6月27日放送の『ネプリーグ』に登場した、“うんちく”や“豆知識”をおさらいします。

「クラウドファンディング」という言葉を答える問題では、地理担当の村瀬哲史先生が解説を加えてくれました。

「クラウドファンディング」とは、最近ではインターネットを介して不特定多数の人から資金調達する方法のことを指しますが、その手法自体はかなり昔から使われていました。

その手法で建てられた代表的な建造物が、アメリカにある自由の女神像。女神像そのものはフランスから贈られたものなのですが、像を置くための台を作る資金が足りなかったのだそう。

タイの首都・バンコクの正式名称は?『ネプリーグ』で放送の<豆知識>

そこで、新聞を使って台座を作るための費用の寄付を募り、集まった資金で台座を作ることができたのだそうです。

「手練手管」と「手練」の意味の違いは?

「手練手管(てれんてくだ)」を漢字で書く問題では、林修先生が言葉の意味と使い方を教えてくれました。

「手練手管を弄する」というのは、人を思うように操り騙すやり口を指す言葉で、悪い意味で使われることが多い表現です。

ただし「手練」は「てだれ」と読み、一つの技術に優れ、熟練してるという意味のプラスの表現です。しっかり区別して、使い分けたいですね。

6月27日(月)放送の『ネプリーグ』では、立川志らくさんら「コメンテーターチーム」と、田中卓志さんら「インテリ芸人チーム」が熱い戦いを繰り広げました。