高校生を対象に、アジア地域の文化や習慣を身近で発見してもらう文化企画として写真コンテストを実施します。海外渡航によるリアルな交流だけでなく、メディアコンテンツの発達により国や言語を超えた文化交流が盛んになって久しい今日において、高校生がイメージする“アジア”を見つめます。

本コンテストは高校生向けにアジアへの理解と関心を深め、多様なアジアの文化を考える機会を提供することを目的として、2021年度から毎年高校生の夏休みに開催しています。今年度は第5回目の開催となり、募集テーマは昨年に引き続き「ミライのたアジア」です。
- テーマ
「ミライのたアジア」
- 応募資格
日本国内に在住の高校生
- 応募作品
高校在学中に撮影したもの
撮影場所は国内・外を問わない
- 募集期間
2025年7月7日(月)~2025年9月21日(日)まで
- 応募方法
応募は以下URLをクリック
https://sept.smartcontest.jp/asiaphoto_2025/?ct_key=mHJeGSyriMgjT
- 審査員
■審査員長
大泉 啓一郎 教授(アジア研究所)
■審査員
高山 陽子 教授(国際関係学部)
水野 明日香 准教授(経済学部)
インターナショナルセンター事務員
■特別審査員
須田 卓馬(フォトグラファー)
亜細亜大学 写真部学生
- 特別審査員紹介

須田 卓馬 Takuma SUDA
(亜細亜大学OB)
報道写真からファッションを軸に商業写真を学ぶ。
現在は東京を拠点に国内全域を活動範囲としながら、ポートレートを中心に日本各地の工芸に関わるビジュアル制作に携わる。
主な掲出媒体は、雑誌、交通広告、ウェブ。
ライフワークとしてイランに住むアフガン難民の少女ファラシュテの成長を20年にわたり撮影。
2022年 写真展「See you again.」(ソニーイメージングギャラリー銀座)を開催。
2024年 「ポートレートフォトグラファーのライティング設計図」刊行。
2025年 NHK朝の連続テレビ小説「あんぱん」のメインビジュアル撮影担当。
- 大泉啓一郎審査員長メッセージ
今、あなたの目に前に広がる風景、それは未来への「扉」。
スマホで変わる暮らし方、躍動する都市、そして悠久の伝統・・・
レンズを通して、あなたが見つけたアジアの未来(ミライ/みらい)を応募ください。
その一枚は、新たな時代の一歩になるかもしれません。
- 応募規約
https://prtimes.jp/a/?f=d89437-10-14e4926fed26a3ef4e520856415851a8.pdf
- 審査基準
「応募規約」を満たしたうえで、以下3項目による審査を行います。
(1)アジア性
(2)アート性
(3)メディア性
- 顕彰
●最優秀賞 1名(賞状、JTB旅行券3万円)
●優秀賞 2名(賞状、図書カード1万円)
●亜大賞 10名(図書カード3千円)
●特別審査員賞 1名 (賞状、図書カード5千円)
※特別審査員賞受賞者には、須田氏による講評つき
- 結果発表
2025年11月1日(土)
大学公式サイトで行います。
受賞作品は本学公式サイトで掲載するほか、
11月に開催される学園祭「アジア祭」で展示します。
- お問い合わせ
亜細亜大学 企画部経営企画課
kikaku@asia-u.ac.jp
- 亜細亜大学の概略
[名 称]亜細亜大学
[学長]永綱 憲悟
[所在地]東京都武蔵野市境5-8
[サイトURL]https://www.asia-u.ac.jp/
[学部]
・経営学部 経営学科、ホスピタリティ・マネジメント学科、データサイエンス学科
・経済学部 経済学科
・法学部 法律学科
・国際関係学部 国際関係学科、多文化コミュニケーション学科
・都市創造学部 都市創造学科
・社会学部 現代社会学科(2025年4月開設)
・健康スポーツ科学部 健康スポーツ科学科(2026年4月開設)
[大学院]
・アジア・国際経営戦略研究科
・経済学研究科
・法学研究科
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ