メタバース空間を活用した合同企業説明会を大日本印刷・monoAI協力のもとオープン
高校生の就職を支援している「ジンジブ」(大阪市)では、2025年9月8日から2026年3月末まで、高校生に向けてメタバース空間で開催する合同企業説明会「ジョブドラフト ~メタバースFes~」をオープンいたします。
この説明会は、東京都が推進する「Be Smart Tokyo(東京都スマートサービス実装促進プロジェクト)」の一環として、大日本印刷株式会社(DNP)およびmonoAI technology株式会社の技術協力を得て実現します。

<「ジョブドラフト ~メタバースFes~」とは>
「ジョブドラフト ~メタバースFes~」は、全国の高校生が時間や場所を問わずにアクセスできる新しい形の合同企業説明会です。高校生はメタバース空間でアバターを利用し、エリアを自由に移動し企業情報に触れ、自分の興味関心を広げることができます。時間やエリアを問わずに企業研究をすることができるため、何度も訪れて多様な仕事に触れることが可能です。就職活動中の高校生には企業研究に、進路決定前の高校生にとってはキャリア教育のプログラムとしてご活用いただけます。
<「ジョブドラフト ~メタバースFes~」の開催背景>
昨今、高校生の採用は求人倍率が高くなり注目を集めていますが、早期離職率が高いことが課題視されています。厚生労働省の調査によると、新規高卒就職者の就職後3年以内の離職率は、38.4%(※1)となり、企業と高校生双方にとって課題となっています。就職活動スケジュールが短期間で、企業情報を得る機会や職場見学の経験が限られることも、ミスマッチの要因の一つと言われています。特に地域をまたぐ企業訪問は、時間的・物理的なハードルも高いのが実情です。こうした背景から、より早期に多様な企業情報にアクセスできる環境の整備や、キャリア教育の強化が求められています。
ジンジブはこれまで、リアルな会場で高校生と企業の交流やおしごと体験の機会を提供してきましたが、このたびメタバース空間を活用した「いつでもどこでも」企業情報に出会える新たなプラットフォームを開発いたしました。
本趣旨に賛同いただき、大日本印刷株式会社(DNP)とmonoAI technology株式会社のテクノロジーの協力のもと、東京都の「Be Smart Tokyo」プロジェクト(※2)の支援を受けて運営が実現しました。本取組みを通じて高校生の夢や希望をもった将来のキャリア選択へ貢献してまいります。
※1出典:厚生労働省「新規学卒就職者の離職状況(令和3年3月卒業者)」
<「ジョブドラフト ~メタバースFes~」の開催概要・特長>
開催期間:2025年9月8日(月)~2026年3月末
参加対象:全国の高校生
参加費用:無料
◆イベントの特長について
1.全国の高校生が自由に参加できる説明会全国20エリアの仮想空間を用意しています。高校生はアバター利用し自由にエリア移動しながら、気になる企業ブースへ訪問をすることができます。企業ブースには「ジョブドラフトNavi」の企業ページへのリンク、企業紹介パネル、動画などを紹介します。
エリア:宮城、新潟、東京、神奈川、埼玉、千葉、栃木、愛知、岐阜、静岡、大阪、京都、兵庫、奈良、岡山、広島、島根、福岡、長崎、熊本 ※2025年おしごとフェア・ジョブドラフトFes開催エリア

エントランス
2.繰り返し利用することで多様な仕事に触れるきっかけに
これまでの会場開催の合同企業説明会と比べ、期間中は何度でも訪れることができます。何度も訪れることで興味関心を広げ、より多くの企業研究をすることも可能です。

東京都エリアイメージ
3.高校生のキャリアを育むプログラムを用意
- 適職診断ツールや就活相談のアバターの設置、企業ブースにはインターンシップの受入の可否の明示があり、進路決定前の高校生のキャリア形成の機会を提供します。
- キャリア教育授業「ジョブドラフトCareer」と連動した活用をすることも可能です。
- 企業ブースを回るともらえる「ジョブドラフトコイン」が出現するなど楽しみながら参加ができます。
・5社ブースを回ると「就活ノート」のデータをプレゼント。
・さらにミッション達成で、ジョブドラフトキャラクターのフォトスポットが登場します。

企業ブースとジョブドラフトコイン

◆参加方法・募集について
出展企業対象:2025年度「おしごとフェア」「ジョブドラフトFes」「先生Fes」に申込みし、「ジョブドラフトNavi」に求人掲載している企業限定となります。
※枠数に限りがございますが、9月ジョブドラフトFes・10月先生Fesへのお申込も承っておりますのでお気軽にお問い合わせください。
高校生・先生
参加方法:ジンジブが支援するキャリア教育「ジョブドラフトCareer」の授業として学校単位での参加、または個人での申し込みが可能です。
申込URL:https://share.hsforms.com/1fIDvU6W3QNGKlBLgbhFqMAc7eqs
お問い合わせフォーム内にて、「おしごとフェア・ジョブドラフトFes」をご選択ください
◆「Be Smart Tokyo」プロジェクトについて ※2
東京都では、先端技術等を活用した便利で快適な都市「スマート東京」が実現されることを目指しています。本プロジェクトは、独創性・機動力にあふれるスタートアップ等が各エリアと協働することで、都民の暮らしの利便性・QOL を高める新しいサービスをスピーディに生み出すことを目的としています。本取り組みの一環として、教育分野におけるスマートサービスの提供価値として、メタバース空間を活用し、高校生が企業に関する理解を深める機会を創出すべく、「ジョブドラフトFes」にご出展いただいた企業様の情報を、いつでも・どこでも閲覧可能な環境としてご提供することといたしました。
本施策は、大日本印刷株式会社(令和6 年度スマートサービス実装促進事業者)および、メタバース技術で社会の未来を創造するmonoAI technology 株式会社との協働により開発したものです。
<今後の展望>
2025年度はテスト開催として、企業情報閲覧に特化したプラットフォーム環境を提供いたします。今後は、メタバース内で企業と高校生がリアルタイムに交流できる双方向コミュニケーション機能の導入を目指し、就職活動の新たな可能性を追求してまいります。
<お問い合わせ先>
株式会社ジンジブ キャリア教育開発部 ジョブドラフトFes運営局
お問い合わせフォームにて、「おしごとフェア・ジョブドラフトFes」をご選択ください
HP: https://share.hsforms.com/1fIDvU6W3QNGKlBLgbhFqMAc7eqs
<メディア向け体験会の開催>
以下のとおりメディア関係者様向けに「ジョブドラフト ~メタバースFes~」体験会を予定しております。
●開催日時:2025年9月10 日(水)11:00~12:00
●内容:メタバースFes会場の体験・説明会・質疑応答
●お申込み:pr@jinjib.co.jp にてご返信ください。
当日ご使用するURLリンクをお送りいたします。
<協力会社について>
■大日本印刷株式会社について
代表:代表取締役社長 北島 義斉
本社所在地:東京都新宿区市谷加賀町一丁目1番1号
創業:1876(明治9)年10月9日
HP: https://www.dnp.co.jp/
DNPのXRコミュニケーション(R)事業について
あらゆる年齢・性別・言語等の人々が互いに分け隔てられることなく、リアルとバーチャルの双方を行き来できる新しい体験と経済圏を創出する「XRコミュニケーション事業」を2021年より展開し、メタバースを活用した教育支援や、自治体の地域活性化、「メタバース役所」等の行政サービス向上と窓口業務のデジタルトランスフォーメーション(DX)を支援しています。DNP独自の「P&I」(印刷と情報:Printing & Information)の強みである表現技術や、安全・安心に大量の情報を処理する能力、リアルとバーチャルを融合するXR技術を活かし、多くのパートナーの強みなどを掛け合わせて、多様な価値を創出します。
DNPのXRに関する取り組み:https://www.dnp.co.jp/biz/products/maintag/xr.html
■monoAI technology 株式会社(モノアイテクノロジー)について
代表:代表取締役社長 山下 真輝
所在地:東京都渋谷区桜丘町1番2号 渋谷サクラステージ セントラルビル15F
設立:2013年1月
証券コード:5240(東証グロース市場上場)
HP:https://monoai.co.jp/
「先進技術で、社会の未来を創造する。」をミッションとして掲げ、ゲームの技術をベースにエンターテインメントから仮想オフィス、バーチャル展示会といったソリューションまで、幅広いメタバースイベントを提供しています。通信・AI・ゲームエンジンを駆使した時代の先端を行くサービスで、バーチャルとリアルのパフォーマンスを最適化し、社会に貢献します。
<当社について>
■ 株式会社ジンジブについて
代表:代表取締役社長 佐々木 満秀(ささき みつひで)
本社所在地:大阪府大阪市中央区南本町2-6-12 サンマリオンタワー14階
設立:2015年3月23日(グループ創業1998年9月1日)
証券コード:142A(東証グロース市場)
HP:https://jinjib.co.jp/
ジンジブは「高卒」の若者のための社会課題解決企業です。同じく「高卒社長」である佐々木満秀が、「夢は、18才から始まる。」をスローガンに掲げて事業をはじめました。
高校生が自分で求人情報を探せる「ジョブドラフトNavi」をはじめ、高校生が “働きたい”と思える会社に出会うきっかけづくりのサービスを提供しています。
事業を通じて、これからを生きる人の夢を増やしてまいります。
●高卒就活採用支援サービス 「ジョブドラフト」について
高校新卒で就職する高校生は、限られた情報や期間の中で、社会経験や自己理解の機会などやりたいことや向いていることを考える期間が少ない中就職先を選んでおり、将来に対して漠然とした不安を抱えています。こうした情報不足や自己理解の不足は、納得できる企業選びを困難にし、入社後のギャップを引き起こします。それが入社1年目の「超早期離職」の要因の一つになってしまいます。
「ジョブドラフト」はこうした課題を解決し、高校生が自分の意思で未来を形作れるようサポートしています。将来について考えるきっかけを提供するキャリア教育支援「ジョブドラフトCareer」をはじめ、文字情報だけだった求人情報を動画などで伝える就職情報アプリ「ジョブドラフトNavi」や、高校生のための合同企業説明会「ジョブドラフトFes」を運営しています。
また、社会に出た後にも寄り添うため、高卒第二新卒や既卒者へのリスキリングと就職・転職を支援する「ジョブドラフトSchool」「ジョブドラフトNext」を運営しています。
「ジョブドラフトCareer・おしごとフェア・ジョブドラフトFes」は「第13回キャリア教育アワード」(主催:経済産業省)にて「優秀賞」を受賞いたしました(※3)。
※3出典:経済産業省 第13回キャリア教育アワード受賞企業・団体紹介
補足:高校生の就職活動について
高校を通して応募を行う「学校斡旋(あっせん)」での高校生の就職活動では、毎年行政(厚生労働省・文部科学省)、全国高等学校校長協会、経済団体の3者協定により、就職活動のスケジュールや求人票の公開方法の申し合わせがなされております。応募開始から一定期間は、1社応募に限定する1人1社応募や、応募時の校内選考、高校の先生に付与される求人票「高卒求人WEB」へのアクセスなど独自の慣行が戦後長く続いています。●高卒採用2026年3月卒のスケジュール
6月1日 ハローワークによる求人申込書の受付開始
7月1日 企業による学校への求人申込及び学校訪問開始
9月5日 学校から企業への生徒の応募書類提出開始(沖縄県は8月30日)
9月16日 企業による選考開始及び採用内定開始
10月以降 「2次応募」時期・2社応募がはじまる時期(※都道府県による)
応募前の情報不足が要因でのミスマッチの早期離職は、高校生・企業の双方にとっての課題です。高卒の社会人は大卒と比較し、1年目の早期離職が多い傾向があります。
■高卒社会人の早期離職状況

厚生労働省「新規学卒就職者の離職状況(令和3年3月卒業者) 」
■高校生の就活振り返り

ジンジブ「【高卒社会人アンケート】就活体験振り返り(24卒)
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ