トップページへ

“好き”でつながる

ランキング
エンタメ
中村勘九郎 息子たちへの思い「修行していけば面白い役者になるんじゃないかと思います」<完全版>_site_large

中村勘九郎 息子たちへの思い「修行していけば面白い役者になるんじゃないかと思います」<完全版>

12月24日(金)放送『密着!中村屋ファミリー 父から子へ…受け継がれる「連獅子」 涙の猛稽古SP』

めざましmedia編集部

この記事をシェア

中村勘九郎が、中村屋一門の1年を振り返った。

12月24日(金)、フジテレビでは『密着!中村屋ファミリー 父から子へ…受け継がれる「連獅子」 涙の猛稽古SP』が放送された。

2021年、さらなるコロナ感染拡大に苦しみながらも、伝統が父から子へと継承される瞬間を捉えた「連獅子」や、コロナ禍でエンターテインメントを求める観客に応え実現させ若者たちの喝采を浴びた「コクーン歌舞伎」など、ファミリーが一丸となってまい進する中村屋一門の1年を追った。

番組から、中村勘九郎のロングインタビューが到着。番組未公開分を含むその談話を紹介する。

<フジテレビュー!!の『密着!中村屋ファミリー 父から子へ…受け継がれる「連獅子」 涙の猛稽古SP』関連記事>

<中村勘九郎 インタビュー>

――歌舞伎座「二月大歌舞伎」で、(長男の)勘太郎さんが「連獅子」(※)をやるということで連日ご自宅で稽古をされました。

(※)歌舞伎座「二月大歌舞伎」公演で、勘太郎は父・勘九郎と史上最年少の9歳11ヵ月で挑む「連獅子」に、長三郎は叔父の七之助と母娘役の共演となる「奥州安達原 袖萩祭文」に出演した。

なにか、一昨年くらいのことに感じますね。「連獅子」は、父(十八代目 中村勘三郎)も大事にしていましたし、祖父(十七代目 中村勘三郎)が本当に大事にしていた踊り。別に、家の演目ではないんですけれども、中村屋の「連獅子」というのがあるんでね。それが稽古できたのは、良かったと思います。

——2月に向けての稽古は、どんなところが大変でしたか?

いろんなところで踊るようにしていました。家の稽古場で踊り込むのもいいんですけれども、歌舞伎座の所作舞台は全然違うので、いろいろな対応ができるように。フローリングで踊ってみたり、滑りやすい床にワックスかけた中で踊らせたり、重い着物を何枚も着せて踊らせたり、というのはやりましたね。

中村勘九郎 息子たちへの思い「修行していけば面白い役者になるんじゃないかと思います」<完全版>_bodies

——本番に向けて、勘太郎さんの変化は感じましたか?

長い間、稽古を続けていたので、何かを注意すると、言ったことにすぐ対応できるようになってきていました。頼もしかったですね。

——勘九郎さんにとって「連獅子」はどういうものですか?

うーん、なんでしょう。青春というか…。僕も1日だけですが9歳のころに踊り始めて、それから父と弟(中村七之助)と長い間手掛けてきた踊りなので、“すべて”が詰まっているような感じです。

年齢とともに、怒られること、褒められること、父の目、コンディションなどが…、何だろうな、(変化しながら)流れていったので…、特別なものですね。

中村勘九郎 息子たちへの思い「修行していけば面白い役者になるんじゃないかと思います」<完全版>_bodies

——「連獅子」に関する一番の思い出は?

一番に残っているのは、父の目ですね。どんな目って…、それは本人にしかわからない。だから僕と七之助にしかわからないんですけれど…。

父があの目を向けてくれたから、「連獅子」だけのことではなく父が生きていたころは、変な言い方になるのですが、僕たちはお客さまは関係なく演じられたのだと思います。

父がどう思うか、父に褒めてもらえるか、父がどういうふうに見てるか。父のために芝居をしていました。あの目は、忘れられないです。思い出深いものですね。

いや、でもね。すべてを教わったな。先輩と踊る、師の人と踊るときの心構えというか。「親獅子」は、師ですよね。師より速く動いてはいけない、本当に合わせるというか。見るわけじゃなく、感じて踊らなければいけないというのが「連獅子」です。お行儀というのはすべて、教わりましたね。

だからね、うちの祖父と父のリベンジは絶対に僕で果たそうと思って。「孫と踊る」というのがね。2人とも「踊りたい」と言ってて踊れなかったでしょう。それを、僕は叶えたいですね。

——1ヵ月を通して、勘太郎さんの仔獅子はいかがでしたか?

これ、(勘太郎も)見るんでしょう(笑)?良かったですよ。本当によくやっていたと思う。あの子、涼しい顔をしてやるんですよ。

中村勘九郎 息子たちへの思い「修行していけば面白い役者になるんじゃないかと思います」<完全版>_bodies

——七之助さんも「疲れてないの?」と聞いてしまうと言っていました。

そうなの。死にそうになるんですよ、仔獅子って。それなのに、涼しい顔して。それはちょっと、癪(しゃく)に触りましたけどね(笑)。

——中村屋さんの「連獅子」が、新しい世代に引き継がれたことについてはどう感じていますか?

まだ1回だからね。これからですよ。“中村屋の”ではなく、“僕たちの”「連獅子」の物語が始まる。その書きだし…第1章の、その最初の文字が書けたのはうれしいです。

ここからどういうふうに物語がスタートしていくかというのは、楽しみではあります。これは、ここから始まる話。だからまだ、伝わったとは感じていないですね。

僕たちのときは、突然終わっちゃったから…だから、絶対長生きしてやろう。悔しいもんね。

芸と普段の生活が逆になる「不思議ですよね」

——一方で、(次男の)長三郎さんは、お君(※)を演じました。

※「二月大歌舞伎」の「奥州安達原(おうしゅうあだちがはら)」で、長三郎は七之助と母娘役で共演した。

こちらもね、良かったと思いますよ、本当に。お稽古も真摯(しんし)にやっていたし。心配はあったんです。

彼の年齢よりも全然、上の役なので。稽古して「セリフを言ってごらん」と言ったら、一発目で言ってみせたんでね。「これは大丈夫だ」と思いました。

中村勘九郎 息子たちへの思い「修行していけば面白い役者になるんじゃないかと思います」<完全版>_bodies

——七之助さんは、「3日目ぐらいから、舞台以外での要素も含めて彼の中で変わってきた」と言っていました。

変わってきていましたね。でも、(番組スタッフの)みなさん定点で撮ってくださってるからわかると思うけど、長三郎なんて、普段はファニーな感じじゃないですか。でも、彼は、数学的に教えないと納得しない。

長三郎は、ああ見えて、「三つ歩いてから座って」とか、「向きを変えて」とかやんないと納得しないです。

で、勘太郎の方は何かきっちりしてね、というタイプに見えるんだけども、全然。数学的に教えたら「うーん」となっちゃう。「もっとパッと目開いて、パッと踊るんだよ」と言ったらノビノビやる。

だから、不思議ですよね。逆かなと思うでしょう?違うんですよ。芸と普段の性格が、逆になるというか。面白いなと思いますね。

——3月の「春暁特別公演」では、勘太郎さん、長三郎さん、愛さんも伴って初めての巡業公演となりました。

うれしかったのは、みなさんが勘太郎、長三郎を自分たちの孫みたいに迎えたくださったこと。彼らがいると、質問コーナーでは、僕ら(勘九郎・七之助)への質問は少なかったですからね(笑)。

中村勘九郎 息子たちへの思い「修行していけば面白い役者になるんじゃないかと思います」<完全版>_bodies

——5月の「コクーン歌舞伎」では、ついに「夏祭浪花鑑(なつまつりなにわかがみ)」を…。

「夏祭」をチョイスして、本当に良かったと思う。コロナで、最初の案からもう全然違うことになったわけですよ。やはり、派手なものだったり、大きな音だったり、何かちょっと自粛していた部分があったじゃないですか。

で、秀ちゃん(太鼓・上田秀一郎)ありきですけれども、大太鼓でね。ドーンとなったときに、僕らも稽古のときにはグッときたし、お客さまも、派手なものがやっと見られという感じになったじゃないですか。

いろいろ制限がありましたけど、やって良かったな。

中村勘九郎 息子たちへの思い「修行していけば面白い役者になるんじゃないかと思います」<完全版>_bodies

勘太郎が浮世絵の本から見つけてきた見得を取り入れ…

――「コクーン歌舞伎」には、勘太郎さんが出られませんでした。

ダブルキャストも考えたんですけど、(長三郎が演じた)市松にしては、(勘太郎は)大きいからね。あんなに芝居の好きな子に、コクーンなんて一番魅力的な場所じゃないですか。しかも「夏祭」…かわいそうだったし、そりゃあ恨まれますよね(笑)。

でも、だからこそ大手柄だったのは、浮世絵の本を見て「なんでこの見得はないの?」と言ってきたこと。結局、その場面を入れましたからね。

逃げようとする団七の足に、義平次の足が絡んで振り返るときの見得なんだけど、あれを本から見つけてきたのは、勘太郎です。美しい見得ですし、とても映える見得だった。ほかの誰もやってないですからね。

——そして6月には、「信州まつもと大歌舞伎」で松本へ。

(客席が)100%でしたからね。最初は、すごく怖かったです。5月だって(感染者数が)結構な人数だったわけじゃないですか。しかも、東京からだから。僕たちが行って、感染者が増えないように、というのは願っていました。

それでも、100%入ったお客さまが盛り上がってくれて…。それはうれしかったですよ。いやねえ、松本には、父もそんなに行ってないわけですよ。それなのにあれだけ歓迎してくださるというのは…もちろん、串田(和美/演出家・まつもと市民芸術館芸術監督で「夏祭浪花鑑」を演出)さんのおかげもあるんですけれども、みな「お帰りなさい」なんて言ってくれる。ありがたいですよ、本当に。

——8月には、歌舞伎座「八月花形歌舞伎」で、「真景累ヶ淵 豊志賀の死(しんけいかさねがふち とよしがのし)」がありました。

僕はずっと、8月の歌舞伎座の演目に「豊志賀」を選んでほしいなと思っていたのだけれど、お化けの役じゃないですか。いくら弟とはいえ、女方さんに「豊志賀(お化けの役)どう?」って、勧められなくて…。

だけどそのときに、七之助が「豊志賀はどうだろう?」って言い出したんです。びっくりしましたね。やってほしいと思ったし。それで「新吉役には鶴松がいるじゃない」となって、そこで決まったんですよ。

——鶴松さんご本人の様子は?

中村勘九郎 息子たちへの思い「修行していけば面白い役者になるんじゃないかと思います」<完全版>_bodies

信じてなかったですよ。僕が言っても、会社からOKが出て、七之助が「OKだよ」と言っても、「僕は、ちゃんと正式に発表があるまでは信じない」って(笑)。

でも、大変だったと思う。うちの父の映像を見ても、コロナ前だから、お客さんの反応もドッカンドッカンきてるわけだから。

今は、マスクして、話しちゃいけない…そりゃ、反応は薄いわけですよね。そこでどうにかしなきゃいけないっていう。空回りすることもありましたけれども、やっぱり経験するのとしないのじゃ、全然違いますからね。

——鶴松さんの新吉は、勘九郎さんの目にどう映りましたか?

良かったと思いますよ。型がある芝居じゃないですからね。鶴松は、ハートも本当にしっかり持ってるし。

野田秀樹さんも来てくださって、「もっとアグレッシブにやってもいいんじゃない?」と声をかけてくださいました。

——稽古には(中村)福助さんも…。

「豊志賀」もそうだし、9月の「お江戸みやげ」(歌舞伎座「九月大歌舞伎」)でも一緒でしたし。本当に…徐々に元気になってくれている姿というのは、うれしいですよね、うん。

相当なリハビリをやらないと、あそこまで回復するのは…。リハビリはきついけれど、芝居がお好きなんだなと思います。でも、悔しいけどね。だって、もっと一緒に舞台に立ちたいですもん。

※中村福助は、2013年11月、重度の脳出血を起こし、一命はとりとめたものの、右半身のまひ、失語症の後遺症が残った。懸命のリハビリにより、2018年9月、歌舞伎座の舞台に復帰。今年9月に「お江戸みやげ」でも元気な姿で演じた。

愛がいなければ、波野家は確実に崩壊していた

——11月の「赤坂大歌舞伎」では、「越後獅子(えちごじし)」に勘太郎さんが、「宵赤坂俄廓景色(よいのあかさかにわかのさとげしき)」に長三郎さんが出演しました。

「越後獅子」は、伸び伸び、丸く踊らなければなければいけないですし、大人がやる場合は、子どもらしさっていうのを出さなきゃいけない。

さらしも意外と重いんですよ。結構、体力的にも大変だと思うんですけれどもね。「連獅子」より全然楽なはずなんですけど、「疲れる」と言ってましたね。いろいろ課題はありますけれども、一人で踊るというプレッシャーの中、よくやったと思います。

長三郎は、何か楽しそうでしたしね。それが一番なのかと思いました。

中村勘九郎 息子たちへの思い「修行していけば面白い役者になるんじゃないかと思います」<完全版>_bodies

あ、これも怒られたな、勘太郎に。「なんで哲ちゃんだけ宙乗りができるの?」って。「いいじゃん、一人で踊れるんだから」って言ったんだけど。やっぱりあの年ごろは、一人で踊るよりも、そりゃあ宙乗りですよね。

これからね、いろんな役をやって、いろんな壁にぶつかっていくと思いますけれども、DNAというか本能というかが2人の中には流れているので、修行していけば面白い役者になるんじゃないかと思いますね。

――愛さんのことについても聞かせてください。結婚から12年、歌舞伎の世界の女将さんとしての存在は大きくなってきていると思います。

これは冗談じゃなく、愛がいなかったら崩壊していますよ、波野家(勘九郎の本名は波野雅行)。確実に、確実に崩壊してる。

これ初めて言いますけど、彼女がいなかったら…やっぱり、波野哲明=中村勘三郎という人は、波野家にとって、本当に大きな柱だったわけですよ。

彼を失ったことで、やっぱり、バラバラっていうわけじゃないんですけれども…精神的にもそうだし、バランスが崩れたんですよ。

それはもう、ほかのお家も当たり前にあることかもしれないですけど。愛がいても崩れたんですけど、もしいなかったら、たぶんどうなっていたか。もう、想像もつかないですね。

いやぁ…(愛の)性格なのかな?本当に感謝しています。本当に感謝しかない。毎日感謝してる、僕は。

あのね、何て言ったらいいんだろうな。ちゃんとしている。やっぱりね、客観的に見たら、僕らは、生活習慣というか…どこかで欠落しているんですよ。

それを、(愛は)指摘はしない。ちゃんとまとめるというか、対応してくれてるんだな。支えとかじゃないんですよ。ちゃんと「変だよ」というのをわからせてくれる。「これ変だよ」というのは、ちゃんと言ってくれる。

だから、愛してくれてるんだと思います。じゃなかったら言わないし、言わない方が楽だもん。決して楽な方には行かないというか。だから、僕は本当にいい奥さんをもらいました。

聞き手:共同テレビ・花枝祐樹ディレクター

番組HP:https://www.fujitv.co.jp/nakamuraya/index.htm

画像アイコン

この記事の画像

(全8枚)

8枚の画像を見る
8枚の画像を見る
太陽
エンタメ
の最新記事
出口夏希 美スタイル際立つ全身デニムコーデでパリの街を散策!プライベートショット公開に「本当に存在する?」の声

出口夏希 美スタイル際立つ全身デニムコーデでパリの街を散策!プライベートショット公開に「本当に存在する?」の声

2024年06月30日 |

16:28


出口夏希 ミニスカ&セットアップの全身シャネルコーデで美スタイル披露 フランスの街並みでの写真に「カッコ良すぎる」の声

出口夏希 ミニスカ&セットアップの全身シャネルコーデで美スタイル披露 フランスの街並みでの写真に「カッコ良すぎる」の声

2024年06月28日 |

22:49


コロチキ西野 わずか10カ月で劇的変化!鍛え上げられた美しい“ムキムキボディ”披露  「夢があるな!」と驚きの声

コロチキ西野 わずか10カ月で劇的変化!鍛え上げられた美しい“ムキムキボディ”披露 「夢があるな!」と驚きの声

2024年06月28日 |

22:04


西村瑞樹『西村キャンプ場』でゲリライベント開催も観客よりマスコミが「やっぱりこれでしたね」と苦笑い

西村瑞樹『西村キャンプ場』でゲリライベント開催も観客よりマスコミが「やっぱりこれでしたね」と苦笑い

2024年06月28日 |

21:25


なえなの 寝起き!?の食パンショット公開 ショートパンツにオーパーサイズTシャツ姿に「圧倒的透明感」の声

なえなの 寝起き!?の食パンショット公開 ショートパンツにオーパーサイズTシャツ姿に「圧倒的透明感」の声

2024年06月28日 |

20:04


TikTok130万の高梨優佳 ディズニーで“リトルグリーンまん”をぱくり あざとかわいい「もぐもぐショット」公開

TikTok130万の高梨優佳 ディズニーで“リトルグリーンまん”をぱくり あざとかわいい「もぐもぐショット」公開

2024年06月28日 |

19:24