檀れいさんが、自身が保護したネコとの関係について明かしました。

美貌とかわいらしさを併せ持ち、しなやかに生きる姿が多くの女性から支持されている檀れいさん。女優としての活動はもちろん、最近は、歌謡祭のMCを務めるなど精力的に仕事の幅を広げ、ますます輝いています。

そんな檀さんが出演するのが、4月9日(土)スタートの土ドラ『クロステイル ~探偵教室~』。突然、失踪した父親を捜すため、鈴鹿央士さん演じる飛田匡(とびた・たすく)が仲間と共に探偵を目指す成長物語です。

<土ドラ『クロステイル ~探偵教室~』の関連記事>

檀さんが演じるのは、匡が入学するジョーカー探偵学校の校長で、ジョーカー探偵社代表の新偕理子(しんかい・りこ)。初めての探偵役に、「ワクワクしています」と語る檀さんに、作品の魅力、役柄について、癒やしのひと時などを聞きました。

飛田匡の家族の会話が面白い「台本を読んでニヤニヤしています」

<檀れい インタビュー>

――脚本は、八津弘幸さんですが、台本を読んだ印象を教えてください。

収録に入る前に、私たちキャストと制作スタッフは、探偵の方からレクチャーを受けました。私自身、すごく勉強になりましたし、探偵に対するイメージが大きく変わりました。

レクチャーを踏まえてしっかり下調べをして、それを生かして脚本が書かれているので、とてもおもしろい内容だと感じました。

刑事ドラマはたくさん作られていて親しみがありますが、探偵モノは、演じるお仕事をしていてもなかなか出合うことがない題材です。それだけに楽しみでしたし、舞台が探偵学校ということも、私が思っている探偵ドラマのイメージとは違うので、どんな調査をするのかな、今回はどんな講師の方がいらっしゃるのかなと、ワクワクしながら読んでいます。

また、鈴鹿央士くん演じる飛田匡のご両親役のお2人もおもしろいキャラクターです。毎回、家族がどんな会話をするのだろうと楽しみで、飛田家のシーンを読んではニヤニヤしています(笑)。

――檀さんが演じる新偕理子は、どういう人物像と捉えていますか?

一代でジョーカー探偵社を国内最大手に築き上げた敏腕の探偵です。でも、彼女の一番嫌いなことは、人に頭を下げることと、「探偵なんて」とさげすまれること。劇中では、実際にさげすまされて最高潮に怒っているシーンもあるんですよ。

裏を返せば、それだけ信念を持って探偵という仕事を大事にしているということ。すべての依頼者たちの幸せを願って、先入観なしで正しい調査をしているわけです。信念に基づいて探偵をしている女性だと捉えています。

――どのように役作りしたのですか?

実際に探偵をされている方からレクチャーを受けましたし、ご協力いただいている探偵社の社長が女性の方なので、その方ともいろいろとお話をさせていただきました。

女性の探偵が、案件を抱えて、依頼者のために動くというのは、時に危険も伴うと思います。冷静な判断はもちろん、相当な覚悟が必要です。さらに、一代で会社を大きくしていったとなると、“こういう人物でありたい”というものが、自分の中でできあがってきました。

――それは、どういう人物ですか?

理子がビシッと言うと、周りがビクッとなるような(笑)、ちょっとコミカルに見せる部分も多いんですけれども、怖いだけでなく、芯の部分に「すべてその先に依頼者の幸せがあり、それを願うからこそいい加減な調査をしてはいけない」という厳しさを持っている。そういう人物でいたいなと思いながら演じています。

「探偵は、“依頼者にとって一番いい答えを見つける”ことが大切」

――「レクチャーを受け、探偵のイメージが変わった」とおっしゃっていますが、どう変わったのですか?

私の勝手なイメージですが、今までドラマや映画などで目にしてきた探偵というと、髪の毛がボサボサで、オフィスは狭くて汚く、たばこの吸い殻で灰皿がいっぱいだったり、デスクの上には資料が山積みになっていたり。仕事も、一歩間違えば「犯罪なの?」というような調査をしている…そんなイメージでした。

でも、実際はそうではないことがわかりました。理子さんの社長室は、すごく立派なんですよ(笑)。

探偵学校という視点で描かれたドラマもなかなかないじゃないでしょう。その中で、調査報告書の書き方1つとっても、先入観を持って書いてはいけないとか、高額報酬を得るために都合のいいような調査報告書を書いてはいけないなど、当たり前のことですけれども探偵として大事なことが随所に出てきて、そういうことも初めて知りました。

今まで見たドラマや映画で勝手なイメージを持っていましたが、“警察でもない。でも、素人でもない。その間にいるのが探偵”。警察では助けてくれないようなことを、探偵が動いて調べてくれる。“依頼者にとって一番いい答えを見つける”ということが、とても大切な仕事なのだと、改めて感じました。

宝塚で15年半、退団して15年。今後やりたいのは?

――主演の鈴鹿央士さんは、檀さんに「撮影がんばってね」と肩をポンポンされて「やる気満々です」と言っていました。鈴鹿さんの印象教えてください。

その日、私の方が早く撮影が終わって、鈴鹿くんは遅くまで撮影だったので、「がんばってね」と声をかけたんです。

彼は、とってもかわいらしい性格ですが、匡としてきちんと存在することができる俳優さん。ちゃんと自分の役割をわかっているので、見ていて気持ちがいいですね。

探偵学校の生徒たちや講師は、キャクラターが濃い方ばかり。1話ごとに、いろいろな課題をクリアしていくにつれて、それぞれのバックボーンが描かれたり、生徒同士の絆が強くなっていくので、それも見ていて楽しいです。

――今年は、2月に『テレ東音楽祭2022』(テレビ東京)でMCを務めたり、6月3日には初主演映画「太陽とボレロ」が公開されるなど新しいことに挑戦されています。気持ちの変化があったのですか?

いつも、いろいろなことをやってみたいと思っていたんです。宝塚音楽学校から宝塚歌劇団に在団していたのが約15年半。退団して、映画「武士の一分」が公開されたのが2006年12月だったので、女優として活動を始めてから15年くらい。

もちろん舞台はやっていましたけれど、この15年は映像を勉強したくて映像中心にお仕事をしてきました。

そして、これからの10年、20年は、今までやってきたことを全部合わせて、舞台をやったり、歌ったり踊ったり、映像のお仕事、ナレーションやラジオなど声のお仕事と、いろいろなカタチでもっと表現の幅を広げていけたらいいなって。

そう思っていた時に、偶然、MCのお仕事でお声をかけていただいたんです。とてもうれしかったし、勉強になりました。ご縁をいただいたことに感謝して、もっといろいろなことに挑戦していきたいと思います。

――走り続けている檀さんですが、癒やされること、モノはなんですか?

ずっとペットを飼っているんですけれども、今はネコが1匹。道などで保護しないといけない子たちに出合ってしまうことが多くて(笑)、だいたい保護してきました。一番多い時には4匹いたこともありましたが、今は1匹になっちゃって。

今、いる子も保護ネコで、生後5~6週間で保護してからずっと一緒。12年になる長い相棒です。

その子と遊ぶのが、もっとも癒やされますね。通じているかどうかわからないですけど、話しかけるとちゃんと返事してくれたり(笑)。今日はこうだった、ああだったと話をしたりしています。

――最後に、視聴者の方へメッセージをお願いします。

探偵学校を舞台に、探偵スキルや依頼者の心情などリアルな描写が散りばめられた、今まで見たことがない作品です。生徒たちの成長も描かれて、相当楽しい探偵学校ドラマになると思います。

理子は、1、2話ではまだクールでおとなしいですが、話が進むにつれテンション高めの理子さんも出てきますので、ぜひそちらも楽しみにしてください。

撮影:今井裕治