6月16日(火)より、フジテレビ系火曜21時ドラマとして、吉川晃司主演、5週連続特別ドラマ『探偵・由利麟太郎』の放送が決定した。

この作品は、金田一耕助シリーズで知られる横溝正史が世に送り出した、戦後初の本格長編小説「蝶々殺人事件」を含む「由利麟太郎」シリーズを初めて連続ドラマ化したもので、吉川にとって、地上波連続ドラマ初主演となる。

吉川演じる主人公・由利麟太郎は、元警視庁捜査一課長という経歴を持つ、白髪の名探偵。そして、そんな由利を敬愛し、助手としてバディを組むのは、志尊淳演じるミステリー作家志望の青年・三津木俊助だ。

昭和を代表するミステリー作家・横溝正史の、おどろおどろしい、奇怪な世界を現代風に新解釈。新たな名コンビによるホラーミステリーを、“京都”を舞台に描く。

吉川晃司が、美しい白髪の紳士・冷静沈着な名探偵に

由利麟太郎(吉川晃司)は、かつて、警視庁にその人あり、と知られた元捜査一課長だった。しかし、ある事件をきっかけに退職。

学生時代を過ごした京都に住まいを移し、今では、殺人者の行動、心理を分析する“犯罪心理学者”として活躍している。その一方で、警察からの依頼を受け、事件の捜査を手伝っている。

由利の捜査方法は、「ひたすらに事件現場を観察し続けること――」。学生時代にアメリカのロッキー山脈で出会ったハンターから学んだトレース技術に基づき捜査する。

また、由利は、先端恐怖症でありながら、弓で矢を射る武道・弓道の心得もある。静寂の中、弓を構え、的を見据えることで、彼は精神を集中させ、それが難事件解決の一助となっている。

見た目は白髪の紳士で、あまり多くを語らない静かな男だが、その洞察力と論理的思考は天才的である。

金田一耕助の生みの親・横溝正史が世に送り出した、もう1人の名探偵「由利麟太郎」

「探偵・由利麟太郎」の原作者は、昭和を代表するミステリー作家・横溝正史。「犬神家の一族」、「八つ墓村」など、名探偵・金田一耕助シリーズの生みの親である。根強いファンがいる文豪だが、彼が金田一よりも前に、「由利麟太郎」という名探偵を誕生させていたことは、あまり知られていない。

今回のドラマでは、その妖艶な世界観をホラーミステリーとして映像化。名探偵の謎解き推理ショーとともに楽しむことができる。

※角川文庫より「蝶々殺人事件」「憑かれた女」「血蝙蝠」「花髑髏」が3月より4か月連続で復刊予定
※柏書房より「由利麟太郎シリーズ」がすべて読めるコレクション全4巻が発売中

カンテレと東映京都撮影所がタッグ!!

京都を舞台にした今作は、本社を大阪に構えるカンテレにとって“ALL関西”を掲げてドラマ制作に取り組んだ意欲作でもある。

カンテレが、ゴールデン・プライム帯の連続ドラマを“ALL関西”で制作するのは、1985年に放送された『影の軍団 幕末編』(1985年10月)以来、34年ぶりとなる。

また、34年前に『影の軍団 幕末編』を共に制作した、歴史ある東映京都撮影所と再タッグを組み、プロデューサー、監督を含め、関西の制作スタッフが集結。スタジオセット撮影から、ロケ撮影など、すべて京都をはじめとする関西地区で行った。なお、すでに全撮影は終了している。

<吉川晃司 コメント>

“由利麟太郎”をやらないか?とお話をいただいたとき、面白い挑戦だなと思いました。そもそも、普通のドラマをやるのなら、僕には声を掛けないでしょう(笑)。

変わったこと、攻めたことをやりたいというプロデューサーや監督の想いを感じました。

伝統ある東映京都撮影所を拠点として、職人技を持った太秦のスタッフの方々と一緒に、映画のようなスケールとこだわりで撮影できたことに、手応えを感じています。

由利は、心の奥底に深い孤独を抱えながら、人生をさすらっている男。セリフよりも、横顔や後ろ姿で、彼の生きざまを醸せればと思いながら演じました。

助手の俊助を演じている(志尊)淳はとても勘が良く、頭の回転も速い。由利との関係性もうまく出ているんじゃないでしょうか。セリフの量では淳が主役です(笑)。

ちょっと不思議な手触りの作品になっていると思うので、楽しみにしていてください。

<志尊淳 コメント>

今回お話を頂き、やらせて頂く背景で大きかった要因の一つとして、吉川晃司さんとのバディというところがありました。

ミュージシャンとしてのパフォーマンスはもちろんのこと、一人の人間としても、「なんてかっこいいんだろう。ついていきたい」と感じていた僕の気持ちと、「由利麟太郎先生についていきたい」と思う三津木くんの気持ちがリンクしているように感じました。

そんな二人の色濃く、コミカルなバディが、いろんな角度から事件の謎を解決していきます。

撮影を経て、僕と吉川さんの距離が縮まったのと同じように、どんどん近くなっていく由利先生と三津木くんのバディ感もお楽しみに。