11月26日(火)、 劇団解散から約5年ぶりの復活興行となる、『劇団朱雀 復活公演』が、紀伊國屋サザンシアターTAKASHIMAYAにて開幕した。
劇団解散後に数々の舞台・映像作品で成長を遂げ、劇団朱雀の二代目座長として、早乙女太一が総合プロデュース、脚本、演出、振付、出演し、まさにゼロから立ち上げる復活興行。三部構成での公演となっており、一部は早乙女による女形の舞踊ショー、二部は日替わり芝居、三部は全員出演による舞踊ショーと、豪華な仕立ての大衆演劇に。
二部の芝居の脚本は、早乙女とこれまでいくつも作品を共にし、早乙女が尊敬し信頼を寄せる日本を代表する劇作家である、劇団☆新感線の座付き作家中島かずきと、劇団・扉座の主宰横内謙介の2人が担当。それぞれが大衆演劇に初挑戦している。
また、早乙女自身も、従来上演されてきた演目に新たにストーリーや登場人物を加えた作品を脚色しており、3作品を日替わりで上演する。
中島の脚本は、昔からの演目である『ねずみ小僧』と、火消しの“め組”の話を合体させた物語で、その名も『火のないところに男は立たねえ』。いわゆる<盗賊もの>に。
横内の脚本は、赤穂浪士の堀部安兵衛が堀部家の養子になる前、中山安兵衛だったころの有名な話である「高田馬場の決闘」を題材にした、『安兵衛駆けつけ・高田馬場の決闘』という物語で<侍もの>の作品。
さらに、早乙女の脚本は一度他の劇団にも提供しており、昔から大衆演劇で上演されていた『遠州森の石松』という演目に早乙女がアレンジを加えた『遠州森の石松 馬鹿は死ななきゃ治らない』という<ヤクザもの>の作品で、3作それぞれ違う特色を持った演目となっている。
劇団解散後、外部公演での出演を重ねて切磋琢磨した座員たちが再集結して、新たな「大衆演劇」を披露する本作。兄・太一と同じく新感線作品のほか、今秋にはコメディ作品『どれミゼラブル』に出演するなど、独自にキャリアを積む弟・早乙女友貴をはじめ、富岡晃一郎、久保田創、小川智之など、なじみの深いキャストたちも集結して、復活興行を彩る。
さらに早乙女と音楽活劇『SHIRANAMI』で共演した喜矢武豊 (ゴールデンボンバー)<大阪・札幌公演のみ>と、『薄桜鬼~新選組炎舞録~』で共演した木村了も、大衆演劇に初挑戦する。
<総合プロデュース・脚本・演出・出演 早乙女太一コメント>
今回5年ぶりの劇団朱雀公演となりますが、ずっと共にやってきた仲間と、新たなチャレンジが出来る事を嬉しく思います。約1ヵ月半稽古をしてきましたが、3作品のお芝居が、それぞれ全く違う色味になったので、作品ごとの魅力を味わって頂けると思います。
大衆演劇の魅力は、踊りにお芝居に歌やチャンバラなど、その日、その時だけのもの、昔ながらの魅力が詰まっていること。それを、僕が信頼している役者仲間と、本番の板の上で切磋琢磨して作り上げていくのが楽しみです。
自分の出来るほとんどを詰め込んでいます。是非お気軽に劇場へお越し下さい。
公式サイト: https://www.gekidan-sujaku.com
公式Twitter: @gekidan_SUJAKU
【東京公演】2019年11月26日(火)~12月15日(日) 紀伊國屋サザンシアターTAKASHIMAYA
【岐阜公演】2019年12月19日(木)~12月30日(月) ぎふ葵劇場
【大阪公演】2020年1月4日(土)~1月7日(火) サンケイホールブリーゼ
【札幌公演】2020年1月18日(土) 道新ホール