3月6日(土)21時より、フジテレビでは、スペシャルドラマ 土曜プレミアム『死との約束』が放送される。
『オリエント急行殺人事件』(2015年)、『黒井戸殺し』(2018年)に続く、「野村萬斎主演×原作・アガサ・クリスティ×脚本・三谷幸喜」の夢のコラボレーション、待望のシリーズ第3弾。
このたび、本堂夫人を演じる松坂慶子、上杉穂波(うえすぎ・ほなみ)を演じる鈴木京香に作品への思いを聞いた。
本堂夫人(松坂)は、事件の被害者で、数年前に夫を亡くして以来、未亡人として一家を束ね、家族を思いのままに支配しようとするが、旅先の熊野で遺体で発見される。
上杉穂波(鈴木)は、勝呂とは旅先で偶然出会うが、実は旧知の仲で、二人のラブロマンスの行方も今作品の見どころのひとつ。松坂は、三谷作品に初出演。鈴木は、三谷作品にはおなじみだが、今シリーズは初出演となる。
<松坂慶子 コメント>
――今回の出演の話が来たときのお気持ちは?
アガサ・クリスティの作品は大好きで、本も読んでおりましたし、映像化された作品も楽しみに見ていたのでとてもうれしかったです。そして三谷さんはあこがれの方でしたので、今回初めてご一緒できてとてもうれしいです。「やったー!」という感じでした。
――台本を読んだ印象は?
昭和30年という時代の中で繰り広げられるお話がとても面白かったですし、本堂夫人が、とてもマイペースで、みんなが「ああ、あの人がいなければ幸せなんだけれどな。早く死んでくれないかな」って、そういう大変な母ではあるのですが、台本を読んでいるとなんだか、スカッとするんですよね。こんなふうに遠慮なく思っていることをずけずけと言ったらさぞ、気持ちがいいだろうなぁと。そして三谷さんの脚本では、“ひどい人なんだけれど笑っちゃう”。そこがすてきで面白いですよね。
――実際に演じてみていかがでしたか?
それが不思議なのですが、実際(セリフを)口に出して言ってみると、「あら、こんなこと今までに私言ったことあるわ。あとで『しまった!』と思うけれど、言ったことあるわ」と。きっと普通の人は年に一度くらいしか言わないことなんでしょうけれども、それを本堂夫人は1日に何十回も言っている人で。胸がすくような、それでいてクスッと笑ってしまうような面白さがあるんです。
でも普通の人は言ってしまったそばから「ああ、今のは取り消したい」って思うのでしょうが、夫人はそういうことはなくて。あくの強い人に見えますが、孤独だったり、寂しい気持ちがきっとそこにはあるんだと思います。
夫が生きているときはもっと夫がとりなしてくれて、子どもたちとの仲もうまくいっていたんでしょうけれど、今は自分は、よかれと思って、子どもたちを守りたいと思って言っているんでしょうが、そこがうまく伝わらなくて、空回りしている面も実はあるのではないでしょうか。
今回の本堂夫人の役は面白い役ですから、俳優としてみなさん、一度は演じてみたい役だと思います。
山道のベンチで横たわっている(遺体の)シーンでは、3日間に渡ってみなさんがそのシーンに携わるんですけれど、まるで順番待ちのアトラクションのようになっていて。「はい、次の方」みたいな(笑)。こういう撮影も初めての経験でした。
――野村萬斎さんと共演はいかがでしたか?
ジェントルマンな方ですね。やはり狂言の世界の方なので、体幹がしっかりされていて、姿勢が頭の先からつま先まですっとまっすぐで、素晴らしいな思いました。
そして萬斎さんが現場にいらっしゃると(現場の)空気がしまりました。今回ご一緒させていただいて本当に楽しかったです。
――最後に視聴者のみなさんへメッセージをお願いします。
今コロナ禍でどこにも外出できない方が多いと思うので、ぜひこのドラマで熊野古道や豪華なクラシックホテルの中で繰り広げられるドラマをお楽しみいただければと思います。
そして素晴らしいキャストの方々が結集しているので、きっと見応えのある作品だと思いますので、おおいにこの世界に入って楽しんでいただけたらと思います。私も楽しみにしています。
<鈴木京香 コメント>
――今回の出演の話が来たときのお気持ちは?
『オリエント急行殺人事件』も『黒井戸殺し』も見ていましたからすごくうれしかったです。しかも、名探偵・勝呂のかつての知り合いだった女性という役。台本が待ち遠しかったです。
――台本を読まれての印象は?
映画「死海殺人事件」も見たのですが、エキゾチックな舞台を日本に置き換えても違和感なく、より一層面白い。そこが三谷さんの脚本の素晴らしいところだなと思いました。
元々素晴らしい原作や映画もあって、ちょっとおじけづきそうなところもあったのですが、三谷さんの台本を読んだ時に、登場人物の関係性や、物語が動いていく時の面白さが見え、安心して穂波という役を演じることができると思いました。
――今回の役を演じるにあたって気をつけたことはありますか?
三谷さんの作品では、前に演じさせていただいた役と同じイメージにはしたくない、といつも頭においているので、しっかりと役を作って臨みたいと思いました。
加えて今回は、“勝呂との関係性をどう見せるか”というのが一番難しいところだと思いました。見てくださった方がミステリー、サスペンスとしてきちんと引き込まれるように勝呂と向き合いたかったので、そこがやりがいのあるところでもあり、サスペンスの醍醐味(だいごみ)だと感じました。
――実際に演じてみていかがでしたか?
難しかったです。意味もなく笑顔で勝呂を突き飛ばしたりするシーンとか、どうやろうかなって思いましたし。
政治家は一度やってみたかった役です。昭和30年代の女性政治家は、きっと当時では珍しく、目立つ存在だったと思うので、その役を演じられるのはとても光栄でした。
――野村萬斎さんとの共演はいかがでしたか?
萬斎さんは、さすが動きがきれいで、セリフ回しにも品格がある、とてもチャーミングな方。私が突き飛ばすシーンでも、面白い落ち方をしようと工夫してくださるんです。
三谷さんが、「ポワロに並ぶ日本の名探偵を作りたい」と、勝呂を萬斎さんに、とおっしゃるのがわかるような気がします。ご一緒させていただいてとても楽しかったです。
――視聴者のみなさんにメッセージをお願いします。
昭和30年に時代を置き、熊野古道に舞台を置き、それが本当にドラマに魅力を与えていて、ゴージャスなサスペンスにできあがっていると思います。
勝呂は、西洋の文化と知性を取り入れた成熟した男性。その魅力がミステリーに加わるとこんなにも面白くなるものなのかなと思いました。
ロケを行った熊野古道もとても神秘的な場所でしたし、いろいろな方に楽しんでいただけるスペシャルドラマになっていると思います。
<あらすじ>
休暇で和歌山の熊野古道を訪れた勝呂武尊(野村萬斎)は、ホテルのラウンジで医学書を読んでいた医師の沙羅絹子(比嘉愛未)に声をかける。沙羅は勝呂のことを新聞で見て知っていたため、二人はすぐに打ち解ける。
そこに、本堂家の夫人(松坂慶子)、次男の主水(市原隼人)、長女の鏡子(堀田真由)、次女の絢奈(原菜乃華)がやってくる。どこか異様な雰囲気をかもしだす夫人は、やってくるなりホテルのスタッフをどなりつけ、子どもたちにはあれこれと命令し始める。さらに遅れて、長男の礼一郎(山本耕史)と妻の凪子(シルビア・グラブ)もやってくる。
夫人の言動は、まるで一家の独裁者のようで、子どもたちはみな完全に彼女の支配下に置かれていた。その風変りな家族の様子に、勝呂はあっけにとられてしまう。一家と古くからのつきあいがあるという男・十文字幸太(坪倉由幸)によると、主である本堂氏が、家族が一生遊んで暮らしていけるほどの十分なお金を残して死んだため、本堂家は家族全員で日本中を旅しているのだという。
沙羅から誘われて本宮大社を訪れ、散策をしていた勝呂は背後から声をかけられる。振り返ると、婦人代議士・上杉穂波(鈴木京香)と編集者の飛鳥ハナ(長野里美)だった。穂波は、自分を見つめ直すために熊野を訪れたというが、どうやら勝呂とは古くからつきあいがあるようだ。
二日後、貸し切りバスで古道散策ツアーに向かった本堂一家と勝呂、沙羅、穂波、飛鳥。霊峰と言われる熊野には神秘的な山道が多く、昔から天狗(てんぐ)の目撃談も後を絶たない。そんな中、参道沿いのベンチで休んでいたはずの本堂夫人が、遺体となって発見される。
地元の警察署長・川張大作(阿南健治)に事件解決を要請された勝呂は、早速捜査をはじめる。夫人は普段から心臓が弱かったというのだが、勝呂は、その右腕に注射針の後を発見する。
勝呂は、ホテルに到着した晩に、偶然耳にした言葉をふと思い出す。「分からないのか、こうなったらもう殺すしかないんだっ」。ぎくしゃくしていた家族の誰にも動機があり、全員に殺害するチャンスがあった。