阿部亮平さんが、自身の生活に取り入れたSDGsについて語りました。
現在、『Live News イット!』(フジテレビ)では、月に1回、SDGs特別企画を放送中。企画のリポート、生解説をマンスリースペシャルキャスターの阿部亮平さん(Snow Man)が担当しています。
これまで6回の番組出演で、東京都心で進むクリーンエネルギーの活用、食品ロス対策、バナナの茎などを利用した衣服の紹介、母校・上智大学の学生たちの取り組み、ホテルニューオータニのSDGsな取り組み、生物多様性について取材、報告してきました。
フジテレビュー!!は、阿部さんにインタビュー。さまざまなSDGsの取り組みを取材して感じたこと、生放送出演に関すること、SDGsな未来への期待などを聞きました。
ガチャピンとの相性は「バッチリです!」
<阿部亮平 インタビュー>
──6回の番組出演で、さまざまなSDGsの取り組みをリポートしていますが、これまでの取材で感じたことを聞かせてください。
SDGsと言われると、ちょっと難しい言葉で、縁遠いものと思いがちですが、実はもう身近なところまで取り組みは広まっているんだなと感じています。それと同時に、SDGsを意識した企業が多いことを考えると、社会においてもう無視できない問題であることも改めて実感していますね。
あと取材に関しては、シンプルにガチャピンと一緒にいられるので、すごく楽しいです(笑)。
──ガチャピンとの仲は深まってきましたか?
深まってきている…というか、最初から息はピッタリだったと思います。そのうえで、ガチャピンが何をしたいのかも理解できるようになってきたので、コンビの相性はバッチリです!
──「阿部キャスター」と呼ばれることには慣れましたか?
いまだにドキドキしますし、キュンキュンしています(笑)。
僕は、他局の番組ですが、リポーターをやっていた経験があり、そこからキャスターになることができたので、本当にうれしくて。でも、より“伝える責任”が乗っているので、ドキドキもしている感じです。
──Snow Manのメンバーから反響はありますか?
マンスリースペシャルキャスターになったとき、みんなの前で発表があったのですが、「ウェーイ!」と喜んでくれました。「一つ(ステージが)上がったね」と。
──Snow Manとして、キャスターとして、テレビ出演する際にスイッチを切り替えているなど、意識していることはありますか?
Snow Manでいるときとの違いはないかもしれません。例えば、バラエティ番組でも、ロケで何かを教えてもらいに行くということがありますが、そのときと『Live News イット!』のロケでは同じ心持ちなので。
「話し足りないことはないかな?」取材対象者への心遣いを大切に
──『Live News イット!』では、ゆっくりしゃべっている印象があります。
しゃべり方は意識しています。早口にならないように、ただ、放送には尺もありますから、そこに収められるように。
以前は台本を読んだり、伝えなくてはいけないことを発するだけで精一杯でしたが、今は放送時間を見て「まだ余裕ありそうだから…」と考えられるようになってきました。
──では、もう生放送のスタジオには慣れましたか?
まったく慣れていないです(笑)。すごく緊張します。
──何に対して緊張しますか?
一番は、「ちゃんと伝わるかな」というところかもしれません。誤解を招く伝わり方をしてしまったらつらいし、取材でお世話になった方々にも申し訳ないですから。言い回し一つ、「てにをは」の違いで、ニュアンスが変わって伝わる可能性もあるので、常に緊張します。
あとは、天気予報も。リハーサルのときにスタッフさんに指摘されたのですが、焦っていると「予報」と「予想」を間違えたり、「東」と見ただけで「東京」と言ってしまったり、「梅雨」を「つゆ」と読むか「ばいう」と読むか迷ったりすることがあって。
イントネーションも含めて“伝える”ということが緊張するポイントですね。
──現場取材をする際に意識していることはありますか?
毎回、取材をする際に案内をしてくださる方がいらっしゃるのですが、その方やその方が属する企業の方々が何を伝えたいのかを考えて、その伝えたいことを話しやすくするのが僕の役目だと思っています。
ですので、「話し足りないことはないかな?」ということは常に意識するようにしています。
あとは、そこで感じる味や匂い、体験する作業の大変さなどは、できるだけ素直な言葉で伝えられるといいのかなと思い、意識しています。
実際にSDGsを生活に取り入れて感じた問題点
──取材を経て、ご自身で試してみたSDGsはありますか?
ホテルニューオータニで、代替食品を使う取り組みを取材させていただいたのですが、そのときに紹介したパスタ「ゼンブヌードル」は自分でも購入してみました。
従来のパスタは小麦を使っていますが、「ゼンブヌードル」は黄エンドウ豆をパスタにしたもの。豆なので歯ごたえが普通のパスタとは少し違いますが、おいしかったです。
このパスタもそうですが、SDGsの商品って、まだまだ高いんですよね。それはたぶん、技術的にも仕方のないこと。これから技術が進化して、SDGsの取り組みが今よりも一般的になると価格も手に取りやすいものになっていくのかと思います。
誰もが手に取りやすくて、当たり前にSDGsに取り組めるようになるまでは大変かもしれないですけど、そこがクリアできたら目標達成も早いだろうなと、実際に商品を買って感じました。
──ちなみに、パスタはどのように食べましたか?
「暗殺者のパスタ」と言われる、トマトソースのパスタを作りました!
──これから取材したいテーマはありますか?
ちょっと…携帯でSDGsの17の項目を調べていいですか?クイズ番組で出ると思って覚えようと思っていたんですけど…、SDGsって、本当に多岐にわたっているので、完ぺきにはまだ覚えられていなくて。
これまで6回番組に出演してきましたが、今後取材するものは、項目自体はかぶっていてもいいのではと思います。一番大事なことは、視聴者の皆さんが「これなら取り組めそうだな」と思っていただけることを紹介していくこと。もちろん、生活とは遠い取り組みを紹介する回があってもいいですが、皆さんに興味を持っていただけるリポートをしていけたらと思っています。
夕方のニュース番組ですし、皆さんの生活に寄り添える情報が提供できるように頑張ります。
阿部さんは次回、6月29日(木)15時45分からの生放送に出演予定です(関東など一部地域で放送される16時台のSDGs企画、お天気コーナー)。
公式HP:https://www.fujitv.co.jp/livenews_it
公式Twitter:https://twitter.com/livenews_it
公式Instagram:https://www.instagram.com/livenews_it