3月6日(土)21時より、フジテレビでは、スペシャルドラマ 土曜プレミアム『死との約束』が放送される。

『オリエント急行殺人事件』(2015年)、『黒井戸殺し』(2018年)に続く、「野村萬斎主演×原作・アガサ・クリスティ×脚本・三谷幸喜」の夢のコラボレーション、待望のシリーズ第3弾。

このたび、女性キャスト・比嘉愛未、堀田真由、原菜乃華に作品への思いを聞いた。三人とも、三谷作品への出演ははじめてのこととなる。

比嘉が演じるのは、本堂家に執ように興味を示し、名探偵・勝呂武尊(野村萬斎)の捜査に積極的に協力する医師・沙羅絹子(さら・きぬこ)。

堀田は、本堂夫人(松坂慶子)に支配されている長女・鏡子を、原は、次女・絢奈を演じる。

鏡子は、常に一家のことを気にかけ、夫人の厳しい態度にも努めて笑顔で応えている。一方の絢奈は、小さいころから体が弱く神経質な性格だった上に、夫人の過度な支配のあまり、家族に対しても心を閉ざしてしまっている。鏡子はそんな絢奈のことをふびんに思い、常に心配している。

<比嘉愛未 コメント>

――今回の出演の話が来たときの気持ちは?

『オリエント急行殺人事件』も『黒井戸殺し』も見ていましたので、一ファンとして出演させていただけるのはうれしかったですし、何よりも三谷さんの作品で、萬斎さんと共演できるのはなかなかないチャンスだと思いました。

私が今までやってきた作品とはまた違う作品との出会いだと思って、「これは絶対やりたい!」と、すぐにお返事させていただきました。三谷さんの舞台も好きで観させていただいていましたので、純粋にうれしかったですね。

――台本を読んだ印象は?

固くシリアスになりがちなサスペンスものも、三谷さんが書かれるとどこかユーモアがあって、本当に“言葉の魔術師” だと思いました。一人ひとりのキャラクターがしっかりと浮き立っていて、本当にいとおしいキャラになっていて、でもそれぞれがけんかをせずにうまくまとまっているという印象でした。

誰が犯人なのか、最後の最後までわからない、さすがの展開になっていて、一視聴者としても早く見たいです。収録ではあるのですが、謎解きのシーンでは、ライブで舞台をやっている感覚で集中してその場に臨めました。ドラマでは貴重な体験だと思います。

――今回の役を演じての感想は?

沙羅は、本堂家の人々に対しても関心を持ち、勝呂の事件捜査にも自分から積極的に協力する人なので、人なつっこさもあり、でも本当はどういう人なのかつかめない。いい人そうに見えて実は…というようにいろいろな表情をだせたらと思いました。

昭和30年という時代において、自立した女性の医者は珍しいと思うので、衣装もほかの人とはちょっと違って、トラディショナルというかメンズっぽいパンツを着てみたり、そういうファッションセンスでも一歩先をいっていて。

でも何よりも沙羅の持つ“正義感”を一番大事に演じました。萬斎さんと二人のシーンも多かったのですが、私自身がすごく楽しんでお芝居できました。本当に紳士な方なのですが、チャーミングで、ついつい目で追ってしまいました。

でもその中に鋭さとか、観察力最後には決める爽快感。それがこの作品のシリーズの大事な見どころでもあるので、主人公がそういう愛されるキャラクターだというのは大事なことだと思いました。

肩書がたくさんあってもどこか親しみやすさもある…やっぱり三谷さんは素晴らしい本を書かれるな、これからもずっと続けてほしいシリーズだなと思います。

――撮影現場はいかがでしたか?

(城宝)監督とは『マルモのおきて』(2011年)以来ですが、無理なくキャッチボールができるので、自然と現場がはじまって、自由に演じさせていただきました。今回、キャストのみなさんのキャラクターも豊かなので、自分がそこにどうなじめているのか、放送を見るまでは安心できないですね。

熊野古道は一度行ってみたかった場所だったので、ロケの日は夜明けと共に早朝にマネジャーさんと一緒に、撮影の前に大斎原の鳥居を通って本宮大社まで歩きました。その空気感を実際に味わうことができたのは役作りにも生かすことができたと思います。作品の祈願もすることができましたので大丈夫だと思います(笑)。

――視聴者のみなさんへメッセージをお願いします。

三谷さん、萬斎さんのこのシリーズ3回目のこの作品で、今までのファンの方ももちろんですが、はじめて見る方も絶対楽しめると思うので“誰が犯人なのか?”一緒に体感しながら自分もドラマの世界の中の一員のような気持ちで、ぜひ楽しんで見ていただけたらと思います。

<堀田真由 コメント>

――今回の出演の話が来たときの気持ちは?

素直にうれしかったです。三谷作品は今回がはじめてなのですが、三谷さんは、私がレギュラーで出ているバラエティ番組に映画の番宣で来てくださったんです。その時はじめてお会いして、いつかお芝居の現場でご一緒できたらいいなと思っていたので、今回、声をかけていただいてすごくうれしかったです。

――台本を読んだ印象は?

三谷さんの作品は、ほかにも見させていただいていますが、それぞれの登場人物にしっかりとストーリーがあるというか、今回は特にみなさんのキャラクターが個性的ではあるのですが、それぞれに三谷さんの愛を感じるので、そこがすてきだなと思って読ませていただきました。

――役を演じるにあたって気をつけたことは?

鏡子という役は、家族の中でも一番家族思いで、いろいろな人の表情や動作を見た上で、自分の気持ちを押し殺してセリフを言ったり、(みんなに)声をかけたりしているので、できるだけ同じように、みなさんの表情を見たり、どういうふうにセリフを言われるんだろうというのを見ながら、自分のセリフを言うように気をつけました。

夫人が言ったことに対してもいつも笑顔で返しているんですけれど、ずっとニコニコしている人って、実は逆に怖いなと思っていて。沙羅先生とのシーンでも「早く死んでくれないかって思っているんです」とか怖いことを言っているので、逆にそれを笑顔で言ったらどうなんだろう?とか、そういう笑顔の多様性というか、表情で使い分けていけたら面白いかなと考えました。

――実際に演じてみての感想は?

実は、この作品に入る前の作品と似ている環境で、近しい役で(笑)。いい感じで流れはつかめたと思います。実際には共通する部分はあまりなかったですし、はじめて共演する方が多かったのですが、本当にみなさんにはよくしていただいて、撮影現場ではいろいろなお話もしました。

トレーニングがお好きな方が多くて、撮影がはじまる前に本堂家一同でストレッチをしたり、役とは違った一面で、和気あいあいとしていました。

ロケも、熊野古道はなかなか行く機会のない場所でしたし、そういう(世界遺産のような)場所から撮影が始まったというのは、ぐっとみんなの絆が深まるような感覚があったので、すごくうれしかったです。

――視聴者のみなさんへメッセージをお願いします。

はじめに台本を読んだときに、私は実は犯人がまったくわからなくて、まんまと最後までだまされました。勝呂さんの推理を最後まで読んで「あ、そういうことだったんだ」と思ってもう一度台本を読み直してみたら、セリフやそれぞれの行動に伏線がしっかりあったので、素晴らしい台本だなと思いました。

シリーズもので3作目なので前作までのファンで楽しみにしてくださっている方もいらっしゃるでしょうし、個性的なキャラクターが集まっているので『死との約束』の原作ファンの方にもまた違った楽しみ方ができるのではないかと思います。

<原菜乃華 コメント>

――今回の出演の話が来たときの気持ちは?

オーディションだったんですけれど、オーディション原稿をもらった時からすごく「この役をやりたい」という気持ちが強かったので、決まった時は純粋にうれしかったです。

前作『黒井戸殺し』を拝見していて、独特の世界観がすごく好きで、今回自分がそこに入ることができるんだなと撮影前からとても楽しみにしていました。

――台本を読んだ印象は?

いろいろ想像しながら読んでいたのですが、おもしろくて一気に読んでしまいました。でも、全然ストーリーの展開が読めなくて、全員最後まであやしくて。一方で、容疑者役がはじめてですので、すごくワクワクしながら読んでいました。

――役を演じるにあたって気をつけたことは?

絢奈は、あまり感情を表にださないので、感情をどこまで見せるのかというのは事前に監督にご相談して、リハーサルの時間もとってくださって。あの濃いキャラクターのみなさんの中で、どのくらいの怪しさがいいのか?一方で、絢奈の子どもらしいあどけなさもきちんと出したかったので、そのあんばいが本当に難しかったです。

――実際に演じてみての感想は?

なんといっても容疑者役ははじめてですので、とても楽しかったですし、キャストのみなさんのお芝居を間近で見られたのはすごく幸せで、とても勉強になりました。

――撮影現場の雰囲気はいかがでしたか?

設定はすごくぴりぴりした雰囲気の家族なんですけれど、カットがかかると、山本(耕史)さんを中心にとてもアットホームな家族になっていました。地方ロケでもご当地の食べ物の話で盛り上がったり。

みなさんすてきな方ばかりで、撮影は楽しかったです。松坂さんとは、『おもいでぽろぽろ』(2020年NHK)という作品で、ご一緒させていただいたのですがその時は一緒のシーンがなかったので、今回ご一緒できてとてもうれしかったです。

――視聴者のみなさんへメッセージをお願いします。

脚本がすごくおもしろいのはもちろんですが、昭和30年の頃の車、衣装、小道具がとても細かく作り込まれていておしゃれなんです。その昭和30年の世界観も一緒に楽しんでいただけたらと思います。

<あらすじ>

休暇で和歌山の熊野古道を訪れた勝呂武尊(野村萬斎)は、ホテルのラウンジで医学書を読んでいた医師の沙羅絹子(比嘉愛未)に声をかける。沙羅は勝呂のことを新聞で見て知っていたため、二人はすぐに打ち解ける。

そこに、本堂家の夫人(松坂慶子)、次男の主水(市原隼人)、長女の鏡子(堀田真由)、次女の絢奈(原菜乃華)がやってくる。どこか異様な雰囲気をかもしだす夫人は、やってくるなりホテルのスタッフをどなりつけ、子どもたちにはあれこれと命令し始める。さらに遅れて、長男の礼一郎(山本耕史)と妻の凪子(シルビア・グラブ)もやってくる。

夫人の言動は、まるで一家の独裁者のようで、子どもたちはみな完全に彼女の支配下に置かれていた。その風変りな家族の様子に、勝呂はあっけにとられてしまう。一家と古くからのつきあいがあるという男・十文字幸太(坪倉由幸)によると、主である本堂氏が、家族が一生遊んで暮らしていけるほどの十分なお金を残して死んだため、本堂家は家族全員で日本中を旅しているのだという。

沙羅から誘われて本宮大社を訪れ、散策をしていた勝呂は背後から声をかけられる。振り返ると、婦人代議士・上杉穂波(鈴木京香)と編集者の飛鳥ハナ(長野里美)だった。穂波は、自分を見つめ直すために熊野を訪れたというが、どうやら勝呂とは古くからつきあいがあるようだ。

二日後、貸し切りバスで古道散策ツアーに向かった本堂一家と勝呂、沙羅、穂波、飛鳥。霊峰と言われる熊野には神秘的な山道が多く、昔から天狗(てんぐ)の目撃談も後を絶たない。そんな中、参道沿いのベンチで休んでいたはずの本堂夫人が、遺体となって発見される。

地元の警察署長・川張大作(阿南健治)に事件解決を要請された勝呂は、早速捜査をはじめる。夫人は普段から心臓が弱かったというのだが、勝呂は、その右腕に注射針の後を発見する。

勝呂は、ホテルに到着した晩に、偶然耳にした言葉をふと思い出す。「分からないのか、こうなったらもう殺すしかないんだっ」。ぎくしゃくしていた家族の誰にも動機があり、全員に殺害するチャンスがあった。