富田望生さんが、「ずっと気になっていた」というある家族の物語を読みます。

富田望生さんは、9月18日(日)14時~放送の『ザ・ノンフィクション「ボクと父ちゃんの記憶2022前編~母の涙と父のいない家~」』(フジテレビ/関東ローカル)の“語り”を担当。

ヤングケアラーとして、認知症の父を真摯に介護する高校生の大介さんと家族の日常を追ったドキュメンタリーです。昨年10月に放送された前作に続き、富田さんが語りで寄り添います。

大好きな父ちゃんがいなくなった家族の1年

2021年の夏、番組が出会ったのは、緑に囲まれた千葉・睦沢町で暮らす高校3年生の大介(17)さん。“父ちゃん”と呼ぶ大好きな父・佳秀(65)さんの介護を続けるヤングケアラーです。

佳秀さんは、50歳のときに若年性アルツハイマー型認知症と診断。それから15年、病気が進行し、今では家族との会話もままならず、トイレに一人で行くこともできなくなっていました。

そんな佳秀さんを大介さんの母は介護施設に入所させることを決断。しかし、離れて暮らし、触れ合うことがなくなれば、父の記憶から家族の存在は薄れてしまう…それは、実質的に、父との「別れ」を意味することになります。

父との別れから8ヵ月。あれから月に1度オンラインで面会できるだけで、直接会うことはできていません。父の不在を実感する日々の中、大介さんは高校の卒業式を控え、ささいなことから母と激しく衝突します。

そして、2022年春。大介さんは念願の造園会社に就職し、社会人としての一歩を踏み出しました。その先には、「いつか独立して農家になる」という夢があります。それは「家族の未来」を思い描いた夢でもありました。

父との涙の別れ、それぞれの新たな生活。大介さんが手にした初任給で買ったものは…。大好きな父ちゃんがいなくなった家族の1年が綴られます。

前作に続き、語りを担当した富田さんは、大介さんと家族について、どう感じたのでしょうか。収録後に聞きました。