木村拓哉さん主演『教場』シリーズが月9ドラマとして連続ドラマ化されます。
あの最恐の教官はいかにして誕生したのか
フジテレビでは、主演・木村拓哉さん、脚本・君塚良一さん、演出・中江功監督で、2020年と2021年に新春SPドラマとして放送した『教場』シリーズを、2023年4月期の月9枠で連続ドラマ『風間公親-教場0-』として放送することが決定。
原作は、「週刊文春ミステリーベスト10」(2013年)第1位、「このミステリーがすごい!」(2014年)第2位を獲得し、2013年にミステリー界の話題を総ざらいした長岡弘樹さんの「教場」シリーズ。
警察小説の新境地としてシリーズ累計100万部突破のベストセラーとなっており、多くのファンの間で映像化が待ち望まれてきた作品です。
木村さんのフジテレビ連続ドラマの出演および月9ドラマ主演は、『HERO』第2シリーズ(2014年)以来、9年ぶりのこと。
これまで数々の月9ドラマで主演を務め、月9をフジテレビの看板ドラマ枠へと押し上げた俳優の一人である木村さんは、月9ドラマ主演が今作で11回目となり歴代1位となります。
木村拓哉さんの月9ドラマ主演作品一覧
①『ロングバケーション』(1996年)
②『ラブジェネレーション』(1997年)
③『HERO』第1シリーズ(2001年)
④『空から降る一億の星』(2002年)
⑤『プライド』(2004年)
⑥『エンジン』(2005年)
⑦『CHANGE』(2008年)
⑧『月の恋人~Moon Lovers~』(2010年)
⑨『PRICELESS~あるわけねぇだろ、んなもん!~』(2012年)
⑩『HERO』第2シリーズ(2014年)
⑪『風間公親-教場0-』(2023年)
月9ドラマ 主演回数ランキング
1位:木村拓哉(11回)
2位:中山美穂(7回)
3位:織田裕二、竹野内豊、福山雅治ほか(5回)
(五十音順/敬称略)
フジテレビの新春SPドラマとして2度放送された『教場』シリーズ
2020年、21年にSPドラマとして放送した『教場』『教場Ⅱ』は、神奈川県警の警察学校という密室を舞台に、冷徹で“最恐”の教官・風間公親(かざま・きみちか/木村)が、「警察学校は、優秀な警察官を育てるための機関ではなく、適性のない人間をふるい落とす場である」という考えのもと、冷酷無比なやり方で生徒たちをふるいにかけていきながら、彼らがそれぞれ抱えるさまざまな葛藤や秘密が渦巻く中で次々と巻き起こる事件を乗り越え、卒業するまでを描きました。
極限状態を生き抜く生徒たちそれぞれのよこしまな思惑を、監察力に長けた教官が暴いていくミステリー、また、過酷な警察学校で覚醒していく生徒たちの青春物語、そして厳格なカリスマ教師が個性あふれる生徒たちと向き合う人間教育の物語…と、あらゆる角度から楽しめるエンタメ作品。
木村さんが、笑顔を一切見せない冷酷無比な“隻眼の教官”を演じたことで、「木村さんの新境地」という評価も多く聞かれました。
シリーズ1作目は、二夜連続で個人全体視聴率9.9%(2020年1月4日放送:世帯視聴率15.3%、1月5日放送:世帯視聴率:15.0%※注)をたたき出し、すべての部門で横並びトップの視聴率を獲得。
続く『教場Ⅱ』では、前編(2021年1月3日放送)が個人全体視聴率8.1%(世帯視聴率13.5%)、後編(1月4日放送)が個人全体視聴率7.9%(世帯視聴率:13.2%)と、こちらも横並びトップの高視聴率を獲得。
(※)視聴率は「ビデオリサーチ調べ・関東地区」。
以後、続編の放送を希望する声が、番組公式HPやSNSに数多く上がっていました。
今作は「教場」ではなく「風間道場」という新たな舞台で“刑事指導官”風間公親を描く
『教場Ⅱ』のラストシーンでは、その右目の義眼は、風間が刑事時代、捜査中に何者かに襲撃されて負った傷であったことが判明しましたが、風間を襲った犯人の正体と、風間が警察組織に対して持つ激しい恨みの理由までは明らかにされませんでした。
今作では、風間がなぜここまで冷酷無比な人格となったのか、その謎が明らかとなります。
物語は、風間が教官として警察学校に赴任する以前、新人刑事の教育に“刑事指導官”として当たっていた時代を描きます。
そこは「風間道場」と呼ばれ、キャリアの浅い若手刑事が突然、刑事指導官・風間公親とバディを組まされ、実際の殺人事件の捜査を通して刑事としてのスキルを学ばせる育成システムとなっていました。
風間とともに殺人事件の現場に臨場し、完全犯罪を目論む犯人や挑戦的な容疑者の前で、事件捜査の基本を試され、叩き込まれていく。さながら「事件現場自体が教場」とも言えるOJT(On The Job Trainingの略称)型の事件捜査。
「残念だが君には見込みがない。交番勤務に戻ってもらう。これにサインして持ってこい。いつにする、明日かあさってか、何なら今でもいい」。
『教場』での風間を思い起こさせるこの言葉。刑事失格の烙印(らくいん)を押された刑事たちは、風間流の事件捜査を学び、自らの無力さを感じ取ります。
両方の“眼”で誰よりも早く真相を見抜いている風間が、あえて後輩刑事に「自分で考えてみろ」と促すことによって、事件を解決に導くと同時に、後輩刑事の抱える秘密やトラブルをも、ときに冷徹なまでの観察眼で見抜いていきます。
やがて、後輩刑事たちはひとりずつ「風間道場」を卒業…。初めて風間公親という人物のキャラクターそのものに深く切り込んでいく、『教場』シリーズの原点であり、始まりとも言える物語となっています。
刑事時代の風間が後輩刑事たちと担当する事件を経て、点と点が結びつき、「風間教場」の先へとつながる線となっていく。そして物語が終盤にさしかかるにつれ、風間がいかにして“教官”風間公親に変貌を遂げたのかが明らかとなります。
過去から『教場』『教場Ⅱ』につながっていく、令和のテレビドラマ史上最大のミッシング・リンクが、極上のエンターテインメントとして描かれます。
脚本を手がけるのは、『踊る大捜査線』シリーズのヒットメーカー・君塚良一さん。
演出は、木村さんとは『若者のすべて』(1994年/フジテレビ)、木曜劇場『眠れる森~A Sleeping Forest~』(1998年/フジテレビ)、『プライド』(2004年/フジテレビ)など、数ある作品で共に歩み、伝説を作ってきた中江功監督。
再び集結した、“木村拓哉×君塚良一×中江功”が紡ぎ出す、珠玉の物語が展開されます。
『若者のすべて』から25年超!『教場Ⅱ』中江監督が語る木村拓哉「彼は常に“最強”にアップデートされていく」
『教場』『教場Ⅱ』では、数々の豪華若手俳優陣が生徒役として出演していただけに、今回刑事指導官・風間の指導を受けることになる後輩刑事役のキャストにも注目が集まるところ。
クランクインは11月下旬を予定。追加キャスト等については、後日発表予定です。
木村拓哉さん主演、『風間公親-教場0-』は、2023年4月スタート!毎週月曜21時より、フジテレビで放送されます。
<木村拓哉 コメント>
――連ドラ化が決定しました。
過去のSPドラマではまだ描いていない原作のエピソードや、まだ描いていない風間というのがあったので、視聴者のみなさんからの「続編を見たい」という気持ちが今回につながったのはうれしかったです。
ただ、1作目、2作目は警察学校の中での話を作らせていただいたなかで、今回はなぜ“風間公親が警察学校の教官になったのか”というエピソードを作ります。
あの“教場”という特別な空間である、警察学校の中だからこそ成り立っていた風間公親という存在が、みなさんが行き交う一般社会の中にいる場合、この描き方が難しいなと思っていたんですが、そこは中江功監督といろいろと話をして、詰めている途中です。
今回の連ドラ化は、思いきった試みだとは思うんですが、お正月早々「こんなのをやるの?」と違和感を抱かれていた、今までの『教場』を、また今回は違う違和感がある場所、その曜日のその時間帯(月曜よる9時)で、「こういうのをやって大丈夫なんですか?」という作品を作ることになると思うので、いろんな意味でみなさんに驚いていただけたら面白いかなと思っています。
――これまでの『教場』シリーズを振り返ると?
『教場』1作目のときは、あの作品を作ること自体「本当にやるの?」というテンションでしたし、しかもそれを年明けのみんながお正月気分でぽわ~んとなっているとき、さらには世の中の教育の流れとはまったく真逆の方向性のものを放送して大丈夫なのかな?と話しながら、監督と一緒に作っていました。
2作目のときは、1作目に出ていた198期の生徒が、それぞれ各芸能プロダクションに所属している俳優さんであるにも関わらず、2作目の生徒の撮影現場に来てくれました。
そこで制服を着て、先輩として所作訓練に参加してくれたり、1作目も2作目もチームで力を注いだ挑戦となりましたが、今回はそれ以上に大きな挑戦だと思いますし、そうじゃないとダメだと思いますね。
――今作で演じる風間公親は“教官”ではなく“刑事指導官”となります。
風間公親が、コンビニや繁華街など、みなさんが生きている生活空間とつながる、生徒の前にいるのではなく、実際の事件の前にいる。
その点では、警察学校を描いた1作目と2作目とは、風間のうしろの背景がまったく違ってきます。
仮の段階の台本にも目を通しているんですけど、目を通せば通すほど、監督と会って「こうしない?、ああしない?」というところがボロボロ出てくるんです。
自分からもアイデアが湧き起こるんですけど、1作目、2作目のスタッフと一緒に今回も作るので、あの空気感というものはすでに共有できているし、それが警察学校という舞台から、外の世界に出たときに、僕だけではなく、監督やずっと一緒に作ってきたスタッフと一緒に外に出るので、そこで湧いてくるアイデアやイメージはひとつも無駄にならないですよね。
――今作を月9枠で放送することについてはいかがですか?
連続ドラマって、毎週の放送に追われながら、並行して現場で制作していくのが通常なんですが、この作品は十分な準備をして、前もって撮影をスタートさせます。
月曜9時の、その空気は自分も吸わせてもらったことがあるんですけど、ちょっと大げさな言い方になってしまうかもしれませんが、“フジの月9”っていうあの空気は、今回全部入れ替わると思います。
<中江功(フジテレビ ドラマ・映画制作部)コメント>
――連ドラ化が決定しました。
連ドラになるという構想は、まったくなかったので、ここまで来たことに驚いています。
まず、1作目を作ったときは、探り探りでもあったし、もうみなさん見慣れているかと思いますが、木村拓哉が白髪・隻眼で出てくるって、視聴者の方も思っていなかったはずです。
ただ、2作目をやる、連ドラをやるなんてまったく考えてなかったです。とにかく、あの1作目に集中していたし、これをとにかく面白い作品にしようという一心で、みんなで一生懸命に作っていたような気がします。
それが、2作目をやることになって。さらに、その続きをやりたい気持ちはありましたが、『教場Ⅱ』で続きがあるとは決まってないのに、あんなラストにしてしまって…。これが現実になったのは、不思議な感じですね。
――今作への意気込みをお願いします。
1作目のときは、視聴者の方もわからないまま冷徹な風間を見ていたと思うんです。
でも、2作通して見ていただいている方からすると、卒業式のシーンなどで、風間の“温かさ”も感じられたと思うんですよ。
では、今まで見てきた風間のそんな温かそうに見える部分が、本当はどうなのか?というところも見られる作品になるのではないかと思います。
ただ、それを描くのって難しいんですよ…。仮面をかぶったヒーローが、仮面を脱ぐようなものなので。
警察学校にいるあの風間の素の部分を見せてしまうような、そういう意味で制作者として挑戦しがいがありますし、僕自身も楽しみですね。
あの風間公親はいかにしてできたか、“風間公親の誕生を見る”という作品になると思います。
<渡辺恒也(フジテレビ 編成部)コメント>
本作は『教場』というシリーズのエピソード0(ゼロ)であると同時に、“風間公親”という人物についての独立した物語です。
『教場Ⅱ』のラストシーンを撮影していたのは、ちょうど2年前の秋。刑事指導官時代の風間教官の姿を見て、「いつかまた会いたい」というイメージは持っていたのですが、まさか連続ドラマとして実現することになろうとは、当時思ってもみませんでした。
あの冷徹な教官が現役の刑事だったころは、どんな人物だったのか?その刑事を襲ったあの雨の惨劇の真相は?
今回はそれらのいくつかの謎が明らかになるとともに、より深く『教場』シリーズに、そして風間公親という男の人物像に触れていただけるような作品にしたいと思っています。
原作小説で描かれた数々の事件、さまざまな思惑を持った犯人たちとの緊張感に満ちた攻防はもちろん、従来の刑事ドラマとは一味も二味も違う新しい仕掛けもある、新時代のミステリ・エンターテインメントをお届けしたいと思います。
放送開始は、来年の春と少し先ですが、どうぞ続報をお楽しみに!
<番組概要>
『風間公親-教場0-』
放送日時:2023年4月スタート!毎週月曜21時~
出演:木村拓哉 ほか
原作:長岡弘樹「教場0 刑事指導官・風間公親」「教場X 刑事指導官・風間公親」(小学館)
脚本:君塚良一
演出・プロデュース:中江功
プロデュース:渡辺恒也、宋ハナ
公式HP:https://www.fujitv.co.jp/kyojo0/
公式Twitter:https://twitter.com/kazamakyojo
公式Instagram:https://www.instagram.com/kazamakyojo/