北野武監督の6年ぶり19作目となる映画「首」の完成報告会見が、4月15日に行われ、北野監督、西島秀俊さん、加瀬亮さん、中村獅童さん、浅野忠信さん、大森南朋さんが出席しました。
この作品は、北野監督が2019年に出版した、初の歴史長編小説が原作。舞台は戦国時代。日本人なら誰もが知る戦国武将、羽柴秀吉、明智光秀、織田信長、徳川家康らと“本能寺の変”を、北野監督が一大スケールで描きます。
北野監督が自ら“本能寺の変”を策略する羽柴秀吉を演じ、織田信長に複雑な感情を抱く明智光秀を西島さんが演じます。
狂乱の天下人・信長を加瀬さん、浅野さんと大森さんが秀吉を支える軍師・黒田官兵衛と弟の羽柴秀長を演じます。さらには、秀吉に憧れる百姓・難波茂助を演じる獅童さんが、北野組初参加となります。
北野流の戦国時代「残酷さと、生と死をバックボーンとした生き方」
北野監督は、本作について、「(最近の)時代劇を見ると、どうもキレイな物語で、人間の業や欲、裏切りがあまり描かれていないので、自分としてはあまり面白くない。自分が撮ればこうなるという発想で、だいぶ苦労したんですけど、どうにか出来上がりました。それは素晴らしい役者さんのおかげです」と感謝しました。
本作の構想はおよそ30年かかったそう。
「最近、歴史ブームで明智光秀の『本能寺の変』がよく出てくるのですが、いろいろと本を読むと、(本能寺の変の解釈が)80説くらいあるんです。自分が考えたのが、秀吉が裏で暗躍していたというのが、この映画の構想です。『いずれこれを映画化しよう』と思い、やっと実現したという感じです」と説明。
「座頭市」(2003年)以来の時代劇をテーマに扱った作品について、「戦国大名なんて悪い奴らなんですよ。その残酷さと、生と死をバックボーンとした生き方をうまく描けないかな、と。男同士の愛ではないけど、死を前にした、男同士の関係が描ければ」と語りました。
完成までに苦労した点を聞かれると、「コロナ禍で撮影が延びたり、衣装さんもメイクさんも、顔を近づけて仕事をするわけで、体調の面で、感染者が出たら撮影が何ヵ月も伸びてしまうので、それが心配でした。役者さんにも、裸で田んぼの中でワーワーやってもらったりしたので、かわいそうでしたけど(笑)。映画のために頑張ってくれということで、あとは、(製作の)角川のせいにしちゃえばいいから」と語り、周囲を笑わせました。
本作の配役について、「脚本を書きながら、『これはこの人』と。俺は出ないつもりだったんだけど、スタッフが『出ないとちょっと、あれじゃないですか…』なんて。なんでこんなじじいの秀吉がいるんだろう」と。
「衣装をつけたら、(映画衣裳デザイナー)黒澤和子さんのおかげですけど、キレイな色合いになったし、フランスの友人も『色がすごかった』と誉め言葉をいただきました」と振り返りました。
「第76回カンヌ国際映画祭」で21年に設立された部門「カンヌ・プレミア」に日本人監督の実写作品として初めて出品されることになった本作。
「海外でネット配信されている、戦国時代のドキュメンタリはウソばっかなので。もう少し戦国時代の人間関係が、どれだけ裏では悲惨なことが起こっていたのか。外国でも第二次世界大戦の映画を美化して撮っているけど、あまりにも庶民の生活や、戦国大名の心理が描いていないので、正しくはないかもしれないけど、こういう見方もあるというのを伝えたい」と意気込みました。
最後に「おかげさまで、コロナ禍でも役者さんたちに頑張っていただきました。自分としては、いいのか悪いのかよくわからない。なので、スタッフや関係者に作品の出来を聞いて回りました。自分は、褒めているのか、ウソなのかよくわかるんですけど、その中でも大多数が本当に褒めているというのが分かりました」と。
続けて、「できたらこの映画がヒットしていただいて、『あと何本か撮れるような状態になればいいな』という感じです」と締めくくりました。
<映画「首」作品概要>
ストーリー
天下統一を掲げる織田信⻑(加瀬亮)は、毛利軍、武田軍、上杉軍、京都の寺社勢力と激しい戦いを繰り広げていたが、その最中、信⻑の家臣・荒木村重(遠藤憲一)が反乱を起こし、姿を消す。
信⻑は明智光秀(⻄島秀俊)、羽柴秀吉(ビートたけし)ら家臣を一堂に集め、自身の跡目相続を餌に村重の捜索を命じる。
「働き次第で俺の跡目を指名する。いいか、荒木一族全員の首を斬ってしまえ!ただし、村重だけは殺すな。俺の前に必ず連れてこい!」
秀吉は弟の羽柴秀⻑(大森南朋)、軍司・黑田官兵衛(浅野忠信)とともに策を練り、千利休(岸辺一徳)の配下で元忍(しのび)の芸人・曽呂利新左衛門(木村祐一)に村重の探索を指示する。
秀吉は逃亡した村重を利用し、主君の信⻑と光秀を陥れ、密かに天下を獲ろうと企んでいたのだ。
新左衛門によって捕らえられた村重は光秀に引き渡されるが、光秀は村重を殺すことができず、城に匿う。同じころ、成り上がり者の秀吉に憧れる百姓の難波茂助(中村獅童)は村を飛び出し、戦場へ。
そこで出会った新左衛門は、出世して大名を目指そうとする茂助に天下一の芸人になることが夢の自分を重ね、ふたりは行動をともにすることになる。
村重の行方が分からず苛立つ信⻑は、村重の反乱の黑幕が徳川家康(小林薫)だと考え、光秀に家康の暗殺を命じる。
だが、秀吉は家康の暗殺を阻止することで信⻑と光秀を対立させようと目論み、その命を受けた新左衛門と茂助がからくも家康の暗殺を阻止することに成功する。
家康を排除したい信⻑は、京都・本能寺に茶会と称して家康をおびきよせる計画を光秀に漏らす。信⻑を討つ千載一遇の好機を得た光秀は、村重に問う。
「これは…天命だと思うか?」
信⻑への愛憎入り乱れた感情を抱きながら、ついに信⻑の“首”を獲る決意を固めた光秀。
一方、秀吉は家康を巻き込みながら天下取りのために奔走する。
武将たちの野望、芸人と百姓の野望、それぞれの野望が“本能寺”に向かって動き出す。果たして、この“首”の価値は如何に?
映画「首」は、2023年秋全国公開。
©2023KADOKAWA
©T.N GON Co.,Ltd