12月に東京・日比谷、シアタークリエにて、「ガラスの動物園」が上演されることが決定した。

本作は、劇作家テネシー・ウィリアムズの出世作であり、1945年のブロードウェイでの初演以降、世界中で上演。国や時代を超えて愛され続けてきたアメリカ文学最高峰の名作戯曲のひとつ。

主役のトム役には、人気と実力を兼ね備え、ドラマや映画に加えて舞台での活躍も目覚ましい岡田将生。一昨年のシアタークリエ「ブラッケン・ムーア~荒地の亡霊~」以来、約2年ぶりに再び演出家の上村聡史とタッグを組む。共演者には倉科カナ、竪山隼太、麻実れいといった実力派が集結した。

舞台は、1930年代のアメリカ・セントルイス。ウィングフィールド一家が暮らすアパートの一室。母・アマンダ(麻実れい)は、過去の華やかな日々にしがみつき、子どもたちの将来について現実離れした夢を抱いている。息子のトム(岡田将生)は、現在の単調な仕事と、口うるさく指図するアマンダに対して嫌気がさしており、何とかして閉塞感のある日常から抜け出そうと考えている。

トムの姉・ローラ(倉科カナ) は、極度に内気で、アマンダに通わされているビジネススクールもうまくいかず、ガラス細工の動物たちが心の拠り所。ある日、アマンダの言いつけで、トムは職場の同僚であるジム(竪山隼太)をローラと出会わせるために夕食に招く。

ジムはハイスクール時代にローラが淡い恋心を抱いていた相手だった。ローラは久しぶりにジムと話し、再び彼に心惹かれていく。こうして一家には光が差し込んだかのように思われたのだが――。

<岡田将生 コメント>

日本でも幾度となく上演されたこの戯曲が、いつの時代でも必要とされ、とても完成度が高い作品だと知っていました。戯曲に魅了され、この物語に、家族に触れられることを、とてもうれしく思ってます。

この作品には、いろいろな感情が渦まいていて、不安、脆さ、危うさ、絆であったり。一瞬でもこの線が切れてしまったらこの舞台は台無しになってしまう。とても集中力がいるこの舞台はやりがいしかないと思っています。

キャストの方々とこのテキストで新しい発見ができる稽古場がほんとに楽しみです。(演出の)上村さんとは、以前「ブラッケン・ムーア」という舞台をやらせていただき、今回で2度目です。とても信頼してる演出家ですし、机の上で作品を紐解いて、共有し、理解を深めていくあの時間は勉強になりましたし、芝居がより深く強くなっていく気がします。

この物語の核は、家族愛です。その中に見え隠れする人に対する弱さであったり悲しみをどれだけ表現できるか。それを観てくださる方々に提示していく、架け橋のような芝居が求められている気がします。この繊細な作業を観てもらいたいです。

最新情報は、舞台「ガラスの動物園」公式サイトまで。