えて。そういう歩みの中で生きていると、やっぱり、いいことに巡り会えるんです。そういうことを感じていただける作品だと信じて取り組んでまいりますので、ぜひとも、“劇場に足をお運びください”。よろしくお願いいたします。

公演情報の詳細は公式サイトまで