
家族経営のバロン・フィリップ・ド・ロスチャイルドSAによって造られるムートン・カデは、1930年の設立以来、その原点に忠実であり続け、ワインの世界的なスタンダードセッターとなっています。革新的なフレッシュコレクションの最終作品となる「ムートン・カデ・ルージュ・オーガニック・バイ・ピエール」が9月1日(月)以降、全国で販売開始します。
1930年にフィリップ・ド・ロスチャイルド男爵によって創設されたムートン・カデは、95年間にわたりボルドーワインの世界的なフラッグシップブランドとして愛され続けています。今回発売される「ムートン・カデ・ルージュ・オーガニック・バイ・ピエール」は、創設者のひ孫にあたるピエール・オーグレン・ド・ロスチャイルド氏(31歳)の名を冠した、まったく新しいコンセプトの赤ワインです。
ムートン・カデ・ルージュ・オーガニック・バイ・ピエールは、ボルドー・メルローを現代的に、そして鮮やかに解釈したワインです。ロゼと赤の技法を融合させた醸造法で、果実の輝きを保ちながら、伝統的な力強い骨格とは全く異なる、繊細でシャープなボディを実現しています。低温で4ヶ月熟成させることで、フレッシュさを最大限に引き出します。
ボルドーの常識を覆す"冷やして飲む赤ワイン"
- 提供温度: 8-10℃(冷蔵庫で冷やして提供)
- 認証: オーガニック・ビーガン認証取得
- スタイル: タンニンを抑えた軽やかでフルーティーな味わい
- 用途: アペリティフやシェアリングプレートに最適
従来のボルドー赤ワインの重厚で力強いイメージを一新し、明るい果実味とフレッシュな酸味を前面に打ち出した革新的なスタイルを実現。赤スグリ、いちご、ラズベリーの鮮やかな果実味に、セージやローズマリーのハーブ香が調和した、まったく新しいワイン体験を提供します。
ムートン・カデ・フレッシュ・オーガニック コレクション三部作完結
本商品は、新世代が手がけるフレッシュコレクションの完結編です:
2023年 - ムートン・カデ・ロゼ・オーガニック・バイ・マチルド(マチルド・セレイス・ド・ロスチャイルド)
2024年 - ムートン・カデ・ソーヴィニヨン・ブラン・オーガニック・バイ・ナタン(ナタン・セレイス・ド・ロスチャイルド)
2025年 - ムートン・カデ・ルージュ・オーガニック・バイ・ピエール(ピエール・オーグレン・ド・ロスチャイルド)
【商品概要】
商品名:ムートン・カデ・ルージュ・オーガニック・バイ・ピエール
(英語名:MOUTON CADET RED ORGANIC BY PIERRE)
・容量:750ml ・アルコール度数:12.5度
・希望小売価格:2,200円(税込)
・発売日:2025年9月1日(月)
・品種: メルロー主体
・認証: AB(フランス有機農業)認証、ビーガン認証
・取り扱い:全国のワインショップ・エノテカ、エノテカ・オンライン(https://www.enoteca.co.jp/)
全国の酒類取扱店、および酒類取扱のある飲食店
・フリーダイヤル0120-81-3634
・概要:メドック格付け第一級シャトーを所有するバロン・フィリップ・ド・ロスチャイルドが、本拠地ボルドーで手掛けるワイン、ムートン・カデ。リラックスした方法で楽しめる軽やかで本格的なワインを求める世代に向けた、新感覚ながら本格派赤ワインです。
【テイスティングノート】
ノーズはセージと野いちごのアロマで開き、空気に触れることで赤スグリ、いちご、ラズベリーなどの赤いベリー系果実のノートの配列と、ローズマリーのタッチ。赤スグリのノートでのフレッシュで繊細なアタックから、口の中ではいちごとラズベリーのフレーバーの繊細に刻まれた構造で展開し、赤い果実とミントのノートでのリフレッシングで非常にアロマティックなフィニッシュで終わります。
●ムートン・カデ・フレッシュ・オーガニック コレクション&プレイリスト(9月1日公開予定)
https://www.enoteca.co.jp/feature/moutoncadet-organic-music/
●公式インスタグラム:@moutoncadet_official

●ピエール・オーグレン・ド・ロスチャイルドとは
1994年4月4日にパリで生まれたピエール・オーグレン・ド・ロスチャイルドは、カミーユ・セレイス・ド・ロスチャイルドの息子であり、1930年にムートン・カデを創設したフィリップ・ド・ロスチャイルド男爵のひ孫にあたります。「このワインに私の名前を冠することを非常に誇りに思います。いとこのマチルドとネイサンと共に、私たちは私たちが好むワインを造る新世代を代表しています:本格的で、環境を尊重し、自然に共有することを意図したワインです。ワイン業界の様々な分野での経験を通じて、この新しいオーガニック・ビーガンコレクションの赤ワインに私のサインが入っているのを見ることは、大きな誇りであると同時に責任でもあります。」

企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ