3月26日(金)21時より、フジテレビでは、十三代目市川團十郎白猿襲名記念ドラマ特別企画『桶狭間〜織田信長 覇王の誕生〜』が放送される。

今川義元の大軍を数的に遥かに劣る織田軍が打ち破り、日本史上最大の逆転劇と謳(うた)われ、織田信長を一躍戦国時代の主役に押し上げた伝説の一戦、“桶狭間の戦い”を題材とした本格歴史エンターテインメントだ。

そんな『桶狭間〜織田信長 覇王の誕生〜』より、初めは信長の弟・信勝(馬場徹)に仕え信長に謀反を企てるが、その後、信長の革新的な人生哲学に心を打たれ忠誠を誓うようになる、柴田勝家役を演じる松田龍平、信長の弟・信勝には手放しで愛情を注ぐ一方、嫡男の信長には愛憎相半ばする感情を抱く信長の生母・土田御前役を演じる黒木瞳、周囲には“マムシ”と呼ばれ恐れられるが、娘婿である信長を認め、強固な信頼関係を築く、斎藤道三役を演じる佐藤浩市に、今作品への思いを聞いた。

<松田龍平 コメント>

――今回、出演の話が来たときは、どんな気持ちでしたか?

お家のために忠義を尽くしてきたまっすぐな男が、主である信勝を裏切り、変わり者と言われる信長に尽くすに至るその心は、柴田勝家を想像するにはとても面白いエピソードだと思いました。

――歴史上の人物を演じることについてはいかがですか?

動きひとつでも現代劇とは違うので、時代劇をやる上ではいろいろ気をつけなくてはいけないところがありますね。立ったり座ったりする動きひとつにしてもかなり違うと思いますから。

そういう意味では、海老蔵さんの動きは見ていてほれぼれしましたね。撮影で切腹のシーンや介錯(かいしゃく)の所作を海老蔵さんに教えていただきました。やって見せてくださったのですが、なかなか同じようにはいかなくて悔しかったです。その時代の所作、動作を自然にみせるのは難しいなと実感しました。

――実際に役を演じてみての感想は?

織田信長を描く数々の作品の中でも、今回のドラマで描かれているのは 、桶狭間の戦いでの信長の青年期です。

主君である信勝とともに謀反に失敗し、それでも信長に生かされた勝家が、信長を新たな主君として忠誠を誓い、どう戦に向かっていくのか、それまでの主君を裏切る勝家の思いを自分なりに演じました。

――海老蔵さんとの初共演はいかがでしたか?

この作品をやる上でお会いできるのを楽しみにしていました。仕事でご一緒したのは初めてですが、僕が20代の時に飲みに連れて行ってもらったりしていて、今回、久しぶりにお会いするので、何か変化はあるかなと思っていたんですけど、相変わらず豪快で、おちゃめな人でした(笑)。

撮影では、緊張感と遊びを両方持ってくる人だと思いました。海老蔵さんの演じる信長は、見ていて想像をかき立てられる人物だったし、刺激をもらいました。

――久しぶりの河毛(俊作)監督の現場となりました。

河毛監督とは、ドラマ『営業部長 吉良奈津子』(2016年)でご一緒してから二度目ですが、今回このような作品でまたご一緒できることをうれしく思っています。仕事では信頼していますし、何より河毛さんのお話はすごく面白いんです。

――今回、乗馬が初めてだったそうですね。

そうなんです。時代劇もそんなに数多くやっているわけではないですが、馬に乗る役が今までなくて。ようやく夢がかないました。今回の楽しみのひとつでしたね。

――視聴者のみなさんにメッセージをお願いします。

魅力的なキャストのみなさんで送る『桶狭間』。戦国時代を生きた武士たちの命をかけた戦いを、ぜひご覧ください。お楽しみに。

<黒木瞳 コメント>

――今回、出演の話が来たときは、どんな気持ちでしたか?

海老蔵さんとは、舞台「オイディプス」(2019年)で、妻であり、でも本当は母だったという役を演じておりましたので(お話をいただいたときは)何となくしっくりきました。

市川新之助さんの時代から歌舞伎で拝見させていただいていましたし、お父様の團十郎さんとは夫婦を演じさせていただいたこともありますので、親近感も持っていました。

海老蔵さんは、新之助さんの時代から大変素晴らしく、天才だなと、客席で拝見してはため息が出たほどでしたので、今回、母親役を演じさせていただいて光栄でした。

――土田御前という役について教えてください。

土田御前は、鬼才な信長をどう扱っていいのかわからない。そして、どうしても弟・信勝の方に愛情が偏ってしまう。その血のつながりがすごくやるせなかったんだろうなと思います。

でも、結局は息子ですから、憎しみながらもやっぱり愛していたんでしょうね。現場でも、信長からはなるべく離れて距離をおいて、逆に信勝とは笑顔でいようと。演じるときもそんな二人の息子との距離感を大切にしました。

――海老蔵さんが演じた信長の印象は?

海老蔵さんが“信長”と伺った時に、「視聴者の方はこれを待っていたのでは?」と思いました。能の“敦盛”のシーンも、華麗に舞うところに海老蔵さんならではの人間の業のようなものが入っていくのでは、と思いますので放送が楽しみです。

――広瀬すずさんとの共演シーンはいかがでしたか?

今回の作品は、女性の出演者がほとんどいないので、数少ない女性の共演シーンでしたね。彼女は斎藤家から嫁いできていて、土田御前も土田家から嫁いできていて。そういう時代ですので、濃姫とのシーンはセリフこそ少ないのですが、女性同士でも共感できるものは感じましたし、視聴者にもそこは伝わると思います。

信長と濃姫の夫婦仲がいいのは、ほかのドラマでも見たことがありますが、「自分にも鬼を分けてほしい」というセリフにありますように、あそこまで濃姫が能動態な作品は、今まであまり見たことがないと思います。

海老蔵さんの信長だからこそ、広瀬さんの新しい濃姫が生まれる…そう感じました。

ほかにも、佐藤浩市さんの斎藤道三をはじめ、ご一緒できなかった方のシーンの放送も楽しみにしています。戦国時代ですから男性が多い作品ですけれど、そこにすごく人間ドラマがあって、駆け引きでありながら人の情をついてくる、その辺りがすごくいい作品に仕上がっているのではと思います。

――河毛監督の現場の印象は?

ドラマ『砂の器』(2019年)、その前に『パンドラ』(WOWOW/2018年)でご一緒して。1年に1回ご一緒しているのであまり久しぶりとは感じませんでした。

土田御前はあまり文献がないので、母親の切なさと強さを想像しながら、(監督とは)お話をさせていただき演じました。

――視聴者のみなさんにメッセージをお願いします。

今まで数々映像化されている織田信長の中でも、今回は桶狭間に集約されているところが、最大の見どころだと思います。

“うつけ”と言われた信長が、家臣をまとめて今川義元にたち向かっていく。そこまでの過程がとてもわかりやすく描かれていると思います。

今川を破ってからの転換もおもしろいのですが、そこまでの礎みたいなものが描かれているというのが、この作品ならではの見どころだと思います。

<佐藤浩市 コメント>

――今回、出演の話が来たときは、どんな気持ちでしたか?

脚本家の大森(寿美男)さんとプロデューサー、監督と偶然お会いする機会があって、この作品の話を聞きました。そのときは、“美濃のマムシ”の役なら久しぶりに立ち回り(殺陣)もいいな、と話していました。正式にお話を伺った時に、大森さんが本当に斎藤道三の立ち回りを台本に書いてきてくださったので、これはきちんとやらないといけないな、と(笑)。

――実際に役を演じてみていかがでしたか?

斎藤道三の生い立ちは諸説あって、しかも実際のところは本当かどうかもわからない怪しい人物。その怪しさを味わいとして上手く出せればいいかなと思っていました。

結髪さんも「普通の道三にしたくない」と、いろいろ工夫をしてくれたんです。僕自身、娘である帰蝶(少女期の濃姫)と政(まつりごと)の話をする場面では、事前に監督と話して崩して演じてみました。

小さな子に政の話をするのに、あえて崩した芝居をするという不可思議さに、エキセントリックな斎藤道三が出せればいいなと思いました。

――道三が初めて信長と対面するシーンはいかがでしたか?

初対面の相手に“何か”を感じたわけです。決して長い時間ではなかったけれど、その時間で相手の器であり、本当にうつけ者なのかを測ったんだと思います。

後に国を託そうとまで思った相手であり、信長もまた道三の戦の際に助けようと馬を走らせるまでの関係になった出会いなので、気合いを入れて挑みました。どんなに崩して演じても、時代劇にはビシッと決めるべきところがありますから。

信長と道三がお互いに何かを感じて、その後の関係性につながるいい出会いを上手くできたのではないかと思います。

――初共演となった海老蔵さん印象は?

これまでも何度かすれ違ったことはありました。共演は初めてでしたが、海老蔵さんの方が僕にすごく気をつかってくれていて、ありがたかったですね。とても感謝しています。

――視聴者のみなさんにメッセージをお願いします。

なんといっても、市川海老蔵が織田信長を演じていることが一番の魅力です。そこに魅力がなければ作品が成立しませんから。海老蔵さんらしい信長であり、海老蔵さんらしからぬ信長が出ていると思います。

信長をはじめ歴史上の人物というのは、みんなが知っているけど実際に見たり話したりした人はいないわけで。どんなに資料で残っていても、それだけではない。どういう解釈でどう演じるかは人それぞれなのが歴史上の人物だと僕は思っているんです。

そういう意味で、これまであった作品とはまた違った形の“桶狭間の戦い”であり、信長や道三などを楽しんでもらえればと思います。