株式会社グリーンアップル
~ 原宿外苑中学校の生徒とアーティストによる完成披露・区長表敬訪問を実施します ~

みんなでデフリンピックを応援しよう!
"拍手の手話"をモチーフにした、応援アート原画をお披露目


渋谷区オリジナル「応援アート」
2025年11月、100年の歴史をもつ「東京2025デフリンピック」が、日本初となる東京で開催されます。渋谷区では東京体育館を会場に、開会式・閉会式および卓球競技が実施される予定です。

このたび渋谷区では、デフリンピック開催を盛り上げる取り組みの一環として、アーティストの門 秀彦さんと渋谷区立原宿外苑中学校の生徒が、共に応援アートを制作しました。

門さんは、聴覚に障がいのある両親を持つ“コーダ”(Children of Deaf Adults)として育ち、手話やろう文化に親しみながら、多様な表現活動を展開してきたアーティストです。

今回完成した応援アートは、世界共通の“拍手”の手話をモチーフに、子どもたちの応援メッセージやイラストが重なり合ったデザイン。この作品は今後、千駄ヶ谷大通り商店街の応援フラッグや、大会ボランティアのユニフォームなどのビジュアルとしても展開されていく予定です。





デフリンピック開催までまもなく100日前!
門秀彦さんデザインのカウントダウンパネル登場

展示初日の8月5日(火)からは、門秀彦さんデザインによるカウントダウンパネルが区役所に登場!デフリンピック開幕までの日々を一緒に楽しむ、新たなシンボルとしてお披露目します。


門秀彦さんデザイン「カウントダウンパネル」



応援の気持ちをひとつに!
渋谷区オリジナル応援動画も公開します

渋谷区オリジナルのデフリンピック応援動画も、同日より公開されます。この動画は、デフアスリート、手話通訳の皆さま、区民の皆さま、スポーツボランティアなど、渋谷に関わる多くの方々の「応援の声」を集めて制作され、日本手話/日本語/英語字幕で構成し、きこえる人もきこえない人も楽しめる動画になっています。本動画は、渋谷区学びとスポーツ課が運営するYouTubeチャンネル「渋谷スポーツチャンネル」にて公開されるほか、渋谷区役所1階東エントランスのデジタルサイネージにて、8月5日(火)から大会終了まで継続上映される予定です。

渋谷区オリジナル「デフリンピック応援動画」

渋谷区オリジナル「デフリンピック応援動画」


渋谷区オリジナル「デフリンピック応援動画」

渋谷区オリジナル「デフリンピック応援動画」


メディアの皆さまにおかれましては、本取り組みの現場をぜひご取材いただき、デフリンピック開催に向けた渋谷区の応援の輪をご紹介いただけましたら幸いです。

ご来場の際は、受付や取材対応の都合上、8月4日(月)13:00までに取材申込書に必要事項をご記入の上、メールにてご連絡ください。


【作品展示について】

●展示期間:
2025年8月5日(火)~2025年11月14日(金)
※期間中、一部日程で出張展示予定あり
※応援動画は、2025年8月5日(火)~11月26日(水)まで放映いたします。

●展示場所:
渋谷区役所 1階東エントランス(渋谷区宇田川町1-1)

●展示内容:
・渋谷区オリジナル「応援アート」
・門秀彦さんデザイン「カウントダウンパネル」
・渋谷区オリジナル「デフリンピック応援動画」(サイネージ上映)

【区長表敬訪問・記念撮影について】

●日時:
2025年8月5日(火)13:00~14:00

タイムスケジュール:
・13:00~13:15 1階東エントランスでの記念撮影
  応援アートと共に、長谷部区長 × 門秀彦さん × 原宿外苑中学校の生徒さんによる記念撮影を実施します。
・13:15~13:45 9階庁議室での表敬訪問
  門秀彦さんと原宿外苑中学校の生徒さんが、長谷部区長への表敬訪問を行います。
・13:45~14:00 メディア向け個別撮影・インタビュー対応

●出席予定者:
・渋谷区長 長谷部健
・教育長 伊藤林太郎
・アーティスト 門秀彦さん
・原宿外苑中学校 校長、副校長、生徒3名
※出席者は変更になる場合があります。

【渋谷区オリジナル デフリンピック応援アート プロデュース】



門秀彦さん
絵描き/イラストレーターろう者の両親をもち、音声言語や手話だけでは伝えきれない思いを表現するため、ことばの補足として幼少期から絵を描き始める。
ことばに頼りすぎないコミュニケーションの大切さを伝えるべく「Smile Talking Hands」をコンセプトに表現し続けている。





【本件に関するお問合せ・取材申込】
渋谷区デフリンピック開催準備事業事務局(株式会社グリーンアップル内)
TEL: 03-6427-1085(平日10:00~16:00)
MAIL: deaf2025shibuya@greenapple.jp
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ