3月26日(金)21時より、フジテレビでは、十三代目市川團十郎白猿襲名記念ドラマ特別企画『桶狭間〜織田信長 覇王の誕生〜』が放送される。

今川義元の大軍を数的に遥かに劣る織田軍が打ち破り、日本史上最大の逆転劇と謳(うた)われ、織田信長を一躍戦国時代の主役に押し上げた伝説の一戦、“桶狭間の戦い”を題材とした本格歴史エンターテインメントだ。

そんな『桶狭間〜織田信長 覇王の誕生〜』より、型破りな発想と戦術で戦国時代を勝ち抜いた武将・織田信長を演じる市川海老蔵と、信長の理解者であり、正妻の濃姫を演じる広瀬すずの対談が到着した。

<市川海老蔵×広瀬すず インタビュー>

――信長、濃姫を演じた感触、手応えを教えてください。

海老蔵:織田信長は、誰もが知っている歴史上の人物であり、最も人気のある武将です。その人間性も含めて、とてもわかりやすい人物と思われていますが、実は、奥深い魅力がある方だと私は感じています。そういった部分を出せるように演じました。

広瀬:濃姫には、強いのにはかなさを感じさせる瞬間があるんです。それがにじみ出るように演じたいと思っていました。

――『桶狭間』で描かれている信長、濃姫の魅力をどこに感じますか?

海老蔵:この作品は、青年期がしっかりと描かれている物語になっています。たとえば、義父である斎藤道三(佐藤浩市)に会いに行く場面。若く弾(はじ)けるようなエネルギーを感じました。それと同時に、やはり頭がいいからこそこんな風に動いたり人と接したりするのだろうという描写もあり、とても興味深かったです。

もちろん感情的なところもあったとは思いますが、今回は知的な部分が多く描かれています。そこに若さの魅力が加味すればいいなと思います。

私自身、今まで“桶狭間の戦い”をよくわかっておりませんでしたが、この作品の信長は、今川義元(三上博史)に会って「おまえの顔が見られるか見られないかがこの勝負なんだ」と告げる場面があります。つまり信長にとっては会えなかったら負けで、会えた時点で勝ちだったのです。

普通に考えればこんな小国が勝てるわけがありませんが、そんな戦いに向かって行く若いエネルギーを表現したいと思いました。

広瀬:濃姫に対して最初に感じたのは、強い女性だなということでした。戦国時代に“男前で格好いい”女性はなかなかいなかったと思いますが、その格好良さを持っている人だと台本を読んで感じました。

海老蔵:濃姫は、信長の唯一の理解者だということは感じました。

広瀬:はい。私も感じました。

海老蔵:そのことが信長にとって救いになった気がします。信長はどうしても一人で突っ走ってしまうイメージがありますが、嫁である濃姫だけはちゃんとわかってくれているし、わかろうともしてくれる。その気持ちがとてもすてきだなと思います。

――お二人は初共演、お互いの印象を教えてください。

海老蔵:役の中ではありますが、こんなに年の離れたかわいらしい方が自分の妻になるという感覚に慣れるのに少し時間が必要でした。

二人で話す場面に違和感が出るのではないかと心配もありましたが、そういうことも含めすべて受け止める貫禄を感じて大丈夫だなと、まっすぐに見つめて芝居させていただきました。そうすると、広瀬さんもまっすぐにぶつかってきてくださいました。

信長は人前では何も言わなかったり、面倒な振りをしてみたりと、いろいろな手法を使って人と接しますが、濃姫の前だけは素直でいられるのです。まっすぐな濃姫だったから、まっすぐな信長でいられました。きっと広瀬さん自身もまっすぐな人なのだろうと思います。

今回は、共演時間がそれほど長くなかったのでわからないことも多いですが、とにかく食べることが好きなのだということだけはわかりました(笑)。

広瀬:わかりましたか(笑)。

海老蔵:食べ物の話がお好きそうだったので、合間はどこの店が美味しいとか、そんな話をしましたね。

広瀬:はい。海老蔵さんは、目がとても印象的でした。海老蔵さんの目の開き方や、ふとしたまばたき、ちょっとした動きひとつも意味があるように感じてしまうんです。だからこそ一層寄り添いたい、もっと知りたいと思わせるのだと思いました。

――撮影合間に楽しそうな話し声が聞こえてきました。

海老蔵:みなさんがリラックスして現場に臨めるように心がけていました。もちろん緊張も大事ですが、ずっと緊張していると疲れてしまう。

初日の撮影でお茶漬けを食べる場面や“敦盛”を踊っている時に、現場の空気がピーンと張り詰めていて、これがずっと続いたらみなさんもたないなと思い、少しでも楽しくなればいいなと考えました。

あとは濃姫を演じられる広瀬さんのことを少しでもわかっておきたいと思い、いろいろと話をして、ある程度のことは把握しました(笑)。

広瀬:観察されていたと思うと恥ずかしいです(笑)。

――好きなシーン、注目シーンは?

海老蔵:濃姫とのシーンでは、すべて信長の素顔が出ていますね。会話の内容も、義父さんに会いに行くことや、仲良くなれてちゃんと舅(しゅうと)と婿になれたことの報告など、今まで描かれてきた信長にはないようなシーンです。

こうして信長が素直になれる人、喜びを出せる人がいるのはすてきだなと思います。おそらく、あの時代の信長と濃姫ではあのような会話はしていないとは思いますが、今だからああいうシーンがあってもよいのかなと感じました。

広瀬:私は、そのプライベートの信長の部分しか見ていないので戦っている姿が想像がつかないんです。映像で見るのを楽しみにしています。

海老蔵:斎藤道三を信長が助けに向かうところもとても好きです。結局は助けられず濃姫のところに戻って来て謝罪するのですが、そこで自分は妻として役に立たなくなったと死のうとする濃姫に対して、信長が言うセリフがすごくすてきです。

広瀬:ロマンチックですよね。

海老蔵:はい。これは今までの信長にはないと思います。

――信長として“桶狭間の戦い”に挑んだ気持ちはいかがですか?

海老蔵:集中、それだけです。信長が子どものころから考えていた敵と対峙(たいじ)するシミュレーションが具現化したのが桶狭間。当然、信長が興奮する瞬間だと思うのです。

そこに行くまでのみんなの士気をあげる感じは、信長を演じないと得られない感覚な気がして、今回演じられて良かったと感じるほどでした。

それと僕が乗っている馬のファンファンが、とても利口でかわいらしい。馬の上で動きながらセリフを話すのは、なかなか難しいのですが、それをも楽しく感じたのはファンファンのおかげです。

――最後に視聴者のみなさんへメッセージをお願いします。

広瀬:私にとって、織田信長は歴史上の人物でした。その信長が、こんなふうに実際に生きていたのかと思うと感動します。その様は本当に格好良くて、美しくて、すぐ近くに死というものがあるからか、はかなくもあって、胸を打たれるシーンがたくさんありました。この信長の姿がたくさんの人に届いたらすてきだなと思います。

海老蔵:織田信長が日本人に愛される武将なのは、今の日本人が求めているリーダー像であり、今の世の中でなくなりつつある何かを持っているからだと思います。

時代劇という手法を通してはいるけれど、信長の人としてのあり方や妻に対する思いなど、今の方々にも共感できるような時代劇になっています。ぜひ、多くの方に見てもらえたらと思います。