5月11日(火)23時より、フジテレビでは『7RULES(セブンルール)』が放送される。

『セブンルール』は、さまざまな分野で活躍し、その功績を築き続けている、視聴者が“今最も見たい女性”に密着。 自身が課す“7つのルール=こだわり”を手がかりに、その女性の強さ、弱さ、美しさ…その人生観を映し出すドキュメントバラエティだ。

今回の主人公は、今年の箱根駅伝で13年ぶりに総合優勝した駒澤大学陸上競技部の寮母・大八木京子。100年の歴史を持つ冬の風物詩「箱根駅伝」。今年、駒澤大学は最終10区で3分以上の差を覆し、歴史に残る大逆転勝利で駅伝ファンを沸かせた。

快挙を成し遂げた選手を含め、50人を超える部員たちはみな、親元を離れ陸上競技部の寮で共同生活を送っているが、彼女は寮母として27年にわたり、食生活を中心にサポートしてきた。夫の大八木弘明監督も「女房の食事がなかったら、駒大陸上部はない」と太鼓判を押す。そんな彼女の、7つのルールとは?

駒大陸上競技部を強豪校の仲間入りへと導いた、「食生活の見直し」とは?

学生時代、駒大陸上競技部のマネージャーだった彼女は、5歳年上の同期で選手だった夫と出会い、29歳で結婚。その後、「母校を立て直して欲しい」と夫にコーチの依頼がきた。「『箱根で優勝する』という思いで引き受けた」という、 夫の出した改善策の1つが、「食生活の見直し」だった。

当時は長女が生まれたばかりで「料理に全く自信はなかった」という大八木だったが、 寮母になることを決めた。夫の指導と彼女の食事で、徐々に箱根で上位に食い込むようになった駒大は、寮母となって5年目の年に、初の総合優勝を飾り、強豪校の仲間入りを果たした。

カメラは、陸上競技に青春を捧げ、日々厳しい練習を行う選手と、その生活を裏方として支える彼女との絆を映し出す。彼女が日々の食事作りに込めた思い、そして卒部式で4年生が彼女に伝えた感謝の言葉とは。

また、箱根駅伝のために「平穏な年越しを迎えたことがない」という大八木家で、2人の娘を育てる母親として頭を悩ませていることについても明かす。89年ぶりの大逆転V走の裏で選手を支え続けた、駒澤大学陸上競技部寮母・大八木京子の7つのルールに迫る。 

笑顔でツッコむ長濱に、尾崎がムキになり反論…

スタジオでは、「母校が今年の箱根駅伝で逆転されました…」と、ゲストのナイツ・塙宣之が複雑な心境を語る。さらに、塙の好きな音楽の話になると、「〇〇してる〜♪」と尾崎世界観に、満面の笑顔でツッコむ長濱ねる。尾崎がムキになって反論し、YOU&青木崇高が「〇〇したの?」とチャチャを入れると、長濱vs尾崎のバトルに発展…。果たして、長濱がツッコんだ理由とは?