毎回さまざまなジャンルで活躍するゲストが集い、多彩な話題や事象を取り上げていくフジテレビの『ボクらの時代』。2月16日(日)の放送では、梅宮クラウディアさん、アンナさん、百々果さんの3世代トークが初めて実現した。
去年12月12日、慢性腎不全のため81歳で旅立った梅宮辰夫さん。先日、四十九日を終えたこと、そして娘のアンナさんが「落ち着いて話せるようになった、階段を一段上がれたかなと思う」タイミングということで、3人で亡き父についてテレビで初めて語ることになった。孫娘・百々果さんは18歳に。バラエティー番組の出演経験はあるものの、このようなトーク番組に登場するのも初めてとなる。
収録の場所に選ばれたのは、東京・銀座の鉄板料理「銀座うかい亭」。辰夫さんが愛した名店のひとつだ。
アンナさん:(「銀座うかい亭」には)去年9月か10月に一緒に来て、ここでお肉食べたんだよね。お客の中でも一番レアで食べていたと思う。レアよりも生の“ブルー”で。
と、トークがスタートする。話は梅宮辰夫さんの梅宮家での素顔について。
カレーやしゃぶしゃぶ肉の盛り付けにもこだわった
アンナさん:家で男がパパだけ。犬も全部女の子。でも男ひとりでも大丈夫なのよね。いつもロマンチストだった。
辰夫さんはあらゆるものへのこだわりが強かった。カレーやしゃぶしゃぶ用の肉の盛り付けひとつでも、丁寧に!とよく怒られていた3人。雑誌を切り抜き作ったオリジナルのレシピ本は、18冊にも及んだとか。
アンナさん:梅宮辰夫という人は、こだわりぬいていて、好きなことをやっていて、人から愛されていたんだな。本当に几帳面、まじめ、約束は破らない。待ち合わせはいつも15分前だった。亡くなって、皆がいい人だったよね、と言ってくれる。ありがたいです。
クラウディアさん:私は、何もしなくて良かった。ごはんひとつかき回すのさえ嫌だったのね、うるさかったよね(笑)。
アンナさん:マミーが大好きだから結婚したんだよね、“お帰りなさいませ”っていう奥さんは絶対嫌だ。待たれるのも嫌って言っていた。ママたちを見ていて結婚はいいな、とも思った。
辰夫さんが旅立った当日、アンナさんは無我夢中で…
アンナさん:4年間、闘病生活があって、十二指腸を取ってから体重が増えなくなって。去年3月に透析が始まって…どんどん身動きが取れなくなってね。心も破壊されていったのかな、って思う。
クラウディアさん:悔しかったんでしょうね。
(透析が始まると)アンナさんは、辰夫さんが今まで見たことのないような一面を見せたといい、「もっと優しかったはずなのに」と。「もし時間が戻るなら…」と、家族として辰夫さんにどんな治療をさせたかったか、語り始める。
そして、辰夫さんが亡くなった当日、クラウディアさんがアンナさんに電話をかけたが、出られなかった。百々果さんが朝5時にアンナさんの部屋に入ってきて、「じっじ(辰夫さん)が死んじゃったよ」と聞かされた。
アンナさん:無我夢中で、なぜか犬(4匹)を抱っこして、車に放り込む感じで乗せて…(辰夫さんの自宅のある真鶴に向かった)。あの日連れていく必要はなかったのに。でも、ワンちゃんたちも会えて良かったのかな、って。最後の最後は、病室のベッドで亡くならずに、大好きな真鶴で心臓が止まったから、よかった。
百々果さんが、アンナさんが離婚したため父親がいなかった生活を振り返りつつも「じっじがいたから、100%お父さんがいなかった、というわけではない」と力強く語った。
さらに、じっじにもう一度やってあげられるとしたら何だろう?と3人で考える。それは、辰夫さんが去年から希望していたが、叶わなかったある夢だった。アンナさんは運転しながら、そしてメーク中もよく泣くという。クラウディアさんは、毎日泣いてしまうといい、友人から「大丈夫?」の電話にさえ泣けてくるという。百々果さんは冷蔵庫を開けた瞬間、泣いてしまった。
納骨を前に、改めて自分たちが抱く悲しみについてある思いを共有する。妻、娘、そして孫3人が「泣かないつもりだったのだけど…」としながらも涙する。