コンポーザーのn-bunaさんと、ボーカルのsuisさんによるロックバンド・ヨルシカ。このたび、suisさんが『ザ・ノンフィクション「山奥ニートの結婚 ~一緒に赤ちゃん育てませんか~」』の“語り”を担当することに。

suisさんが、テレビ番組のナレーションを務めるのは初めてとなります。

<『ザ・ノンフィクション』の関連記事>

「理想郷」を求め、山奥のシェアハウスで自由気ままに暮らす若者たちの1年を追う

2月20日(日)14時~放送される『ザ・ノンフィクション「山奥ニートの結婚 ~一緒に赤ちゃん育てませんか~」』は、和歌山県の山奥のシェアハウスに集い、自らを「山奥ニート」と呼ぶ20~30代の若者たちが主人公。

彼らは皆、社会や家族とのつながりから離れ、互いに干渉することもない「理想郷」を追い求め、この地にたどり着きました。

3年前、愛知県からやってきた30代のももこさんは、2021年5月、突然の結婚発表でみんなを驚かせました。お相手は、同じシェアハウスの年下男性。ももこさんは妊娠していて「ここで子育てがしたい」と言います。

自由気ままな暮らしを続け、社会の現実とは距離を置くことを望む山奥ニートたちが新しい命という「現実」に向き合うことになるのです。

自身の親とは縁遠くなっているももこさんが頼りにするのは、隣の山の「限界集落」に暮らす中岡さん(86歳)。中岡さんを慕い、子育てを教わろうとしますが、そんなももこさんに中岡さんは不安を募らせ涙することに…。

赤ちゃんという現実が、若者たちの理想郷に何をもたらすのか、山奥ニートたちの1年をカメラが追いました。

そんな物語に“語り”で寄り添ったsuisさん。「共感した」「刺さるところがあった」と言う彼女に、収録後に話を聞きました。

<suis インタビュー>

――今回、テレビ番組でのナレーションは初となりますが、オファーを受けてどんなことを思いましたか?

まず、「自分ができるのか」っていう気持ちがすごくありました。オファーを受けた直後は、とまどいのほうが大きかったかもしれないですが、台本を読みながら、「私、これがやりたかったのかもしれないな」というのを感じました。

私は人見知りで人とは一緒にはいられないタイプなのですが(苦笑)、人の人生にナレーションという形、“語り手”みたいなものとして寄り添えるというのは、ひとつ夢が叶ったような気がしています。

――収録では、最初から声がよく出ていて、スタッフから褒め言葉も飛んでいました。収録はいかがでしたか?

できているのかどうか、自分では分からないのですが、感覚的なところではすごく気持ちよく、楽しく声を出させていただきました。

内容的にも、共感できる部分も多い「山奥ニート」というもので。山奥のシェアハウスで暮らすももこさんや住人のみなさんは、自分とは違う別の人間ではあるのですが、「同じ世界の中にこういうふうに生きている方々がいるんだ」とすごくリアルに感じられて。新しい世界を見たような気分でした。

――共感できたのはどんなところですか?

私も、昔から心がちょっと弱くて人と会うのが苦手で、できれば、人と会わずに山奥でニートのような暮らしをしてみたい、という気持ちがありました。まさに、今回の番組のテーマが「(自分が)目指すところ」みたいなもので。

あとは、ももこさんが周りに頼れる人がいて、周りの皆さんの力を頼りにしてというのは、私もまさに他力本願人な人間ですので(苦笑)、わかるな、と。

ですが、赤ちゃんを産んだ責任や、自分にしかできないこと、自分がやるべきところっていうのは、中岡さんがももこさんに言葉をかけていたように、ひとりの人として大事にしていかないといけないんだなっていうのも、同じ女性としてすごく刺さるところがありました。

――ナレーションの言葉に気持ちを乗せることと歌を歌うことに共通する部分は感じましたか?

今回初めて読ませていただいた長編ナレーション…メロディはなくても、いつもやっているヨルシカの歌とちょっと近いもの、通ずるものもあるのかなって思いました。

(ナレーションは)メロディが決まっていない分、自分でメロディを決めていいので、ここをこういうふうに高くしよう、ここは低くしようといった感じで気持ちを表現でき、それは、ある意味、(メロディやテンポなどがきっちり)決められている音楽よりも幅は広いのかな、と。

でも、決められていない分、あとで聞いてみると、「あ、ここはこっちの音程の方がよかったのではないか」とか、今、悔しい気持ちもあります。そういう気持ちはありつつも、挑戦できる部分もあって、とても楽しかったです。

――普段、こういったドキュメンタリーを見ることはありますか?

普段、あまりテレビを見ないので、今回もお話をいただいてからFODに登録して、過去の作品を見ました。見ながら、気持ちが苦しくなるようなシーンがある回もありましたが、今回は、重く落ち込むというよりは、自分自身も寄り添っていけるような、前向きになれるお話でしたので、泣かないですんでよかったです(笑)。

――お話を聞いていると、suisさんにピッタリの回だったようですね。

私もこの話はとても私に合っていると感じました。私ほど近い人はなかなかいないんじゃないと思うくらいです(笑)。(シリーズ化されたら?)ぜひ、やらせていただきたいです。

――最後に視聴者、ファンのみなさんにメッセージをお願いします。

特に、今の若者たちにすごく響く内容なんじゃないかと思います。みんな心の中に理想として、この山奥ニートの生活はあるんじゃないかなっていうくらいに思っています。

実際、この山奥での生活に飛び込める人っていうのは限られてしまうかもしれないですけど、ひとつの選択、ひとつの逃げ道として、こうやって生きていける道もあるよ、ということを、説得力を持って伝える内容になっています。それを安心というか、ひとつの道として感じたり、知ったりしてもらえたらなって思います。

<ナレーションの一部を紹介>