松下奈緒が主演、木村佳乃が共演を務めるドラマ『アライブ がん専門医のカルテ』が3月19日(木)に最終回を迎える。
本作は、日本のTVドラマとして初めて腫瘍内科を舞台にし、圧倒的にリアルながん治療の現状を取り扱う医療ドラマ。それと同時に、腫瘍内科医の恩田心(おんだ・こころ/松下)と消化器外科医の梶山薫(かじやま・かおる/木村)という2人の女性医師を中心とした、がん治療の最前線で闘う医師と患者の姿を、情感豊かに描いているメディカル・ヒューマンドラマだ。
初回放送時から「描写がとてもリアル」「人の優しさや生きる希望を感じる」と話題を集め、放送回を重ねるごとに大きな反響を呼んでいた。
そんな本作もついに最終回を迎える。心と薫は困難を乗り越え、医師として、友人として、強く信頼しあえる関係を築いた。その矢先、薫は乳がん手術から5年目の検査で、がんの再発が判明。その告白を受けた心は、2人で乗り越えようと誓い合う。
しかし、薫の病状は重く、手術は難しい。それでも薫は抗がん剤治療を受けながら、外科医としての仕事を続けたいと心に頼む。
一方、心の国立がん医療センターへの移籍の話も期限を迎えようとしている。医師としての将来を思う阿久津にも決断を迫られるのだが、薫の件もあり、心は答えることが出来ない。また、研修期間が終わろうとしている結城と夏樹もどの科に行くか決めかねていた…。
それぞれに、変革と旅立ちの時が訪れようとしている最終回。ここまで物語の中心となる2人の女性医師を演じてきた松下と木村、作品や役への思い、最終回の見どころを聞いた。
<松下奈緒×木村佳乃 コメント>
――最終回まで心、薫を演じてきた心境をお聞かせください。
松下:心として患者さんを診ていると、刻々と患者さんを取り巻く状況が変化していることに気がつきます。「実際の医師の皆さんの仕事も、こういうことなのかな?」と、実感出来る日々がありがたく、“恩田心”を演じることが出来てうれしく思っています。
その中で、どんな状況でも仕事に対してブレてはいけない心を演じるのは難しくもありました。命と向き合う作品なので、「患者さんに対しての言い方はこれで正しいのか?」などを常に考えながら演じてきました。
木村:私は、放送が始まってから買い物に出かけた時などに「放送見ていますよ。実は私の親戚もがんを患っていて…」と、話しかけられたりすることが多くなりました。がんという病気がみなさんの身近にあり、『アライブ』が忠実に描いていることを実感できます。
台本も初見で読むと本当に「難しいな」と思うほど専門用語が散りばめられていて、制作者側の本気を感じていました。そう言った意味でも、演じ甲斐のある骨太な作品に参加できて良かった。す・
――心と薫の関係についてはいかがですか?
松下:夫の匠(中村俊介)の死をキッカケに、結果的に心を救うことになった薫。そして、最終回に向けては心が薫を救おうとしています。2人の出会いは作られたものでしたが、信頼関係が育まれたことはウソじゃないな、と感じています。
木村:心も薫も波瀾万丈な人生を歩んでいると思います。薫は医療過誤の責任を感じてから人生が変わりましたし。薫が幸運なのは、いつも心先生が側で支えてくれることです。心と薫は前世では夫婦だったんじゃないかな?
松下:私もそう思います!いつの間にかお互いが必要になっているという関係性は夫婦みたいですよね。どちらかが弱っている時は、必ずどちらかが寄り添っていますから。
――10 話までで、お2人の心に残ったシーンはありますか?
松下:2話で薫先生が乳がん患者の莉子ちゃん(小川紗良)に、自分もがんサバイバーだと告げるシーンです。外科医としての患者さんへのアプローチが、腫瘍内科医の心とは違うのかもしれませんが、あの時の薫先生はカッコ良かったです。
…あのシーンは、このドラマの象徴的なシーンのひとつだと思いました。薫先生の勇気と姿勢に心を打たれた方も多かったのではないでしょうか。2話は女性の髙野(舞)監督の撮影で、女性の感覚がすごく伝わるシーンだと思いました。
木村:外科医の薫より、腫瘍内科医の心先生は患者さんとより精神的な部分で深く関わっていきます。そして、心先生は患者さんが「どういう治療を望むのか?」、「どういう人生を生きようとしているのか?」、病気との向き合い方を一緒に寄り添って考えていきます。
そういう心先生の患者への思いが、物語が進むごとに演じている奈緒ちゃん自身に深く浸透していると、客観的に見ていて感じています。9話は特に思いました。民代さん(高畑淳子)への悲しみを乗り越えて、静さん(山田真歩)に寄り添っていこうとする心の姿勢は、それまでと違った印象が残っています。
――撮影を通して、改めてお互いに思われることはありますか?
松下:作品が人の生死と向き合うドラマなので、私のメンタルが弱っていくかもしれない…とクランクインする前に思っていました。実際に撮影が始まって、心を演じているとやはりつらいなと感じる時もありました。でも、その感情を抑えて、毎日お芝居を続けなくてはいけません。
そんな時、佳乃さんに元気な「おはよー!」の挨拶をいただくと、「今日も佳乃さんがいてくれる!」と、すごく支えになりました。心として抱え込まなければいけないことが多い中で、いつも変わらない佳乃さんが現場にいて下さるのはとてもありがたかったです。
今回コンビを組ませていただけて本当に良かったです!最終回目前にして改めて感じています(笑)。
木村:薫は心先生に近づくために、チラシを配ったり心の自転車をパンクさせたり、最初は危険だったもんね(笑)。
私は最初から奈緒ちゃんを支えていこうと思っていました。私の方が年上ですし、とにかく奈緒ちゃんには、私がいる時は少しでも気持ちを楽に過ごしてもらいたいと。奈緒ちゃんはピアニストで作曲家と言う多彩な面もお持ちですけど、ぜひ、女優は続けていただきたいとすごく思います。
――最終回の見どころ、視聴者へメッセージをお願いします。
松下:最終回は、私としては心が薫先生をどう支えていくのか?を見ていただきたいです。心にとって家族と同じように失いたくない大切な存在です。そんな薫先生の病にどうやって向き合っていくのか?心だけでなく、腫瘍内科チームも薫先生に寄り添っていきます。
物語が進むごとにさまざまに立場を変えながら育んできた心と薫の友情、信頼関係はどうなってしまうのか…?
木村:薫が再発することは早い段階で知らされていたのですが、「ついに来たか!」という心境です。実際に私ぐらいの年齢の方でがんを患っていらっしゃる方は多く、私の周囲にもいらっしゃいます。明るい方、悲観される方と受け取り方はさまざまですが、正解ということはないと思います。
おそらく、私は医師として病気を知っている薫は、根治ではなくがんと共存していこうと考えていると思います。心先生と一緒に仕事をして行きたいと願う薫は、そのためにどうしたら良いのかを考えている。一方で、心先生には他の病院への移籍の話が持ちかけられているんですよね…。
松下:心と薫が何を選択して、どのように生きていくのか。最終回でぜひご覧下さい。