6月1日(火)23時より、フジテレビでは『7RULES(セブンルール)』が放送される。

『セブンルール』は、さまざまな分野で活躍し、その功績を築き続けている、視聴者が“今最も見たい女性”に密着。自身が課す“7つのルール=こだわり”を手がかりに、その女性の強さ、弱さ、美しさ…その人生観を映し出すドキュメントバラエティだ。

今回の主人公は、全国有数のマグロの水揚げを誇る漁師町、神奈川県三浦市三崎で、地元の人や観光客を虜にする朝めし「あるべ」の店主・菊地未来。“絶品の朝食”と言われる「あるべ」の定食は、地元でとれた魚や干物などメインのおかずに、ご飯と味噌汁、野菜の付け合わせと漬物がつき、価格も500円からとリーズナブルだ。土日は観光客も多く、朝6時の開店と同時にお客さんが入り、午前10時の閉店まで客足がほぼ途切れない。

人口減少が進む地元のために転職し、移住支援や空き地の利活用に奮闘

地元で愛される店を1人で切り盛りする彼女は、神奈川県の市で唯一の「消滅可能性都市」に指定され、人口減少が進む三浦市三崎の出身。大学院まで建築を学んだ彼女は、町の課題を探る授業で地元を歩いたときに、「空き家」の多さを目の当たりにした。ある日、「路地の町並みや雰囲気がすごくいいし、残していきたい」と思っていた、古い庄屋の建物や蔵が取り壊され、「今自分たちがやらなきゃいけない。時間がないんだ」と感じたという。

一度は横須賀市役所に就職したが、3年前に退職。地元の有志と一緒に三浦への移住支援活動を始め、築60年の民家を改修して、朝めし「あるべ」をオープンした。さらに、ボロボロになった空き家を低コストで改修する活動もスタート。「あるべ」の営業終了後、作業着に着替え、「借り手のない空き家を利活用できるように」と、仲間たちと改修作業に汗を流す。

今回カメラは、生まれ育った地元を守るために奮闘する彼女の活動に密着し、家族や移住者のみならず、そこで暮らす様々な人々との関係を映し出す。「町を作っているのは人。ずっと笑っていられる町でいたい」と語る彼女の原点とは。「食」と「住」で愛する地元の再生に力を注ぐ、朝めし「あるべ」店主・菊地未来の7つのルールに迫る。

尾崎世界観「ひとつの街に世界観が必要」その理由とは?

スタジオでは、お腹をすかせた出演者たちが、「あるべ」の絶品朝ごはんに、思い思いの感想を言い合う。「朝ごはんは毎日食べる」という青木崇高に対し、「朝がない」YOU、尾崎世界観、長濱ねるは、夜型の生活習慣を告白。「寝るのは深夜4~5時」という夜更かし派の長濱に対し、YOUが新たな名を命名するが、その名前とは?さらに、「移住」に二の足を踏む尾崎世界観が、「ひとつの街に世界観が必要」と言い出し、笑いを誘う。果たして、その理由とは?