こがけんさんが、名演出家に不満をぶつけました。

ミュージカル「バンズ・ヴィジット 迷子の警察音楽隊」が2月7日に初日を迎えるにあたり、公開舞台稽古&取材会が6日、東京・日生劇場で行われ、風間杜夫さん、濱田めぐみさん、新納慎也さん、こがけんさんが本番への意気込みを語りました。

本作は、2018年に米演劇界の最高名誉であるトニー賞で11部門にノミネートされ、作品賞を含む10部門を独占したミュージカル。

イスラエルの空港に到着したエジプトのアレクサンドリア警察音楽隊が、「ペタ・ティクヴァ」のアラブ文化センターで演奏するために向かうも、到着したのは「ベト・ハティクヴァ」という辺境の町。この日、運行するバスがないと知った彼らは、たまたま出会った食堂の女主人・ディナの勧めで、彼女の家と常連客や従業員の家、そして、食堂に分散して泊まることに。

歴史的に対峙してきた隣国の国民同士が一晩を共にし、奇妙に通じ合っていく様子が、エキゾチックな音楽とともに描かれます。

警察音楽隊の団長・トゥフィークを風間さん、食堂の女主人・ディナを濱田さん、音楽隊のトランペット奏者・カーレドを新納さんが演じるほか、歌ネタで人気の芸人・こがけんさんが“電話男”に扮します。

風間杜夫&濱田めぐみ 日本初上陸作品に「ワクワクしている」

この日、報道陣に公開されたのは風間さんと濱田さんが歌う「いつもと違う何か」、こがけんさんの「声を聞かせて」、濱田さんを中心としたキャストが歌いつないでいく「何もない町」の3曲の歌唱シーン。

その後、風間さん、濱田さん、新納さん、こがけんさんがステージに再登場し、報道陣の質問に答えました。

開幕を控えた心境を問われ、風間さんは「去年の12月から2ヵ月にわたって稽古を重ねてきて、大変ワクワクしております。緊張感もありますけど、初日の幕が開くことが楽しみ」とコメント。

濱田さんは「皆で一丸となって稽古を重ねてまいりました。素敵な作品に仕上がったと思います」。

新納さんは「世界中で戦争が起きたり、コロナ禍であったりする中、この作品が伝える“平和を願う気持ち”は、今、まさに上演すべき作品。日本のお客様がどういうふうに受け止めてくださるのか、とても楽しみです」。

こがけんさんは「こんなにも同じものを何度も練習することは芸人としてもなく、さすがに飽きるかなと思ったのですが、めちゃめちゃ面白くて、通し稽古では感極まって、こみ上げるものがありました。迷子の警察隊を描いた物語ですが、演技で“迷子”にならないことを祈っています」と、それぞれ作品への期待を寄せました。

風間杜夫 自信たっぷりに「こんなに贅沢な芝居はない」

本作の演出を手がけるのは、古典から現代劇まで幅広く活躍し、「第21回 読売演劇大賞」で最優秀演出家賞、「第47回 菊田一夫演劇賞」を受賞した森新太郎さん。

森さんの演出について、こがけんさんは「表向きは友好国にあるエジプトとイスラエルだけど、実は緊張状態にあるという講義を森さんが最初にしてくださって、それをベースとして理解できたことが大きかった」と回想。

しかし、「森さんはあらゆる可能性を試しながら、一つに絞っていくというやり方。僕は序盤のほうであまり稽古に参加できず、1週間後ぐらいに行ったら、当初の台本と内容が変わっていた。そして、また、1週間後に行ったら、最初の台本に戻っていた」と説明しつつ、「文句を言っているわけじゃないですよ」と、苦笑いで慌てて否定しました。

また、作品を彩る音楽に風間さんは「私は今回1曲しか歌っておらず、アカペラで歌い始め、そこに濱田さんの歌が合わさっていくのですが、大変難しい楽曲で、この1曲に魂を懸けています。こがけんさんもそうですけど、音楽的なセンスにあふれている皆さんに負けないよう、しがみついていきたい」。

濱田さんは「稽古場で初めて楽隊の皆さんの演奏にのせて歌ったときに、皆から拍手が巻き起こるぐらい、エモーショナルな感じがありました。メロディーラインがものすごく細かくて、これまで私が歌ってきた中でもトップクラスの難しさです。楽曲はとても素晴らしくジーンとくるものがありますが、歌い手側にはとても難易度が高い」。

新納さんは「この作品をブロードウェイで初めて観たときに、ミュージカルではあまり聴いたことのない中東の音楽にすっかり心を奪われてしまいました」と音楽の素晴らしさに感動したことを振り返り、「今回、参加してくださっているミュージシャンの皆さんは、思わず飛び上がってしまうほど、日本の音楽業界において鬼才と呼ばれる方々。そんな皆さんに混じって演奏する僕の気持ちになって」と、楽隊員として演奏に参加するプレッシャーを訴えました。

最後に風間さんは、「国も宗教も文化も違う二つの民族がたった一晩、交流するさりげないお話ですが、出会いと別れの切なさが描かれています。そこにもってきて、一流ミュージシャンによる生演奏、こんな贅沢なお芝居はありませんので、1人でも多くの方に楽しんでいただけたら」と呼びかけました。